※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

発達障害についての疑問や悩みがあります。息子の発達に関する検査結果や将来について不安を感じています。現状や相談先について迷っています。どう向き合っていけばいいのか、発達障害とは何か気になっています。

発達障害についてわからなくなってしまいました。
気持ちがぐちゃぐちゃ&メンタルボロボロなので批判と強い言葉、馬鹿にする発言は控えていただけると幸いです。

2歳半の可愛い息子がいます。大切すぎるくらい大切な存在です。その息子が2歳4ヶ月の時に発達の検査をして自閉スペクトラム、ASDの疑い。おそらく3歳になる時に診断が確定すると言われました。(1歳11ヶ月の時にも同じような検査をして1年の遅れがあると言われました)
病院で診断結果を聞いたときは正直ホッとした気持ちもあり、どちらかというと前向きに「今後どうしていこうか」を考えていました。
が、最近になり色々とわからなくなってしまい気持ちが沈んでしまっています。
『発達障害は個性だから!性格だから!』と励まされるたびに違和感を感じてどんどん追い込まれてしまっている気がします。
そのモヤモヤをなんとかしたくて発達障害と個性の違いについて調べていたら「その特性により周りや自分が生活しづらいと感じたり、困ることがあるのなら発達障害。そうでないなら個性と考える。」と書いてありました。
現状息子自身困っていることがあるのか私にはわかりません。本人が何を感じて、何を思って生きているのか、そんなことわからないです。でもそれは人間みんなそうなんじゃないのか?とも思います。
保育園でも特性はあるが、保育ができないほどの支障は何もないと言われています。家でも「あー大変だなー」って思うことは多々ありますが、そんなのみんなそうだしなんなら他の子より少ないかも知れません。十人十色だし息子しか育てたことないので比べる対象もなく分かりません。
ただ周りと比べると明らかに違うよな〜とは思います。
同じクラスの子と比べるとものすごく赤ちゃんに見えます。
ただそれについて現状誰も困ってません。
優しい先生、お友達に囲まれて生活していて加配も別に必要ない感じです。
来年度転園になるので次の進路先を考えているのですが、同時に療育についても考えています。
今の保育園の先生がとても優しく寄り添ってくれているのですが、正直今自分や息子が何に困っているのか、何が不安なのかがわからないのでうまく相談できません。
子育て支援センターの方ともお話ししたり、保健師さんとの面談なども紹介されますが何を相談したら良いのかがわからないのでうまく話せません。

質問というより吐き出しになってしまいすみません。
色々あり気持ちはずっと落ち込んでいますが、息子が大切な気持ちは変わりないし、どんなに沈んでいても「どうしてあげるのが良いのかな?」と考えながら接することはできてます!
日々一緒に成長できるように頑張っているつもりです!
大変ですが、投げ出したい気持ちは一切ないしこれからもとことん向き合っていきたいとは思っています!!

結局発達障害とはなんなのでしょうか?
何をどうしたら良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

考えすぎて迷走されてますね。

特に困り事や不安は今無いならいいんじゃないですか?それを伝えたらいいと思います😊
発達障害関係なく言える事ですが、我が子の特徴(個性)と捉えて受け入れて対応していこうという意味での「個性」かなって思います。

日々一緒に成長できる様に向き合ってる、、、それで十分だと思います。

  • みー

    みー

    まさに考えすぎて迷走しています...。
    不安すぎて色々焦りすぎてしまっている部分もあるんだと思います🥲
    「それで十分」その言葉にとても救われます...。ありがとうございます!!

