※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

運動会の練習が大変で、繊細な子供がストレスを感じています。将来について心配しており、どうサポートすれば良いか悩んでいます。同様の経験をされた方からのアドバイスを求めています。

運動会の練習がきつくてずっと思い出しては「練習嫌だなぁ」とメソメソ。
今日は予行練習で大きな練習があるので、前の夜から「明日行きたくない。運動会大っ嫌い。」と大泣き。
年長さんなので出番もたくさんあり、組体操などはたくさん練習して先生もいつもより真剣で、子どもはいっぱいいっぱいみたいです。
「明日が嫌で眠れない。」と泣きながら寝付きました。
たくさん抱っこして話を聞いて、今朝送り出しました。
元々とても繊細な子なので、今後もこんな事の連続なんだろうなと思います。
この子将来大丈夫なんだろうか。
きっとめちゃくちゃ生きづらいんだろうな。
わたしも繊細な方で、精神的に死にかけたこともあります。
この子には遺伝してほしくなかった…。
理解できるので全力で力になりたいですが、辛さが分かるので余計に辛いというか。
真面目でしっかり話を聞けて理解力も高く集中力もあるなど、良い所もたくさんあります!
でもとにかく繊細すぎて。
まだ幼稚園生なのにこんなに悩んで、来年は知ってるお友だちのほぼいない学校に入学で先生も幼稚園より手厚い対応などできないだろうし、がらっと環境が変わって、この子のメンタルは保つのだろうか…。
今までもストレスになることや環境が変化するたびにチックが出てます。
今も瞬きが多くなってます。
はぁぁぁぁぁ心配。可哀想。この子がもっと楽観的に鈍感に図太くぼーっとのんびり生きていけたらいいのになあ。
小さな頭でいっぱいいっぱい考えて悩んで。
わたしもその度どう声かけたらいいか親として何をしてあげたらいいのか試行錯誤です。

長くなりましたが、とっても繊細なお子様をお持ちの方、子どもがストレスにぶち当たって滅入ってる時や辛そうな時にどんな対応をされていますか?
なにか工夫している事などあれば教えて頂きたいです。

※厳しいコメントやきつい言い方はご遠慮ください。

コメント

さくら

担任と密に連携とっていくしかないですかねえ‼️
全部無理にやらせなくても、できるのだけ頑張ってもらうとか!たくさん話し合って下さい👍️
お母さんが心配しすぎてると子どもにも伝わってもっと悪化しちゃいますので、気持ちを受け止めてあげて、家ではリラックスできる環境つくってあげてくださいね😌🌸

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    基本的になんでもできるので、悩まなくても十分できてるよって感じなのですが…ただ完璧にしなきゃ!みたいな気持ちがしんどいみたいで。
    何度か相談していますが、先生もよく理解してくれていると感じます。
    親の気持ちは伝わるって言いますよね。
    子どもの前ではこんなにクヨクヨせず、何とか前向きに取り組めるよう工夫しているつもりです。
    コメントありがとうございます✨

    • 9月30日