
小1の娘の連絡帳がわかりにくい。宿題の内容や準備物が具体的でない。先生とのコミュニケーションに困難を感じている。友達やママ友も同様の悩みを抱えている。
小学校ってこんなものですか?
小1の娘がいます😊
連絡帳が全然わかりません😂黒板に先生が書いたのをそのまま書いてきていると思うのですが、、、
例えば
①宿題について
「おんどく うた」とだけ記入。子供にどれ読むの?と聞いても知らない😂教科書の始めのページ見てもうたというタイトルじゃない😂先生に明日聞いてきてと言い、翌日子供に確認するも、朝聞いたこと覚えてるわけない!と言われ結局連絡帳へ質問。
うたの〇〇とか〇〇のうたとかいうタイトルのページを音読するということでした!タイトル短くしすぎてどれかわからないし、教科書の後半のページ💦教科書って前から進めていくんじゃないの?笑
「6じ、7じはん」とだけ記入。これは子供が答えてくれましたが算数セットの時計の針を合わせる作業。
「1から20」とだけ記入。1から20まで数える。
②準備物について
「図工の材料」とだけ記入。
公立の小学校で先生も数回しか会ってませんが感じもよく授業も丁寧です。
準備物なんていつまでにいるのか、何を持っていくのか子供頼みです😂1年生の連絡事項ってこんなものですか?笑
先生に電話するにも私も仕事してるので連絡帳確認は7時前で無理だしママ友にLINEしたりしてます😂ママ友たちも連絡帳に質問したり先生に電話したりしてるようです😂
うちの子は大人の会話などもよく聞いてて先生や他のお友達のママにもしっかりしてると言われる方です🙂それでこの状態なので来年小学生の長男は長女と真逆の性格で人の話とかまず聞いてないので不安でしかないです😂😂😂
- ぷぷぷ(4歳10ヶ月, 8歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
字は汚くてもきっちり連絡帳は書いてきますよ!理解できないことは一度もないです。本人の口から聞いたらあやふやな事もありますが、連絡帳は信用してます!
写し書きだと思うのですが、書き終えたら先生の最終チェックないんですかね?

退会ユーザー
先生によって違うかもしれないですね😥
いろいろと短縮しすぎて伝わりずらいです
私の子の担任はもう少ししっかり書いてくれてるので、何をすればいいのか伝わる書き方にはなってますが
長い文になるものに関しては短縮&口頭での説明はあります
私の子の通う学校
月初めの学年頼りに
今月の国語や算数授業内容や
図工に関してはペットボトルやお菓子の箱など、急には準備が難しかったり、絵の具いつまでに
とか事前に準備が必要になってくるものの記載があるので
短縮文でも。なんとなく伝わるところもありはします。
教科書も初めから順番にじゃないの?って事私も思ったことありますが
授業の進み具合、理解の仕方に合わせて、早く理解してもらえそうなもの、などから終わらして
話の長い、時間のかかるものを、後にしたり
前後する事はあるけど、冬休み前までには、ほとんど終わってる状態にはなるようにしてる
とは聞きました。
-
ぷぷぷ
隣のクラスの友達のところも音読とかは同じように書いてるように行ってたので多分ある程度学校?学年で書き方が統一されてるのかなと思います💦
学年だよりに書いてくれてたりするんですね!うちもお花の水やり用のペットボトルについては学年だよりに書いてたことがあったので見返してみようと探してみましたが今月の学年たよりすら見当たりません😂お便り全部取ってるはずなのに、、、笑
もうすぐ来月のもらえるはずなのにで注意して見てみます!
教科書も前から進めないこともあるんですね!なんとなく前から順番にレベルが上がっていく?感じだと思ってたのでビックリです😂- 9月29日
-
退会ユーザー
私の子の学校は事前に準備が必要なもの、月行事、給食
授業内容に関しては、お便りに載ってます。
おたよりポケットって言うアプリ使ってるけど
兄弟がいて、お便りが嵩張ってしまったり、紛失って事があったり、しばらく取っておく必要なくなるので便利ですよ☺️
写メとって保存したら、ゴミ箱いきでプリントでごちゃごちゃならないし
時間のある時に見返せるので
口頭で説明して家でもできるか?1年生でどこまでできるのかって微妙なところですよね😥
子供の学校は
翌日の持ち物
宿題(音読なら何ページ&タイトル)
時間割変更があれば変更後の時間割
その都度記載しっかり書いて帰ってくるけど
口頭説明で保護者にってのはたまにあります。
重要な事は除いて
園でも年長さんなれば、就学見据えて練習ほぼ毎日あるのが
近辺園では良くあるので、ある程度は一年生でも不可ではないのかな?- 9月29日
-
ぷぷぷ
遅くなりました💦おたよりポケット!そんなアプリがあるんですね!いつでも見返せるのいいですね😳❤️調べてみます♡
音読、何ページ読むか書いてくれるのわかりやすくていいですね😳
うちの園、かなりゆるくてあんまりしっかり子供が親に明日なにいるか伝えるみたいなのしてくれないので羨ましいです😭- 10月3日