    • 9月28日
ぴよこ

みーさんはとても素敵なママだなぁと感じました😊✨
お子さんのことを大切に思う気持ちがとても感じられました✨
ちゃんと向き合ってくれて、認めてくれて、受け入れてくれるママがいて、お子さんもきっとのびのび育っていくのではと思います😊
教員をしていますが、大人にも山ほど発達障害の人はいます。
程度の差はありますが、「これはそうだろうなぁ」ていう人結構います。そして別にその人は困ってなかったり🤣
その分周りが困ってるパターンもありますが😅
個人的には、発達障害って「アンバランス」なのかなぁと思います。
車だとしたら、タイヤの大きさがそれぞれ多少違っても「揺れるなぁ」くらいで走れたとして、そのタイヤの大きさや形が極端に違うと上手く走れず他の車に比べてめちゃくちゃガタガタ揺れたり、スピードが遅くなったり。
そのタイヤの大きさを、たとえばクッション入れたり補強したりなどして少しでも走りやすくするのが、療育だったり学校だったり家族の支援だったりするのかなぁ、と。
うまく伝わるかわかりませんが、私の印象はそんな感じです!

  • みー

    みー

    素敵なママ...。そんな嬉しいこと言われることないので泣いてしまいます🥲
    車の例え、とてもわかりやすいしイメージできました!
    今はまだ息子はただ「揺れるな〜」程度であってその原因や改善方法はこれからの段階なのかもしれないですね!!

    • 9月28日
妃★

うちの子は、本人は困っていない発達障害です。
知能は遅れていないのですが、コミュニケーションが取りづらいので、周囲に理解してもらうために「発達障害の判定を受けて第三者的視点での、説明ができるようになった」のでよかったです。
発達障害は、得手不得手の凸凹がかなり大きい、という感じなので3歳で診断されても、あんまり周りの子と差は感じないかもしれません。(周りもまだ発達途中なので)
それに、ひとくくりに発達障害と言っても「得手不得手な場所はその子によって違う」ので、うちの子とみーさんちの子は状態が違うかと思います。

診断を受けてるのに、知人に「そんなふうに見えない、妃★さんの理想が高いからよ」と言われるのには本当にうんざりです。
毎日毎日、本当に疲れる子育ての日々、小3になっても、まだまだ大変で、、、。
それでと子供の「得手」を見つけて、子供が生きやすくする方法を探す日々です。
息子は漢字が得意です。それは私が必死にやらせたのもありますが、本人の特性を見つけられたからでもあります。
お友達と会話が成り立ちにくいので、友達に仲間はずれにされますし、本人も他人と関わろうとしないで本ばかり読んでます。ですから知識は豊富です。
コミュニケーションが苦手、というところに意識を持っていかれないで、本が好き、知識はたくさんある、ということに意識を向けると、息子が頑張れそうなところを見つけられつつあります。

毎日投げ出したくなる気持ちわかります。私も毎日、「まう、なんでもええか」って投げ出したくなります。

発達障害だろうと、そうでなかろうと「子供の得手不得手を理解してやって、子供が生きやすくなる手助けをする」のが子育てかなぁと、子育て9年でようやくわかってきたとこです。

  • みー

    みー

    大きくなってきても本人が困ってないパターンもあるのですね!
    まさに個人差が大きい今の年齢であまり大きな差を感じてない気がします!
    焦っていっぱいいっぱいになってしまっていましたが、息子も得意なこと沢山あります!そこにもっと目を向けてあげたいなと思いました🥲

    • 9月28日
  • 妃★

    妃★

    不得手に目が入って、得手をみるなんて無理って、私は思い追い詰められる日々でした。
    でもコロナ禍で子供と向き合う時間が増え、子供と喧嘩しながらもいろんなことにチャレンジさせてみて、子供の得手部分を見つけてはそれに私がのめり込んでる日々です。
    他の子と比べて病んでるのは私だけで息子本人は比較的楽しそうに暮らしています。
    95%イライラでも5%の中で見つける息子の未来に期待が膨らみなんとか子育てやってます。
    たぶん健常児の子育ても皆さんおんなじ葛藤があると思います。
    自分の子はこの子だけなので、気に病むことも多いですが、なんとか1人で生きていって、ひいては誰かを幸せにできる人に育って欲しいと思っています。

    • 9月28日
deleted user

上の子自閉症スペクトラムです。
個性や性格と言う人もいます💦

軽度だと回りから分かりずらさあり、どこが障害なの?普通じゃんなどいわれること多いです😭


えっ、うちの子もこんなかんじだよとか言われること結構あります😂

発達障害他人の理解中々難しさあります。
回りから見えない育てにくさあります💦

上の子は、ひとつ、ひとつ物事言わないと行動うつせない。

例えば着替え!

