※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てるてる
ココロ・悩み

4歳の息子の発達に悩んでいます。保育園での様子を相談し、集団遊びや理解力に課題があることが指摘されました。療育を検討するか、様子を見るか悩んでいます。

年中、4歳の息子の発達について悩んでます。
夏くらいに保育園と面談する機会があり、出来ることも多くなってきているけれど気になる点があるとお話しがありました。
オムツ外れが遅くクラスでも外れるのが最後でした。今は排泄も問題ありません。

主な内容としては、集団での遊びなど順番を待てなかったり、理解に時間がかかることがある。
お昼寝の時間に外に行ってしまう事があった(頻繁ではないが、先生が説明すると戻れている)
裸足が好きで裸足になりやすい。上履き靴下を履いてられる時間もある。
気になる子を叩いてしまうことがある。(特定の女の子)
話を聞けている時もあるが、なかなか理解しているかわからない時がある

など発達障害と言われたわけではないのですが、気になる点を言われ悩んでいます。
保育園と巡回相談を受けましたが、障害などの話なかったのですが喋る力が少し弱いようなどの話しがありました。
詳しい結果はでておらずこれから聞くような形になります。
たしかに他の子と比べると、集団遊びが少ないように見えたり、喋り方が幼かったり、衝動的な部分があったりと色々と目につくようになって不安になってきてしまいました。今まで検診では特に何か言われたことはありません。

療育などすぐに考えた方がよいのか年長まで少し様子をみた方が良いのか悩んでます。

コメント

たたいたーい

うちの息子は軽度ですが、自閉症です。
もし、なにかしら発達障害があるなら、年長まで待たずに早く分かった方がいいです。
地域にもよりますが、発達検査も受けられるまですごい何ヶ月も待ちます。
1回発達に力入れてるような小児科に行ってもいいと思います。
この先どうすればいいかとかは、臨床心理士やドクターから話も聞けますし。
違ったなら安心材料にもなりますし。

  • てるてる

    てるてる

    発達検査やはり待ちますよね。
    病院も考えていましたがなかなか踏み出せずにいました。確かに、一度相談することでどちらにせよ、安心材料にはなりますよね。色々と考えていきたいと思います。

    • 9月30日
  • たたいたーい

    たたいたーい

    我が家の場合、病院行こうと決めてから初診は案外早く行けて2月(年少の終わり)→発達検査6月(年中入って)→結果7月→ドクター診察(療育通うための診断書もらうため)8月→療育スタート9月って流れでした。
    療育通いだしたのつい最近です。
    運良く仕事しながら通わせられるところ入れました。
    発達検査終わって結果待ちの間にケアマネさんも探しました。
    やることたくさんで結構大変になります。
    年中よりも早く気づければ……と今も思います。
    本当、発達じゃないよって分かればそれもそれでいいので、本当早く動けるなら動いた方がおすすめです🙇‍♀️

    • 9月30日
  • てるてる

    てるてる

    コメントありがとうございます。検査の予約とるまでにもだいぶ時間かかるのですね。
    大変ですよね。。

    今、保育園の巡回相談の結果待ちなのですが結果が来ず、だいぶ時間がかかってます。
    なるべく早めに検討して動きたいと思います。
    詳しく教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月30日
  • たたいたーい

    たたいたーい

    色々考えたりやること多くて大変かと思いますが、てるてるさんとお子さんにとってベストな選択が出来ますように✨
    応援してます☺️

    • 9月30日
  • てるてる

    てるてる

    ありがとうございます😢
    子ども第一に考え、相談や療育など検討していきたいと思います🙇‍♀️

    • 10月1日
ドレミファ♪

似たような特性ですでに3歳から療育いってます
ADHD傾向は検診などでは気づきにくいです(うちもスルーされました)

正直年長までってあっというまですよ
すぐ就学相談で決めなければいけません

【障害】とは保育園や幼稚園はいいませんよ
問題になってしまうので😅
親が気づいてくれてかないと小学校で気づくパターンです💧

うちは年少から療育いってますがこないだどかっと年中のお子さん入ってきましたので皆夏休み前に探してた印象です

二ついってますが人気のところは一年まちでなんとか年中春に入れました

自分の都合にあう療育先はドンドンうまるのでお仕事してるならなおさら早めに動いた方がいいですよ

  • てるてる

    てるてる

    療育通われているのですね。
    確かに年長はあっという間ですよね。
    確かに、直接保育園などから障害とは言えないですよね🙇‍♀️
    療育も入る場合時間がかかることもあるのですね。
    相談検討していきたいと思います🙏

    • 9月30日
トムジェリー🍀

私は子供、7歳です‼️
年少から幼稚園ですが療育併用で通っていましたよ。

集団行動が苦手、言葉が遅い、理解ができなかったり、自傷もやっていました💦
園から年少上がる前に話をしたいと言われて面談しました。

今思えば、早めに見つけてもらい私達家族は良かったと思いました。
うちも主人がその時には受け入れず、うちの子に限って…という考えだったのですが私が説得して療育併用しました。

でも早い段階から発達障害だと診断された知り合いもいるのでまだ言われていないならこれから早めに検討された方がお子さんのためだと思いますよー!

  • てるてる

    てるてる

    療育通われているのですね。
    確かに、早期療育の方が良いと言いますよね。
    私も主人もなかなか受け入れきれず悩んでいました。
    早めに検討していきたいと思います。

    • 9月30日
  • トムジェリー🍀

    トムジェリー🍀

    今はないですよ?
    うちは現在小学校だけ通っています。
    幼稚園のときに指摘されたから今があるって思ってて卒園した今でも先生方には感謝しかないです。

    • 9月30日
  • トムジェリー🍀

    トムジェリー🍀

    時間はかかるでしょうが、話し合いしかないです。
    私達も現実を受け入れていくのは辛かったけど子供のためだと考えて幼稚園のときに行かせて良かったですよ。

    • 9月30日
  • てるてる

    てるてる

    今は通ってないのですね。
    小学校では、どうですか?

