※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

人と仲良くする方法が知りたい方へ。他人に興味がない理由や子育て環境での悩みから、人との関わり方について不安を感じています。周りのお母さんたちの仲良さを見て、自分もそうできるか悩んでいます。どうすれば仲良くできるでしょうか。

人と仲良くする方法が知りたいです。

育児放棄のような家庭で育ったのが原因なのか、全く他人に興味がありません。人と話したいと思いませんし、仲良くしたいと思いません。興味がありません。無愛想ですし、たまに話しかけられてもあまり反応ができません。

ですが、子供が生まれ、周りのお母さん達が仲良くやっているのを見ると、私もそうするべきなのか?と思いました。
どうしたら人と仲良く出来るのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

無理に仲良くしようとはしなくていいんじゃないかと私は思います✨
ただ子供が公園などで遊んでて、他の子たちと遊ぶようになったら挨拶やお礼は欠かさず、笑顔でいるようには心がけてます!

私も人と仲良くするのは苦手ですが、それでなんとなーくやれてこれてます✨

空色のーと

私も他人には無感情です☺️

仲良くしたいと思うなら、他人に対して誠実であることですね。

はじめてのママリ🔰

私の旦那も義父と離婚した元義母がネグレクトで育ちました。
本人曰く、他人に興味がなく仲良くなりたいって思わないし家族だけいてくれればいいって言ってます。
無愛想で口数もそんなある人じゃないです。
そんな旦那だけど職場の人と近所の人には愛想よくして挨拶や愛想笑いはしているようで凄く好かれてます😅
だから外面だけでもいいから愛想よくする事って大事なんだなって旦那をみてて思ってます。
主さんも無理にお友達を作ったり、仲良くしようってならなくていいから愛想だけよくすればいいんじゃないですかね?😊
そしたらなんとなくですけど上手くやっていける気がします😊

ぶどう

家庭環境、大変でしたね。

私は、無愛想は気になりません。

マナーさえ守って、暗黙のルールを察して、自分的に納得いかなくても外面だけでも普通にしとけば、目立たずにやり過ごせると思いました。

あなたの性格的に、他の人と仲良くしたくない中で、他のお母さんと最低限繋がろうレベルなら、焦らないでゆっくり、大人しめのママさんとかと浅く繋がれたら良さそうに思いましたよ。

話しかけられたら、「なるほど〜確かに」とか、悪口以外は肯定する話し方しといたら、無難に話せると思いますよ。

挨拶だけは、目を見て優しい声で言ったら、良いと思います(*^^*)

割とみんな思ってるより人に興味ないですよ〜

家庭環境が原因かな、とか感じてるなら、突き詰めたらしんどくなるから、突き詰めないように、無難に過したら良さそうですね。