はじめてのママリ🔰
宿題がなんだか独創的な学校?って思いました。他に保護者向けのプリントもなしですか?
普通にドリル○ページとかおんどくもどこ読むか先に決まりの紙みたいなのが配られて、準備品も事前にプリントでお知らせがくるので。子供が子供が図工何々の道具的に書いてくるとわかる感じになってます。
-
ぷぷぷ
やっぱりなかなか理解が難しい内容ですよね💦
保護者向けのプリント、上の方にも言われて準備物とか書いてあったことがあったので学年だより見てみようと思ったら今月のすら見当たらず😂なくしたのか、もらってないのか、、、来月のそろそろもらうはずなので注意して見てみます!- 9月29日

みな
分かりにくいですね!💦うちは時間割表に持ち物や宿題書いたやつが貰えます。←この紙もなしですか?
子供も計算ドリル1とか音読〇〇と書いているのでどこやるか分かります( ˇωˇ )
だと子供の連絡帳を信じるしかないですが分かりにくすぎますね!
何回も保護者から連絡くるならもぅ少し細かく分かりやすく先生も書いて欲しいですね😭
-
ぷぷぷ
やっぱりわかりにくいですよね💦
時間割表は入学の時にもらったものをずっと使ってて変更がある時は自分で連絡帳に書いてきます🤔
持ち物については上の方にも言われて学年だよりに書いていたこともあったので見てみようも思ったのですが学年だよりすら見当たらず、、、笑
来月のそろそろもらってくるはずなので注意して見てみます!
宿題については詳細のお手紙とかはもらったことないです😅- 9月29日

はじめてのママリ🔰
教員ですが、、
1年生に連絡帳を書かせるのは本当に大変で。。なんとか書かせて、口頭で説明だと思いますが、子どもは忘れる、おうちの方にもわかりにいくんだなということが、今回読ませてもらってわかりました。
夏くらいまでは時間割表を毎週配って、おうちの人にもわかるようにしています。
図工の持ち物は事前に学年だよりでおしらせ
音読は隙間時間にやれそうなものがあって、短いものを先にするってこともあるかもしれませんね。でも確かにおうちの方にはわかりにくいですね。
ちょっとわかりにくい宿題ですね💦
-
ぷぷぷ
先生側からのコメントありがたいです😭
やっぱり1年生の子に長文の連絡帳書かせるのはなかなか大変ですよね💦丁寧な先生なのでしっかり説明はしてくれてると思うのですが、子供ってすぐわからないって言いますよね😭
時間割表毎週!すごく丁寧ですね!うちは入学式の時にもらっただけでそれ以降は変更のある時だけ自分で連絡帳に書いてきます🤔
図工についてはもしかしたら学年だよりに書いてたのかもしれません、、、全部取ってあるようにしてるのですがなぜか今月のおたより見当たらず、、、来月しっかり見てみます‼︎
仕事に下の子の保育園、小学校とドタバタできちんと管理する時間がないので反省です🥲
音読は短いものから先にしたりもするんですね!説明されるとこういう書き方なんだと分かりますが初めに説明ないとやっぱり書き方理解しにくいですよね💦
長女はともかく長男なんてほとんど話聞いてないような子なのでまだ先にしっかりしてる長女の方で要領つかめてよかったです😂- 9月29日

