
男性の育休が日本に良い影響を与えるか疑問に思っています。育児に協力的な休暇であれば良いですが、そうでない場合は逆効果になるのではないかと心配しています。将来、私たちの苦労が報われないのではないかとも感じています。
男性育休で日本よくなると思いますか?
ちゃんと育児する為に休むならいいですけど😅
そうじゃない人もいそうじゃないですか?
協力していい育児ができるなら助かりますけど
役立たずでイライラしたり喧嘩になるならいない方が楽って思いそうだなとか😅
自分の子たちが子供産む時代になったら男性育休も当たり前になってるかどうかわかりませんが、それはそれで今ワンオペでボロボロになって必死こいて育児してる私たちの苦労なんて遠い昔の話になるんだろうなって思ったら、私達のこの苦労は報われないまま終わるんだなと思うとなんだか虚しいです😭
- ままり
コメント

まま
旦那が育休とってくれてますが、喧嘩は増えました(笑)でも凄い感謝してます。旦那がいなきゃここまでやってこれなかったなって思います。
この苦労が報われたからこそ未来の男性育休が当たり前になってたら嬉しいなと思います😌
いつまでも「私たちの時代はこうだったのに…」って決めつけてたら何も変わらないと思うので、私はそれはそれでいいと思います🙆🏻♀️

ままり
育休で だらだらする人多そうですね💦🙂
うちは上の子のとき2週間くらい育休とってくれましたが「友達と焼肉いってきていい?」「焼肉もだめなのかよ」「美容院行ってきていい?」と なんのための育休なの?と思いました🙄
なので二人目は 休まなくていいので仕事いってくださいって行かせました😂😂
-
ままり
リアルなお話ありがとうございます!
ママの状態考えてほしいですよね😅
産後のホルモンあるし、色々気に障りそうで😂- 9月29日

おもち
それなら3ヶ月とか半年とか
17時が定時なら
15時とか16時に帰宅して
時短勤務してくれるほうが
全然いいです。
コロナあるのでなんともいえぬところですが
友達お家に呼んだりしたいので。笑
-
ままり
なるほどです!
なんだかんだ旦那に気を遣わずに自分のペースで生活したいなって事ありますよね😅- 9月29日

なぁ〜お
うちの旦那は自分の時間とかに使って余計にイライラさせるタイプだと思います。今は子ども3人おり、生後1ヶ月の子もいますが、夕方からが忙しいので、赤ちゃんが寝てたり機嫌よくいたら全然いいけど、そうでないときに人手ほしいと思います。なので、私的に休まなくていいから、仕事時短で早く帰ってきてくれるのがちょうどいいです。
-
ままり
私も夕方バタつきます。
まさに猫の手も借りたいですよね😵
ちゃんと育児する前提で休むならいいけど…
なんなら育休取る人はちゃんと育児の研修?みたいなの受けて本番に臨んで欲しいです😅- 9月29日

はじめてのママリ🔰
男性育休は上手くいくかは家庭によりますよね。家事代行とかベビーシッターの助成ももっと充実したら良いなと思います。
ワンオペの苦労が報われるってどういう事なんでしょう?
ままりさんのように苦労してきた人達が自分の子ども達に同じ思いをさせないような環境を作れたら苦労が報われたことになるんじゃないですかね?
今も昔も、不平等や理不尽な環境に置かれてる状況を訴えたり変えようとした人がいたから制度とか常識が変わってきたのだと思います。遠い昔の話で自分達とは関係ないと思われるより昔の人がいたからこそ今の生活があるって思ってくれると思いますよ。
それと上記のマタハラの件はひどいですね。
その社長みたいな奴は愚かで可哀想な人間だなと思います。子育てに理解のない会社や人間は周りの常識に取り残されて孤独に消えていきますよ。
-
ままり
そうですね。
家庭によりますよね。
確かに、今の時代ワンオペで大変な思いしてる人たちがいるからこその男性育休につながっているのかもしれませんね。
時代は流れ、昔は1人で子育て大変だったんですね。なんて言われる日が来ると思うと、それはそれでなんだか寂しいなと思ったり😅
会社が古い考えなので、今の時代に対応できておらず、マタハラ以外にもブラックすぎていずれ滅びるだろうなとは思いますけど、そんな奴らが高齢者になった時に税金やら世の中支えるのが今育ててる子供達だと思うと悔しくてなりません。
お前らの老後誰が日本支えるとおもってんだよって感じです。- 9月30日

はじめてのママリ🔰
どちらかと言うと、育休より時短の方がいいと思います。
うちは共働きで旦那は自営業ですが育休無しで時短です。
それと男性ばかりに焦点が当たってますが、男性が育児に参加するってことは、女性も男性並みに働くことが想定の上だと思います💦
元々仕事が好きで子供が出来ても仕事を辞めず、共働きな夫婦なら育児の手が増えるのは助かるかもしれません。
でも子供と一緒にいたいから小学生になるまで専業主婦や、パートなどの働き方をしている母親の家庭なら、父親もその選択に加わるってことだと思います💦
いいとこどりは出来ないと思います💦
-
ままり
なるほどです。
丸一日いなくても時短だけでも助かりますよね。
我が家は正社員共働きだし、今後もパートになるつもりないです。
女性も男性並みにというのは、フルタイム正社員で?という事ですか?仕事量や役職などですか?
男性育休はじめ、男性が育児に加わりやすくなったら、まだまだ理解のない会社では旦那もマタハラパワハラ?みたいなのされると思いませんか?😅
家事育児に協力は必要だけど、様々なパワーバランス崩れそうですよね🤔- 9月30日
ままり
いい環境で子育てできているんですね。
時代が変わるには仕方ない事ですよね。
いつまでも時代遅れなおばさんにならないように気をつけます!
報われる人もいるでしょうけど
私は報われないまま過ぎ去るんだろうなと思います😞
まま
1人目で産後うつになりかけたので、2人目は育休とってもらいました。いい環境でと言われたらそうですが、旦那は職場から大反対だったので私たちからしたらそういう面ではいい環境ではありません。
未来にならないと報われたかどうかは分かりませんが、自分と同じ辛い思いをこの先のママたちには味わってほしくないなとは思います🤔
ままり
女性ですらマタハラ受ける時代、子育てに理解のない社会なのに、男性なら尚更ですよね。
私もマタハラパワハラされながら産休まで配慮なしで働きました。
流産繰り返して手術して、ようやく妊娠したら社長から正直また?と怒られて、子育てしながら働かれるの迷惑だと言われました。
妊活も流産繰り返して
妊娠したら迷惑だと言われて
何クソと思って必死にワンオペ子育てしてます。
たしかに未来にならないと分からないですよね。
同じように妊娠したワーママも私みたいな仕打ち受けているのか、それともおめでとうと言ってもらえたのか、あんな仕打ちされたのは自分だけなのかなって今でも妊婦さん見ると辛くなります。
それに比べたらワンオペ育児なんて非じゃないくらい楽ですが😅