下着きて、着てから次パンツ履いてと着たらまた一つ言わないと着替えること出来ません😭

予定を何度も聞くこと多い。
どんだけめで見えるように、ボードなどに絵つきカード貼ってあっても聞いてきます🤔

など色々あります。
園では普通に生活して、支援はないですが、家では誰かの支援がないと出来ません💦

困ってること、不安なことなかったら相談しなくてもいいのかな?と思いますが、今はお子さんも小さいですし、全て親決めることなのかな?思います🤔


大きなって自分の思いや不安、
人との関わりかた、自分の意思で、伝えてきたら、その都度対応してもいかもです。

うちは、家で大変さ凄くあるので、色んな人に助けてもらいながらやってます!

あと6歳息子なので、園ではじっとして居られないと自ら言ったりしてその都度対応策してます🤔

  • みー

    みー

    どこが?普通じゃん!とママリでも沢山言われました🥲笑
    着替えの件。すごく納得できました!確かにうちも一つ一つ目を見ての指示出しが必要です!!
    まさに子どもが自分で何が困っているのか発信できないのなら親である自分が動かないとと思って焦っていました💦
    ゆっくりゆっくり息子に合わせてその都度相談に行くとかにすれば良いのですね!

    • 9月28日
きゅーちゃん

ASD、ADHDの娘がいます。
主人もASDです。


療育、病院、児相、警察、自治体と色々お世話になって思ったことは、発達障害とは健常と比べて生きにくい障害だと思っています。

何をどうしたらいいか、ということですが、これから恐らくお子さん自身が色々としんどい思いをすると思います。他の人と違うということはそういうことです。健常の範囲内ではないから障害なのです。
その度に親御さんがそばにいて力になってあげてください。また、生きにくさは一生ついて回るのですから、困難にぶつかったときにお子さんなりに解決する力をつけてあげてください。

結局はそこだと思います。

息子さんとはちがいますが、主人と娘は知能が高いものの社会性のないタイプの発達障害です。

2人を見ていて思いますが、2人ともなにかとトラブルばかりで大変だなと日々思っています。だからこそ、その中でも病まない健全なメンタルと処理能力をつけることが重要なのではないかと思います。

  • みー

    みー

    トラブルを避けるのも大事ですが、確かに解決する力をつけてあげるの大切ですね!そこまで考えられてませんでした💦
    これからどんな試練が待っているのか想像できない部分も多いですが、その時にそばにいて解決に導いていけるように頑張ります!

    • 9月28日
りんご

2歳で自閉症スペクトラムの診断が降りた娘がいます。
性格というのも診断名も正直どちらでも良いかなぁと思って察しています。性格だとしても自閉症スペクトラムだとしても娘は変わらないので😊
診断をもらったのは療育に行きやすくなるからで、特にそれ以上はありません。困りがあるかないかとありますが基本的に私も困りはないです。2歳の時点で多分お子さんと近い状態かなぁと思いますが特に困っていませんでしたが、今後困るであろう娘の為の療育でした。その時は園も小規模園で私も保育士で住んでいた所も田舎だったのですれ違う人全員家族のような娘が生まれた時から知っている人たちで。ただ転勤族なので年少で転勤があることがわかっていたのでどのようなところに行くかわからない分そこで娘が困らないように、療育に通い出しました。転園もありがたいことに大きめの園ですがとても理解のある園で他にも療育併用のお子さんがたくさんいる為それこそお友達も慣れていて個性として受け入れてくれ大きな困りはありませんが、今後小学校中学校とどのような学校でどのような先生どのようなクラスメイトと過ごすかとイメージした中で困る事は想像がつくので療育併用しています。

