
支援センターでのイベントで、2歳の娘が他の子どもたちよりも多動で落ち着かない様子。家では落ち着いているが、外では興奮しやすく、母親は悩んでいます。社会性を身につけるために参加したいとのこと。アドバイスをお願いします。
支援センターでの先生の手遊びや
歌の出し物の歳に、10組ほどの保護者さん子どもたちが
参加する中で、うちの子だけが走り回って
動き回っています。
2歳の女の子なのですが、
性格ととらえていいのか、多動なのかな?
とも思ったり...
こちらの指示は理解出来ますが、
テンションが上がったり楽しくなってしまうと
静止不可能な感じです。
家ではそんなこと無く落ち着いてます。
テンションが上がってる、興奮している時
以外の支持だったり声掛けは耳に入るし
理解できます。
言葉数も増えてきて2語文も少しずつ出てきました。
言葉は遅い方ではないと思います。
うちの子だけ走り回って周りのお母さんたちに
大変そうだと思われてそうだなとか考えると
落ち込みます...
最後のさよならの挨拶で、動き回りたい娘を
静止させて一緒に挨拶できるようにと
しましたが、動きたいばっかなのと、
挨拶前の先生の話しが思いのほか長くて
待てない娘はギャーギャー大泣きで
注目の的。そんなこんなで今日は疲れ果てました。
けれど、支援センターなど、娘のために
社会性を身につけるために、
どう思われようが参加したいのが本音です。
アドバイスくださる方みえませんか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

チム
行き始めたのは最近ですか?
うちの娘も同じ様子でしたが、言葉だけは遅れていて検査をしてみましたが、ただ遅めなだけ。という検査結果がでて、幼稚園入園したら多動っぽいのも言葉の遅れも改善されました😊
なので、性格かなーと😅
年少で初めての運動会の時に年中や年長さんの演技をジッと座って見て待ってる姿を見て、待てるようになったんだー🥹と夫婦でびっくりしてました🤣

はじめてのママリ🔰
行き始めたのは半年以内で
半年以内の中でもまだ6〜8回程しか利用してません。
幼稚園に入園すれば変わるものと思って気長に暖かい目で見守りたい反面、色々望んでしまっています🥲

ママリ🔰
まだ2歳前半ですよね??
我が家も上のこのときからよく支援センター利用しています!
2歳なら動いてて当たり前かなと☺️よほど興味があったり好きな活動なら参加すると思いますが,そうじゃなきゃ人見知り場所見知りでママのそばにいたい子以外はみんなチョロチョロしてますよね😁
うちはママのそばいないと不安派なのでそばにはいますが,好きなおもちゃで遊んでたりすることもありますよ(笑)ちょろちょろしてる子みると「うちもこのくらい自由にリラックスして遊んでくれたらな〜いいな〜」とか思ってます☺️大変そう…とか参加させないのかな?なんて全く全く思ったことないですよ😳
支援センターの先生たちも,参加しましょう!!みたいな感じではなく,やりたい子はやろうね〜聞きたい子は聞いてね〜!ってスタンスですし👍
-
はじめてのママリ🔰
2歳になったばかりです。
周りのお子さんたちはみんなままのお膝でお利口さんに話しを聞いていて、全く立ち上がることなく大人しいので、うちの子がすごく目立ってます💦💦笑
先生たちの出し物が置いてある場所も荒らしに行くのでいつもヒヤヒヤ目が話せません😭😭
挨拶とかはしっかりやって欲しいなと思って強制的にやらせてしまうと
怒って暴れて悪循環。
やらせない方がいいのですかね😭- 9月30日
-
ママリ🔰
挨拶とかの活動,今はできなくてもその場にいるだけで絶対に成長してると思うので無理に今すぐできるように!!なんてさせなくてもいいかなって思ってます☺️うちの子は,その場では全くやらなくて聞いてなさそうでも,帰ってから再現してたりして「興味なさそうにしてても聞いてたんだな〜」と思うことも多いです!上の子もそんなでした!あいさつも無理にさせなくても絶対にその子の中に少しずつはいっていってるから,絶対にそのうちやりはじめると思いますよ❣️
もちろん,絵本みんなで聞くときに目の前にきちゃって他の子が見えなくなってる…とか,先生が使うものを次々出しちゃって進行を妨げているとかなら声掛けはしないといけないと思いますが,お母さんが今のようにきちんと注意してくれてたらたとえそれが聞けなくて癇癪しちゃってても,うちもあるある!くらいにみんな見守ってくれると思いますよー!!- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
親身に聞いて下さってありがとうございます!
その場にいて、聞いてはいるし
できる時はできるので、ほんとその時テンションが高くなっちゃって歯止めが聞かなかったのかな?
とあとあと考えると思えました😭
伝えないより、いいことダメなことは伝えて行けばいつかはできるようになる日が来るかもしれないですもんね😂周りの目を気にしてばかりでした...
まずは娘と私のやりとり大切にして
声掛けをしていきたいと思います💪
ありがとうございました。- 10月1日

退会ユーザー
私もそんな感じでした💦
毎回必ず泣くし走り回るしで途中から疲れて支援センター行かずに公園に行くようにしました。
心配したので保健師さんと相談して簡単なテストをしてもらって全然問題ない、これくらいのお子さんには普通な事ですよ〜って言われました☺️
相変わらず今でも活発で走り回ってますが、幼稚園ではおとなしく座って話しを聞いているようなのでまあ、性格かな〜って思ってます。
もちろん多動など発達に問題がある場合は早めに対処してあげた方がお子さんにも良いと聞いたのでまずはご相談されてはどうでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
メイさんは下の女の子のお子さんの時ですか??
男の子だったら活発暴れん坊でも
元気でいいねと思うのですが、
女の子で男の子っぽい性格なのか
我が子はほんとに動き回ってばかりです。
保健師さんは市の方ですかね?😭
性格だといいのですが...- 9月30日

退会ユーザー
上の男の子の時ですね。
確かに男の子だから〜‥と言えばまあなんとなく男の子だからかなとも思えたんですが、当初我が子みたいに走り回ってギャン泣きしている男の子もいなかったので内心焦りと苛立ちでいっぱいでした。
下の娘は娘で今度はママにしがみついて周りと遊ばず突っ立ったまま動きません😅💦
娘に関してはまだテストしてませんが性格かなとは思っています。
おとなしすぎても発達の場合もあるのでやはり気になったら相談が一番ですね!
私は市の方に相談しました!
心理士さんとお話し出来ますよ^^
-
はじめてのママリ🔰
上の子と下の子では性格も
違うのですね🥺✨
不安に思うこと、周りに相談できるように頑張ります💪💪- 10月1日
はじめてのママリ🔰
すみません、下に返信書いてしまいました😭