※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんぬ
家族・旦那

生後間もない子供がいるのに長居する義母...。夫とは付き合って5年、結…

生後間もない子供がいるのに長居する義母...。

すみません、長文になります💦

夫とは付き合って5年、結婚5年で10年の付き合いで、夫の親戚との付き合いも長いです。特に義母とは、2人で出掛けたり遊んだり、一緒に旅行に行ったり、家に泊めたり泊まったり、同じ職場で働いたり嫁姑とは思えないくらい仲はいいです。

が、子供が生まれてからも義母の対応は変わらず。孫に「会いたい、会いたい」言いつつ、コロナに感染。治りきってないのに「行っていい?」と聞いてくる。さすがに延期してもらったけど、赤ちゃんの前でゴホゴホ咳をしたりくしゃみをしたりする。深夜11時頃迄うちに長居する。泊まりたがる。イビキや咳の音声が大きく私はいつも熟睡できません...本人にも笑い話的に言ったけど笑って終わりでした...😭せっかく子供を寝かしつけても、咳の音や喋り声や笑い声が大きすぎてビクッとなって泣いて起きてしまいます。静かにしようとしてくれません。世話を手伝ってくれるとかならまだいいんですが、本当に何もしません😭😭😭(かなりの肥満で膝や腰が痛むらしくうちにいる時はずっとソファに座っています。)喫煙者なのもきになるし、車に乗せてくれるのはありがたいけど、めちゃくちゃタバコ臭いです...。生後間もない子供がいるのに外食を提案してきたり、一泊旅行に誘ってきたり、お義母さん自身、三児の母なのにもう忘れたんでしょうか😱
割愛しますが、夫の親族は感覚が少し一般的なものとはかけはなれており、色々「うーん...」と思うところが多いです。いい人たちではありますが...。

それに、夫にどうにかして欲しいと言ったら(今まで何度も夫の家族のことで色々指摘はしてきました。)ムスッとされ、最終的に「そんなに不満ばかり言うなら、母親に会わせたくない」「できるだけしゃべらないで欲しい」とか謎の極論をぶちかましてきました。今まで親族の中にポンッと私一人取り残して行くような人ですし、勝手に仲良くやってくれーみたいなスタンスをとられてきましたし、私も人見知りとかないので仲良くやってはきましたが、仲がいいからとか夫の親族がフレンドリーな人たちだからとか関係なく、そんなに間を取り持つのがめんどくさいの?と夫にも失望しました。

ただの愚痴ですが、正直しんどいです...。
お義母さんはなんとなく意見を伝えても基本笑って終わりの人だし、夫は少しでもお義母さんを悪く言われると不機嫌になるし、私がいくら思ったことを意見できる方でも言いにくいことだってありますし😭なんか、へんにいい人たちなので逆に悩めます😂😂😂

コメント

ままり

そろそろ子どもの生活リズム整えていきたいんで〜とか、最近夜の眠りが浅いみたいで〜とか言って深夜までいたり泊まったりするのはやめてもらっうのはどうでしょうか?
お義母さん的には孫をかわいがってるんだと思うので、孫ちゃんのために!というのを全面に出してみても効かないですかね?😅

  • あんぬ

    あんぬ


    何回か言ってるんですよね💦
    「大きい音とか声とか慣れてないから起きちゃう」とか「全部時間決めてやってる」とか...たぶん普通の人ならこれくらい言われたら察すると思うんですど、なぞに楽観的と言うか。「私ってフレンドリーだから気遣わないでしょ?いつも通り過ごして~」みたいな感じで...なんか響かなくて😭さすがに、「帰ってほしい」とは言いづらいから、「疲れた~」とか「眠い~」「いつもと環境違うとこの子寝れなくてぐずるんだよね」とか言っても「懐かしいなぁ~この人たち(旦那たち)も赤ちゃんの頃そうだったなぁ!ゆっくりできるときにゆっくりしなね~」とかなんか「😅」って感じどうしたらいいかわからなくて💧

    たぶん自分がいることで、そこまで付加がかかってることに全く気づいてないと言うか...

    • 9月28日
  • ままり

    ままり

    すでにされてるんですね💦
    それでも察せない…ということは、もうはっきり言うしかなさそうですね😅
    来た段階で「○時には寝かしつけなんで、●時には帰ってくださいね!」って先手打っておいて、その時間の30分前くらいからそろそろ時間ですねーって片付けて追い出すのはどうですかね…
    あとは「今からお昼寝の時間なんで…ごめんなさい!」とか言って玄関からあげない!
    察せれない方ならこれくらいしても大丈夫だと思うんですが、自分の良心が痛みますね!😂笑

    • 9月28日
  • あんぬ

    あんぬ


    文章見ただけでもそれくらいやらないとわからなそうなタイプと思いますよね💦
    おそらく、そうやって具体的な数字とかを出さないとダラダラなりますね...
    頭ではわかってても中々できないでいましたが、ゴチャゴチャ考えてばっかりいないでもう思いきって言ってみます...!

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

遠回しに言われてもわからないタイプなのでしょう。本人が気使わなくていいと言ってるんなら「寝かしつけたいので今日はお開きにしていいですか?」とか 泊まりたいと言ってきたら「物音(お義母さんのイビキ!)で赤ちゃんが何回も起きちゃうので しばらくはお泊りはごめんなさい」と明確に伝えた方がいいと思います。
上記を読んだだけだとママリさんも義母さんの機嫌を損ねないよう好き勝手やらせてしまっているように伺えました。
旦那さんも間に立ってはくれなそうですので相手に「こうしてほしいな~」と思ってるより 断りたい時は断われるようママリさんが図太くなった方が色々スムーズだと思います。
本当にいい人達ならそれ位で嫌な顔しませんよ😊

  • あんぬ

    あんぬ


    そうみたいですね。かなり的確なご意見ありがとうございます🙌
    確かに、一人でモヤモヤしてゴチャゴチャ考えるくらいなら、夫も頼らず自分で自分の言いたいことちゃんと義母に直接サラっと伝えるのが最善かもしれませんね。なんか、人の調子を狂わせるのがうまいと言うか、なんか乗せられちゃって「あぁ、うん、まぁ」みたいな感じになっちゃうので私も悪いです😵

    もうどうとでもなれーくらいの感じで言ってみます!

    • 9月28日