ママリ
時間割も持っていくものも、今日の宿題も全て子ども頼りです!!
初めは衝撃的すぎでした。
うちのこは、心配性なので?短縮された連絡帳の言葉でもこれなに?って聞くと割りとしっかり教えてくれます。
でも普通に考えて、難しすぎですよね。クラスのこで忘れたことかいないの?と聞くと、いるよーと言うので、そうだろうな…。と思っています。
私も連絡帳に記入やママ友に確認してますよ!😓💦
-
ぷぷぷ
ママリさんのところも子供頼りなんですね!衝撃ですよね😂
お子さん、しっかり先生の話聞いて説明してくれるんですね!
みんなしっかりした子ばっかりじゃないし短縮されて書かれていたら説明できない子の方が多いんじゃないかとさえ思ってしまいます😭
子供頼りすぎてママ友いなかったら不安でしかないです🤣- 9月29日

🧸
連絡帳に書いた後先生がチェックしてますし、毎日夕方になるとクラスルームアプリで先生からメッセージが届くのでわかりにくいなってことはないですね✨
音読も連絡帳には おんどく しか書いてないですが音読カードには日付の横に読む題名が書いてあります✨
-
ぷぷぷ
うちも連絡帳のチェックはしてくれるのですが、アプリで送ってくれるなんて丁寧ですね!うちは緊急事態?のような時しかアプリでの連絡でないです😂
音読カード!そんなものもあるんですね😳わかりやすくて羨ましいです😂- 9月29日

空色のーと
月末になると、翌月1ヶ月の予定と下校時間、工作準備などで必要なものなどはお知らせで貰っています☺️
毎日の連絡帳は、結構しっかり書いてますね。
音読は、教科書何ページとか、計算ぐんぐんとか、カタカナプリント…という書き方してます。
その他、給食当番前だと帽子セットとか、何となく分かるように書いてありますね🤔
でも、時々お友達ママから、明日の必要なものってなんて言われてる?とかLINEが来ます 笑
多分書き方は人それぞれですよね💦
-
ぷぷぷ
図工等の準備物には学年だよりに載ってたのかもしれないのでこれから注意して見てみるようにします😣
連絡帳の書き方は先生のそのまま丸写ししてるはずなんですよね💦誤字があれば訂正してくれてるので🥲
教科書のページ書いてくれるの分かりやすくていいですね!
親としても初めての宿題の経験で、要領説明してくれると短文でももう少し理解できることが多いんだろうなと感じてます😣💦- 10月3日

たかゆか
うちの子の連絡帳では、比較的分かる表現で書いてきているので、困ることはありません。
図工などで準備が必要なものについては、連絡帳に子ども自身で書いている他に、必ず学級通信や学年通信で『図工の時間で、~の学習のため、◯◯の準備をお願いします。□日までに持たせてください。』と書いてあります。
それでも分からないときは、連絡帳に質問書いてました✨
1年生なので、確かに聞いてるようで聞いてなかったり、忘れたりってことは本当多いですよね😵💧
-
ぷぷぷ
分かりやすく書いてくれるのいいですね!
学年だより目を通してるつもりでしたがきちんと見えてなかったのか今月からしっかり必要な物確認しようと思います💦
そうなんです💦聞いてると思うんですけど連絡帳見てどういうこと?って言うと分からないといったり、説明してくれるんですけど私は〇〇作るから〇〇がいるんだけどお友達は〇〇作るから〇〇いる!とか言われるとみんな同じ物作るんじゃないのと余計に???になります😂- 10月3日

はじめてのママリ🔰
宿題については、「おんどく ぷりんと けいさんかーど どりる」の4種類が主に出ていて連絡帳に書いてきます。音読カードと計算カードの親のチェック表にその日の日付と、どこのタイトルの音読をするのか、計算カードの足し算をするのか引き算をするのかが書いてあります。
持ち物については、「ずこうのようい」としか書いてきませんが、事前に学年だよりで必要な物をいついつまでに用意してくださいと連絡があるので、困ったことはありません。
6年離れた兄の時は、宿題についての詳しい配慮がなく、音読のどのページなのか、漢字ドリルのどのページか分からない時が多く困っていましたが、当時はそれが当たり前なのかと思っていました💦
-
ぷぷぷ
音読カードや計算カードとタイトル書いてくれてると分かりやすいですね!
お兄ちゃんの時は分かりにくかったのが改善されたんですね!うちも末っ子が入学する数年後には分かりやすく変わりますかね😂- 10月3日

