※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友達の言葉遣いや悪ふざけが問題。いじめも発生。親としてどう対処すべきか悩んでいます。同じ経験のある方、アドバイスをお願いします。

一年生の女子です。
最近仲の良い友達同士でテメー、アンタ、など言葉遣いが悪くなりました。
最初はその言い方何?と聞いたら、友達の間で言ってると言ってました。最初は仲の良い友達間だけだよ、と言ってたらとうとう、家や外でもポロっと出るようになり、パパがYouTubeのせいだと思い、YouTube禁止令を出しました。

仲の良いその友達は、トイレで友達の靴を隠してしまい、娘がやめなよと言ってもやめず、一緒に笑ってしまったところ、隠された子が出てきて、先生や学年主任を巻き込んで話し合いとなったようです。

もちろん、それはいじめだよ!とはっきり叱りました。
本人は、一緒になって隠したわけではないから、巻き込まれたと言っていましたが、どうやらよく聞くとその隠した友達は、以前は娘の靴を他の友達と男子トイレに投げ込もうとしたようで、悪ふざけが常態化してるようです。

娘は、学童でもその子と仲が良いし、娘の件は、自分達で解決したようで自分がやられたことはあまり気にしてなかったようで、先生にも言わなかったようです。

仲が良いけど、そうゆう友達と付き合っているのがどうしたら良いのか。友達だけが悪いとも思ってなく、もちろん調子に乗る娘も悪いので、悪いことは悪いと伝えて、毎日のように叱っていますが。だからといって、その友達とは縁を切りなさいも違うし。

うちの子もそれで友達と調子に乗ってるのがらゆるせなく、子供に対して、すごくイライラします。

先生からは昨日の出来事は報告されましたが。
友達も娘も同じ学年の子よりはませているので、友達との関わりや言葉遣い、悪ふざけに対して、どこまで親が関わるべきか。

同じ学年で、このような友達関係や、調子に乗ってるお子さんに対してどのように話したり、対処してますか?

コメント

めいとも

うちの娘も一年生で、急に色んな言葉を覚えてきました!
同じく言葉使いが気になりました!うちでは、聞くごとに、もっとキレイな言葉で言おうか。とか、その言い方だと怖いから、こっちがいいよ。とか言うようにしています。完全には無くなりませんが、少しはマシな気がします。
友達関係難しいですよね!本当はその子とは仲良くしないでっていうのが本音なのですが、出来るだけ言わないようにしています。「◯◯ちゃんがやってたもん」って言われたら、それをされたら嫌な気持ちになるから、娘ちゃんはやらないようにしようね。くらいにしか言ってないですね。特定の誰かと遊ばないということが、いじめに繋がるのも怖いので。。。
難しいですよね!正直、幼稚園とかみたいに、そこまで干渉してないようでもありますし。。。
長文・あんまり答えになってなくてすみません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよねー。
    言葉遣いや嫌なことに対しての関しての声かけは同じです。

    だからといって、じゃあその友達と遊ばないで、っていうのもそれはそれで仲間外れを助言してるようで違いますよね。

    そういう年頃なのかもしれませんね。
    ですが、先生から呼び出しされるほどだと、本当に勘弁してよ!と言った感じで怒ってしまいます。

    • 9月28日