※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学1年生って、算数の引き算とかみんな授業ついていけてるものですか?…

小学1年生って、算数の引き算とかみんな授業ついていけてるものですか?

昨日あまりにも宿題を理解していなかったのでお互いイライラして喧嘩しながらやっちゃったんですけど、あとからこれ習ってないんだって言われて、「今日はここやったんだよ」って教科書見せてくれて、そりゃ習ってないんじゃわかるはずないよね、あんな言い方してごめんねって仲直りしました。
けど、習ってない文章問題が宿題出るか?🤨と思って朝こっそり教科書改めて見てみたら、やっぱ習ってました…
しかも間違えて書いててそのまま終わってました😓

理解してないのもまずいし、習ったのに習ってないと思ってるのもやばいですよね…
嘘ついてるんじゃなくて本気で習ってないって言ってる感じでした。。

私自身勉強苦手で、2年生くらいからつまづいてそれからの学生生活ずっと辛かったので、娘にはそんな思いさせたくない!って思ってるのですが、理解していないところはドリルとかで同じような文章問題をひたすら解く感じでいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

全く同じです😅
小1の1学期につまづくなんて想定外でした😭
うちは通信教材とか塾を検討しましたが、結局本屋でドリルを買いました💦
これからもっと難しくなると思うので基礎は固めておきたいですよね💦

  • ママリ

    ママリ

    ドリルやるしかないですね😭💦

    • 4時間前
ちぃ

1年生ならば授業にはついていけます。

現段階でついていけてないならばお家での学習が必須です!

まずは教科書を見てやり方をしっかり学ぶ、そこから練習問題を解くです!

  • ママリ

    ママリ

    おうちでやろうと思います😭

    • 4時間前
ママリ

1年生、特に1学期の内容はほとんどの子がついていけていると思います。習っているのに習っていない、とウソをついたのは良くないですね💦夏休みの間にワークするなりして理解しておかないと2学期からもっと親子共々苦労すると思います…

  • ママリ

    ママリ

    嘘じゃなくて本気で習ったの忘れてる感じでした。(嘘ついてるときはわかりやすいので💦)

    そうですよね😢

    • 4時間前
ほの

同じような問題を繰り返し解くのはとてもいいと思います!

タブレット学習とかはされてますか?映像とかで視覚的に教えてくれるし理解しやすいかもしれません👍

  • ママリ

    ママリ

    ダブレットは進研ゼミとかのですかね?やってないです💦
    引き算自体はできるのですが、文章を読んで式を作るのが出来ませんでした💦

    • 4時間前
  • ほの

    ほの

    文章の問題ってまず、文を読んで頭の中にそのことを思い浮かべますよね?それから整理して、式にしていく。それを視覚的に案内してくれる感じなのでイメージしやすいんです☺️
    引き算自体はできるとのことなので、文を絵にしてみるなどの練習もいいかなと思います♪
    その子のペースがあるので
    他と比べずできたことは褒めて喜んであげてください🙏

    • 3時間前
ママリ

完璧とは言えない理解度だったと思います。
ドリルの前にまずは休憩時間等で自分で聞きに行かせて理解してもらうのが先かなって思います。
「帰ってきたらママに聞かせてほしいからしっかり覚えてきてね!☺️」と明るく伝えておくと”人に説明できるように”覚えようとするので早い&帰ってアウトプットができます。
理解できてるなと確認してから子供の負担にならない範囲でドリルですかね🤔
1番の負担は分からない自分に対して親がキレ気味になってくる事なので付き合う時はあまりイライラしないように教えられたら良いですね。

  • ママリ

    ママリ

    先生に話しかける、お友達に話しかけるのが極端に苦手で、その件で発達センターに相談しにいくので、先生に聞くのは無理だと思います😭
    私自身も親に怒られながらやってストレスで余計に勉強しないまま来てしまったので、そこだけは気をつけたいと思います😔