ななみ
うちの子の連絡帳もそんな感じです😅💦
けど子ども自身なんとなく理解してるしどーにかなってます。
①こくご②たいいく
みたいに時間割書いてあるか、時間割通りか。
そして「○し」宿題は、おんどくプリントとかだけでタイトル訳すどころか書いてません!今習ってるところ読んできてって感じですよ😊
私はわからない時は自分が連絡帳に書いて先生に返事もらってます。
そもそも家庭で用意しなきゃいけない持ち物は持ち物は別でプリントとかもらってきませんか?🤔
うちの場合メール配信あって親はネットで確認もできるようになってます
-
ぷぷぷ
連絡帳同じような感じなんですね😂
教科書も飛ばし飛ばししてるようでどこのページ音読するか分からないんですよ😂1ヶ月後に前音読してたページに戻ったりもあります🤣今はタイトル略して書いてるという要領はわかったので目次と睨めっこして読ませてます😂
持ち物については他の方にも言われて、学年だよりに詳細が載ってたのかもと思い今月からもっとしっかり読んでみようと思います😭- 10月3日

nn62yy
短縮しすぎでわからないですね😅
娘の連絡帳はもう少し書いてあります😅
たまになんのこと?ってことありますが、娘に聞けば説明してくれます。
保護者の協力が必要な図工の準備物や音読や算数カード宿題の協力などは、保護者向けの学年だよりに詳しく書いてあったりするので、それと娘の記憶を頼りに確認してます。
こどもがわかればそれでいいのかなと思いますが、お子さんも記憶や理解してないとなると意味がないですよね😅
他の保護者の方も同じように疑問に感じており、問い合わせがいっているなら、改善するべきと思うのにしてくれないんですね🥹

姉妹ママ😆
学校や先生によって違うんでしょうねぇ😥
上の子が1年生です🙂
娘の連絡帳は
1 こく
2 さん
3 たい
4 こく
5 がっかつ
し こくプリ、さんプリ、おんどく「やくそく」
も 給食セット、体操服、上履き
て 1枚、2枚
とこんな感じで書いてますよ😉
時間割、しは宿題、もは持ち物、ては手紙です☺️
-
姉妹ママ😆
昨日の連絡帳こんな感じですよ😊
字が少し汚いですが🤣
先生が確認してくれて、🆗と書いてくれたり、ハンコ押してくれるので、私もハンコ押してます☺️- 10月28日

ゆんた
かんどノートとか
お かずとーみたいな感じで略されてますし、稀にプリントでの準備物の案内ありますが基本子どもの連絡ノート頼りです😂
最初何これ…??となって子どもに色々聞いてました😂
準備物もいつまでとかは書いてないのでとにかく早く持っていかせてます😂略されてたらよくわからないですよね😂
男の子で人の話聞いてんのか聞いてないのか謎な子でも一応どうにかはなってます😂

はじめてのママリ🔰
うちは連絡帳+おたよりに1週間の予定と持ち物の内容を詳しくといつまで必要かを書いてくれます。

もあきゅん
小1の子には難しすぎると思います💦
もしかしたら口頭でいろいろ説明してるのかもしれませんが、さすがに覚えられないと思います😂
他の保護者からも質問が多いなら今後改善される可能性はありますね。

ちゃ。
うちもそんな感じです!
宿題も「しゅくだい」ではなく「〇し」だし、「〇し けいさんかあど おんどく」で、同じようにどれ読むのかは音読カードにも書いてなくてそこは本人の記憶力に頼ってるようで、、笑
準備物については少し前の学校だよりに何月のいつ頃これを使うから、いつまでに持たせてくださいって書いてあるのですが、主さんのお子さんのところでは無いですか??
それがあれば、その書き方でも時期で「あぁ、あれね」とすぐ用意できます🙌🏻✨
ちなみにうちの子も板書の書き写しで、先生がチェックしてハンコも押してくれてます、、😅

mei
一人一人しっかり書けているか、伝わっているか確認もないので、そんな感じでした😂
本当、本人に分からないならちゃんと聞く。分からないままにしないって何回も言いました😅こんなんでこの先どうすると不安でしたが、どうにかなってますよ😂
プリントは引き出しに入れっぱなしとかよくあるので、毎日いるものある?て聞いてました。ノートとか寝る前になってからないとか言いだすので。
五年生の今も毎週金曜に聞いてます😂
保育園の送り迎えよりも小学校低学年のときのほうがドッと疲れる感じでした😂😂