  • みー

    みー

    返信大変遅くなりすみません💦
    性格だとしても障害だとしても我が子には変わりない。私も同じことを思ってます!!
    うちも今療育を迷っているのは特に困ったことがあるからではなく、今後困った時のために療育を探していると言う感じです!
    ただまだ全然動き出せてないので本格的に療育探してみようとおもいました!!
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 10月11日
こるん

それだけ息子さんのこと理解されててだからこそめっちゃ悩む。みーさんすごいです!なかなかそんなにすんなり受け入れて個性か特性かわからなくなるなんて!!
全部を発達障害のせいにしてしまう方が圧倒的に多いと思いますよ😊
まぁ私もみーさんと同じタイプで最初からこの子にはどーすることが一番いいのか。生活しやすく、将来につなげるのか?しか考えてなかったんですが。。
今まだ小さいのでなかなかわからないと思います。
うちも息子が顔色わからないこと気づいたのは中2で自ら言ってきたときで🤣それまで、なんで私の顔めっちゃ怒ってるのに笑ってるねん!と思ってごめんなさいとやっと反省したくらいに🤣
今ママがそんなに困ってると思ってないなら、とにかく今は好きなことやりたいこと沢山させてあげて得意を伸ばす!!だと思います。
得意なことがあればママも子供も自信もつくので見えてくる物も増えると思います。
苦手なんかはもっと後からでも間に合います。苦手はマシになることはできるし、もっと理解がついてくれば話せば覚えることもできます👍
後は困った時に考える!です🤣今後はいっぱい、えっ?そこ?ってところで躓くことも多いのでわざわざ悩む必要ないです😊
私もそー思ってやってきたんですが、正直子供6人いてますが、全員に同じようにしてます😅ただ少し時間がかかったり、工夫がいるだけでその子にあった育て方をそれぞれするだけですよねぇ😊
躓いてから調べる、相談するも全然大丈夫です!きっとみーさんならちゃんと見れてると思うので遅いとかないと思いますよー🙆‍♀️

  • みー

    みー

    返信大変遅くなりすみません💦
    とっても優しい言葉に涙してしまいます...。
    好きなこととやりたいことたくさんやらせてあげたいです!!
    いろんなことを経験させて得意を増やしてあげたいな、特性をいい方向に活かせる将来にしてあげたいなって思って日々色々考えてます!
    『困ったときに考える』これってかなり大事なのかもしれないですね!私に足りないのはその力だったかもしれないです💦
    ある意味もう少し力を抜いて頑張っていきたいと思いました!!
    6人もお子さん育ててるのすごい尊敬します✨