    親の立場になると色々と考えてしまいますね。
    障害関係の仕事をしているのですが、なかなか割り切れず恥ずかしいです。

    • 9月30日
  • トムジェリー🍀

    トムジェリー🍀

    小学校に入ると療育は通えなくて未就学児のみです。

    今は全然良くて問題なしで行けています。
    お子さんも今指摘されたら、複雑な気持ちにはなると思います。
    将来を考えて前向きになってくれればいいなと思います。

    お仕事もされているのですね!
    やっぱりなかなかすぐに答えというのは難しいですね…

    • 9月30日
  • てるてる

    てるてる


    お子さん今は問題なしなのですね🍀
    複雑な気持ちになり、保育園の面談で涙がでました。
    子どものためと思い療育等検討していきたいと思います。

    • 10月1日
  • トムジェリー🍀

    トムジェリー🍀

    はいそうですね。
    涙出るのも無理ありませんよ。
    受け入れることは簡単ではありません。
    でも、園も指摘してくれていいところだなと私は感じました。子供1人1人ちゃんと見ているって思いました☝️
    療育併用したら、小学校上がって普通に行けるようになってくれますよ🥰

    • 10月1日
  • トムジェリー🍀

    トムジェリー🍀

    あと状況によりますが、療育と発達専門の先生にも診てもらいながら様子見でした🤔

    • 10月1日
  • てるてる

    てるてる

    ありがとうございます😢出来る事もあるし、出来ないところがもあるとても悩みます。

    保育園では、子どもの出来る部分も話してくれた上で気になる所も少しあると言ってくれたのでよく見てくれていてありがたいと思ってます。

    トムジェリーさんの話を聞いて気持ちが少し軽くなりました🙏本人のために色々と相談等検討していきたいと思います。

    • 10月1日
  • トムジェリー🍀

    トムジェリー🍀

    でもお子さんもそこまで酷いわけではないようですし、療育で変わるようにも思います。
    いえいえー😃🍀同じ気持ちだったので投稿しました😌✨
    これからも子育て頑張りましょうね💪

    • 10月1日
  • てるてる

    てるてる

    コメントありがたいです😢
    将来のことも心配になったり複雑で。
    お互い子育て頑張りましょ🍀

    • 10月1日
もこもこにゃんこ

年長になってからだと、就学の相談などのことを考えると時間がない!となる可能性もあります💦
地域によっては、相談に何ヶ月待ち、検査は更に待つ、、、なんて事もあるみたいなので。
検査しても結果は数週間後です。
動けるなら早めが良いと思いますよ😊

  • てるてる

    てるてる

    年長は就学相談などでてきますよね😢確かに、相談まで時間がかかるようであれば、早めに検討した方が良いですよね。参考になります。
    ありがとうございました。

    • 9月30日
どれみ

療育は早い方がいいです!
できること増えますし。

年長からはじめても、その時は周りも成長しますし◡̈♥︎
それにいまのままだと小学校は支援学級をって言われたりしますよ。
早め早めに対処してあげたほうがいいですよ

  • てるてる

    てるてる

    コメントありがとうございます。やっぱり何かあるようなら、早めの方が良いのですね。
    本人ができることが増えた方が安心ですよね🙇‍♀️

    • 10月2日
かもあ

うちの4歳児と似ています。特に話し方が幼稚で理解力が気になって、、、
今年初めに療育に行く予定でしたが、私が受け入れられず、療育を断っていましたが、夏からやっと行き初めました。
病院に行きましたが、結局疑いのままです。小学校入って、困ったことが明らかになれば診断がおりるとは思いますが、、
私は今の段階では受け入れていません。はっきり言って、まだまだ成長すると思っていますし、療育って何?保育園とどう違うの?といまだに疑問です。けど、ずっと保育園に通っていて、今の現状。療育という環境を加えて、子どもに変化があればいいなと思って、最近動き出しました。
まだまだ受け入れなくてもいいと思います。小学校に入るまでに、出来ることを増やして、困り事を減らしてあげましょう😀

  • てるてる

    てるてる

    息子さん療育通い始めたのですね。
    私も療育考えているのですが、今は相談の結果待ちです。なかなか色々と考えてしまっています。
    療育通うことで、出来る事なども増えていくなら本人にとっても良いことですよね。
    確かにまだまだ成長もしていきますよね!
    子どもの事を考えて行動していきたいと思います🙇‍♀️

    • 10月5日
deleted user

療育って、別に発達障害がなくても、少し気になるところがあれば通えるところなので、もっと気軽に大人気の習い事みたいに考えてみてはいかがですか?
ただ、子どもの発達に伸び代があるのは、一般に就学前までと言われているので、通うなら早いに越したことはないです。

親が受け入れる受け入れないというよりは、「お子さんにとって、より良い環境は何か?」という視点でいつも考えるとよいですよ。
いろいろ見学されたりして、その上で保育園だけでよいと思うならそれも一つの解で、別に療育は行かなくてもいいと思います。

比較のためにまずは検討してみる、くらいで最初は良いかと思います。

  • てるてる

    てるてる

    そうですよね。療育は発達障害がなくても通えたりできますよね。
    頭では分かっているのですが色々と考えてしまっていました。
    子どもにとって何が良い環境か考えることが大切ですよね。
    色々と相談したり、見学しながら考えていきたいと思います🙇‍♀️
    ありがとうございます🙏

    • 10月5日