※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の標準語についての相談です。地元で子育て中の2歳児に標準語を話しているが、訛りが気になり、幼稚園でいじめられるか心配。他の地域の話し方でいじめられる子供はいるか教えてほしい。

子供の話す標準語についてです。
現在2歳の子供がおり、地元で子育てしています。自宅保育で来年から幼稚園入園予定です。

先日、県外から帰ってきた姉と会わせた時に「標準語で子供に話してるの?」と言われました。
それまで意識したことなかったのですが、どうやら私は標準語で子供と話しているようです。
なんでだろうと思っていたら、県外が地元の旦那や義母の言葉遣いに影響されているのかもと思いました。
もともと私の地元は訛りが強く、近くに住む私の母も相当訛っており、私も母と話す時は訛ります。
ただ普段訛っていない子供といると、訛りません。
母から「標準語で喋るのやめた方がいい気がする。幼稚園行ってからいじめられるんじゃない?」と言われました。

それから必死に訛りを入れて喋ろうと意識しますが、意識すればするほど、もう何を喋っているのかよく分からなくなってきました😂

長くなりましたが、幼稚園や保育園でその地域の訛りじゃない話し方だと、いじめにあったりする子はいるのですか?
アドバイスや経験談など聞かせてもらえたら嬉しいです。

コメント

(=^x^=)猫飼いたい☆

九州出身で関東在住のときは標準語だったので子供も標準語でした。

でも春に九州に帰ることになり、娘は幼稚園に通い出したらあっという間に方言話し始めたので、お友達の影響で方言に染まりますけど(笑)、いじめられるとかはないですよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    いじめられるとかないと聞いて安心しました!お友達の影響で変わってくれたらいいなぁと思うことにします😊

    • 9月28日
ままま

方言のある地域ですが2歳とかの喋り始めの子どもって標準語に近い言葉で話しています。テレビとかYouTubeの真似とかでそうなるようです。
うちもおしゃべりはまだまだの2歳児がいますが、「おかいものにいってくるね、まっててね~」
などと標準語です。
年齢があがるにつれてだんだん地域の言葉になっていきますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    ですよね!テレビとかの影響もありますもんね。大きくなってだんだん方言になってくれることを期待します😊

    • 9月28日
はな

旦那の地元に住んでます!
私はこの地域の方言を話さないし旦那も前は私の地元に住んでたので家では旦那の地元の方言ではあまり話さないので子供も方言で話す感じじゃないです。同い年の甥っ子や保育園の友達は方言丸出しで話してるので親のせいかなと思ってますがいじめられたりはないですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    いじめとかないと聞いて安心しました!安心して来年の入園を迎えられそうです😊

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

お姉さん、大きなお世話ですね🤬

はじめてのママリ

大阪で生まれ育ち、バリバリの大阪弁を話す私ですが、息子がまだ幼い頃は、(一人目ということもあり)わりと丁寧に話しかけていたので「どうしたのー?」とか「ブーブーきたねー」とか、、(標準語で、というような意識はしてなかったけど)息子には標準語(に近い)で話しかけてたみたいで、息子も話し始めた2歳〜3歳頃はほぼ標準語でした🤔

でも、幼稚園に入って集団生活の中で自然に方言を話すようになりましたよ😊

全然気にしなくていいと思います✨