    • 10月11日
  • こるん

    こるん

    たくさん楽しいこと見つけれるといいですね😊
    はい!とっても時間のいる事なのでゆっくりじっくり力まずです👍

    • 10月12日
mm

発達障害は、軽度から重度まであり、軽度で有れば、未就学児くらいは、困りごとは少ないと思います。それは、親と保育園が守っているからです。

問題が出てくるのは、小学校以上になってから。
小学校からは、保育ではなく教育なので、保育園のように守ってくれません。ルールや教育を教える空間だからです。

ルールが多く、他人と合わせないといけない集団生活で、他とは違う事が問題になってくるかと思います。


もちろん、周囲の人に恵まれたなら、苦労は少ないと思いますが、社会人になった時に大きな苦労が待っています。


例えば、息子さんの特徴で言うと…


・指示が通りにくい、ゆっくり説明すればわかる
→学校の授業に追いつけなくなる。

・言葉の発達が遅い
→学校の授業に追いつけなくなる。周りの子に、からかわれる可能性がある。

・感覚過敏
→聴覚過敏だと、イヤーマフが必要になるかも。認知がまだ少ないので、ヘッドホンだから取れと怒られる、学校の許可がおりないなどの問題。

潔癖すぎると、体育の授業や休み時間に他の子と同じ事が出来なくなる。他の子から変に思われる。

衣服に対して過敏が出たら、制服や指定の体操着が着れなくなるなどの問題。

・ウロウロ、クルクル
→学校の授業中に、じっと座れない、教室を徘徊する問題。
特別支援クラスを勧められる。

・人の距離感が保てない
→性犯罪の加害と被害の立場、どちらの可能性も高くなる。
子供の頃は被害の確率が高くなります。
逆に中高生以上では、急に抱きついたりしたら加害者になりますから…なので、幼少期から性教育を教え、人との距離感を理解させておかないと苦労します。

・大声を出す
→授業中に大声を出し続けたら、普通クラスは難しい。

・偏食
→給食が食べられない。


何もしないと上記のような問題が想像できるので…
未就学児の間に、市区町村が連携する発達支援教室に通っておくと、小学校での問題を軽減できます。

それに、小学校を決める時に、普通クラスか支援クラスか、じっくり検討もできると思います。


それと、最近は、発達障害について個性だと言った方が母親が傷つきにくいという考えがあります。

昔は病気だとか、母親や育て方に原因があるだとか差別的な考えが主流でした。そこから、発達障害は病気ではないから治らないこと、発達障害という呼び方が差別に繋がるという考えから特徴や個性など言うようになってますよね。

私の夫はアスペルガーです。社会人になってからはより一層とても困っています。幼少時に訓練や理解ができていたら…ここまで苦労せずに済んだと思います。

それに、本人も苦労するけれども、確実にパートナーが苦労します。


未就学児のうちに支援教室に行ければ、生活の動きから、人との距離などについて早くに学べ、生きやすくなるはずです。

はじめてのママリ🔰

発達障害の子でも周りの大人が適切な接し方をすればその子はその子のペースで伸びていくという、モンテッソーリというのがあります。息子さんにはどうしてあげたらいいかな?と考えてあげられているみーさんは自然とそういった接し方ができていて、保育園の先生方も同じだから息子さんが困らずに性格できているんだと思います。
イライラしかしない親とか先生ばかりが周りにいたら息子さんも周りも困ってしまうんだと思います。
食事で発達障害が治ると書いている本も出ていますし、私が子どもの頃は発達障害なんて言葉ってすら知れ渡ってなかったと思います。
日本が何でもかんでも枠にはめたがるから、そこから少しでもはみ出ると障害とか困った子と言われるのではないかなと思います。海外ではもっといろんな子に対して大人が柔軟に対応しているようです。

  • みー

    みー

    返信大変遅くなりすみません💦
    本当海外の方がのびのび一人一人を受け入れてくれそうですよね...。
    息子が今たまたまモンテッソーリの保育園に行っていて私もすごい息子に合っているなと感じています!
    確かに私が子どもの時も明らかに見た目でわかるほどの障害以外は性格として受け入れてもらえてたなぁと思います😔

    • 10月12日
ママリ

読んでいてものすごくわかりすぎて…数日前の投稿ですが、スルーできずコメントさせてください!
実は私も、考えすぎてわからなくなって、ほとんど同じような疑問を投稿したことがあったんです。発達障害と個性の違いって何?と。

うちもASD疑いの3歳の男の子です。
色々あるものの、とても育てやすくて、困らないのに何がいけないんだろう?と、幼稚園に入る前は思ってました。

でも最近になり、困り事がはっきりしてきたように思います。
幼稚園にも普通に通えていて、加配の先生もいません。
しかし、先日の運動会で、ほかの子が理解して参加できる競技を理解できなかったり、怖がってしまったりして、先生の手が必要でした。
ああこうやって、周りがどんどん社会性を身につけていくにつれ、遅れをとってしまうんだ、他の人の手を借りなくてはいけないんだと思いました。
全てが遅れているのではなく他の子より早熟な面もあるのですが、やはり定型発達の子にあわせて集団生活が組まれている以上、やはりズレが出てくるんだなと。