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

小学1年生の母です。
テストは毎回満点を取ってます。
でも、幼稚園の年長の時に学研に1年間通わせていたのもあるのかなと思ってます。
引き算はやっぱり難しいと言いますし、計算間違いもあります。
文章問題も理解できてなく、どういうこと?と聞いてくることもあります。
宿題は全部1人でさせて、それをチェックして間違えてるところを理解できるまで教えてます。
いろいろ手をつけるよりかは、まずは宿題を完璧に出来ることを目標にしていて、出来たらめっちゃ褒めてモチベーション上げてます。
あとは、日常生活で足し算引き算の質問をしたりはしています。
例えば、唐揚げ5個娘のお皿に入れて、2個食べてたら、唐揚げが5個ありました。〇〇ちゃんは2個食べました。残り何個ですか?とかです。
少し楽しみながら勉強ができたら良いのかなと思ったりもします🥺

  • ママリ

    ママリ

    足し算引き算自体はできているのですが、文章を読んで式を作る?のが出来なかったです💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

なかなか理解するの難しい子が居ても珍しくないですよ!
こればかりは仕方ないです💦

復習するのが1番大事です!
せっかくの夏休みなので、市販の夏休み用の復習ドリルを毎日少しずつやってみるのが良いと思います😊

我が子も問題によってはつまづく事があるので、毎朝市販のワークをやって何度も何度も復習してます🥹

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    ドリルやるしかないですよね💦
    私自身も親に怒られて余計に勉強しなくなったのに娘にも同じことしちゃって反省です…
    夏休みはドリルでお勉強しようと思います😭

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文章題が苦手なら、読書もオススメです!

    ただ読むだけじゃなくて、登場人物、どんなお話だったか、印象的な場面、感想を読み終わった後に聞きます😊

    最初は絵本や短いお話でもなんでも良いし、感想なども簡単な事でOKなので、どんな風に理解しているのか確認する感じにしてました◎

    あとは、苦手な所がどんな風に苦手かをママさんと一緒に考えて何度も教えてあげるって感じにすると良いと思います👍

    得意不得意は誰しもあるので、1つずつやっていけばきっと大丈夫ですよ😊

    • 3時間前
えるさちゃん🍊

同じく小1、引き算苦手です😂
先生にも言われました😂
先に足し算やったからかたすんですよね😂

文章かえたり数字変えたりしてやってます!
あと10までなら手使ってやってみな!って言ってます!

  • ママリ

    ママリ

    うちは文章を式にするのが理解してなくて…💦
    まず式を作るのに、手で数え始めて、いや何を数えてる?!まず式にして!!(式の作り方わからなくて固まってる)(いやさっきの問題と一緒のやり方ー!)っていうやりとりを何度もしました😓😓

    • 4時間前
  • えるさちゃん🍊

    えるさちゃん🍊

    式にするの難しいみたいですよね😂
    うちの子も数だけならなんとかですが式は意味わかんなーいって言ってました😂

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

1年生は内容に対して授業数が多く、ゆっくり丁寧に進めてくれるので、家庭でフォローすればほとんどの子が何とかなると思います。

理解する前に問題をたくさんやっても苦手意識が強まるだけだと思います。

息子は発達グレーで理解が遅いのですが、うちの教え方は
理解するまで説明してあげて(子供がイメージできるまでいろんな説明を試す)、わかったら褒める!
わからなくても「大丈夫大丈夫!絶対にわかるから!おしいとこまで来てるから!もうちょっと聞いてみ?」と自信満々に励ます。笑
わかってきたら必ず正解できる簡単な問題を出して、正解したら褒める!褒める!褒める!
子供が乗ってきたら少しずつ難易度を上げていって、、、
最初に解いた問題と並べて見せて、成長したことを実感させて褒め倒す!
ハイタッチとかしちゃう !
って感じです。

お子さんによって合う教え方が違うと思いますので、参考までに。

  • ママリ

    ママリ

    素晴らしい対応です…😣
    うちも、学習面以外での理解力が他の子より遅いのが気になっていてそれも今度発達の面談で相談しようと思っていましたが、学習面でつまづいてることも判明したので、納得…というか教え方は分かりやすいように娘に合わせてあげなきゃなって思いました😢💦
    昨日は宿題の前にのんびりゲームしてたのもあって、夜の時間ない中宿題教えなきゃいけなくなって余計にイライラしちゃったので、今日は帰ってからゆっくり教えたいと思います😭

    • 3時間前