5児ママ
うちの学校は図工の準備物は一年、二年の間はたくさんある場合はプリントでお知らせで連絡帳はおんどく「○○○○」、ドリルも何ページか書いてあります💦
次男だけはおんどくのみですが
今、どこやってるか確認したらここってわかるのでそこの音読やってます☺️

にゃおん
もうね、本当にそんなもん
ですよ😂😂
親は何が何だかさっぱり😂😂
子どもも何だったかなーって
感じで😂😂
1年生だと特に限られた
帰りの支度時間の中で
そんなに長々書けないので
逆に子どもたちへの配慮だと
思ってます😂
口頭では説明しているだろうし、、、
ただ、帰ってきたら子どもも
えっとー??って感じですよね😂
あるあるですよー😂😂
親もそのうち慣れてきて
その短文、一言だけ連絡帳
でもだんだん分かるように
なってきます😂😂
こゆことかな!
これはこーだな!とか😂😂
図工の材料!!
懐かしくて笑っちゃいました😂😂
うちも図工の材料ってなに?
何がいるの??って必死に
子どもに聞いたの思い出し
ました😂😂
子どもの回答もうーん?
なんでいいんぢゃない?
って😂😂
なんそれ!!
先生何作るってよーた?
とか卵のパックとか使う?
とかまるで名探偵になった
かのようにあらゆる質問を
子どもにしてこれいるかな、
あれいるかなと予想の中で
持たせたことあります😂😂
結果全然持っていくもの
違いましたー笑笑。

あひる
2年生になっても自分で読めない字書いてくる時あります😂
どのページに明日の連絡事項書いたかも分からないことも多々。
一つ言えることは子供より私が成長しました。
連絡帳がうまく書けてなくても何とも思わなくなりました笑

ぷぷぷ
まとめての返信ですみません💦たくさんの回答ありがとうございました😊
うちと同じような方や分かりにくい小学校の方もいたりでみんなさまざまなんですね😂
あの後、ペットボトルと連絡帳に書かれていることがあり娘から口頭で大きさや他に必要な物を聞く感じでした😂
運動会の時に他のママともたくさん話ができていろいろ聞けましたが、毎月のおたよりに書いてあることもあるようなのでしっかり見るようにしようと思います‼︎口頭での伝言系の準備物は私のように聞いてない!なんて人もいたのであまり身構えず忘れたら忘れたでしょうがないでいこうと思います🤣
ぷぷぷ
分かりにくくてすみません。写書きで先生が書いた通りに書いてこれです😅なので小学校になると短く書いて後は子供からの説明で準備するものなのかなと疑問で😂これから未就学児との違いなのかなんでしょうか😂
はじめてのママリさんの学校ではもっと詳しく書いてくれるんですね😳
退会ユーザー
わ!💦それなら先生が配慮ないと思います😭
先生からすれば子どもに口頭で詳しく伝えているのかもですが、しっかり理解把握して帰宅してからも完璧に覚えているのは一年生には難しいですよね。
そこを簡潔にする意味があるのか‥
うちは、
プリント枚数
宿題内容
明日の時間割
明日の特別予定
忘れもの
など、連絡帳1日1ページ使って詳しく書いて帰ってきますね😅
準備物や新しく取り組む宿題のやり方に関しては、学年プリントで保護者向けにも配布してくれるので、先生に別途確認する事もないです。
再確認しなきゃならないなら連絡帳の意味もないし、私なら先生に一度相談しちゃうと思います💦
何の意図があるのかも気になりますしね😅
ぷぷぷ
遅くなりました💦
1年生、まだまだしっかり伝言を伝えるには難しい年齢ですもんね🥲とはいえ、長文を書くにはなかなか難しいだろうなとも理解できます💦
宿題のやり方通知してくれるのありがたいですね!うちの学校もやり方を初めに教えてくれたらありがたいのにかと思います😭
他の方にも言われて図工の準備等は学年プリントに載ってたのかもと再度確認しようとしましたがなぜか9月分のお便りが見つからず、、、笑
今後おたより、注意して見てみようと思います💦