本当に、小さいうちは特に困り事がなく、相談する内容が浮かばないのはあると思います。
なので今は、いつも通りかわいいかわいいと育ててあげて、ご自身がいろんな本を読んだりしてこれからどうなる可能性があるのか、もしそうなったらどうするかなどの情報収集に専念されてはどうでしょうか?
小学校のこととか、通える範囲の療育のこととか
あとASD当事者の方のインタビューや本を読むのも面白いです。

  • ママリ

    ママリ

    追記すみません

    ただ、今何もしなければこんな悪いことがある!!と言う人もいますが果たしてそれはそうだろうか?と私は疑問です
    少なくともみーさんはお子さんの特性から目を逸らさず注意深く観察されてますし
    療育は、人と違うところを矯正するとか、できないことを訓練してできるようにする場所ではなくて、できないことをじゃあどうすれば困らず対応できるかを見つける場所だと聞きました。
    そもそも特性は無くならないものですし…
    なので、今何かしなくては!今からやらないと!みたいに焦る必要はないのかなって思います☺️

    • 10月2日
  • みー

    みー

    返信大変遅くなりすみません💦
    やっぱり成長するにつれてなのですね!!
    今考えても仕方ないことの方が多いしできる限りの情報収集の方を頑張っていこうと思いました!!
    療育が何なのかも考えれば考えるほど分からなくなってきたのですが『できないことをどうすれば困らず対応できるか見つける場所』と聞いてしっくり来たと言うか、自分の中でのハードルが下がった気がします!!
    今何かしなくては行けないと焦りすぎてました💦
    もっともっと息子に向き合いながら穏やかに過ごしていきたいです😵‍💫

    • 10月12日
凪

2歳半ではまだ本人の困り事やや生活のし辛さは見えてこないと思います。
保育園の2歳児クラスなら、教育ではなく保育の場ですし、担任の数も多め、程度が重かったり特性が強かくなければそう問題は起こらないと思うので加配も必要無いし、周りの子もまだまだ大変な子がいたりするので。
幼稚園の年少とかになると状況が違ってくるかもしれません。
娘は知的障害の無い自閉症ですが、2歳児クラスの頃は「確かに特性はあるし、ちょっと表現が激しいけど、他の子でも似たような子はいるし、できることも多いし、2歳児ならこんなものの範囲内」と言われてました。
年少に上がり、確実に成長してますし、加配無しでなんとかやれてますが、周りの成長が著しい分、気になるところは増えました。
本人も「皆できてるのに自分は…なんで?」と思っているような様子が出てきました。
また、保育士さんいわく、一般的に年少後半頃〜年中頃から「お友達同士で一緒に遊ぶ」ということが増えていくそうで、人とうまく上手く関われない娘はお友達関係で悲しい思いをすることが増えていくだろうなと思っています。
私立幼稚園とかなら、30人に担任一人というような状況で、皆で一斉に動かないといけない場面や守らないルールが多かったりすると思うので、娘には無理だろうなぁ…と思います。
周りでも、グレーの子が幼稚園の面接落ちたり、保育園で転園促されたりと、寄り添ってもらえなくて辛い思いをしてる人が沢山います。
理解ある保育園という守られた環境で優しい人に囲まれて本人なりに楽しく過ごせている今は良いのですが、これから先、小学生、社会人となっていくにあたって、大変なことが色々あると思います。

  • 凪


    誤字脱字だらけで失礼しました…

    • 10月5日
  • みー

    みー

    返信大変遅くなりすみません💦
    やっぱり大きくなりにつれ少しずつって感じなのですね!
    うちも幼稚園はもう諦めちゃいました💦
    その時々で困ることに都度こちらも対応できるようにしておいた方がいいですね!
    お友達関係のこととかも想像できなかったのでわかりやすく教えていただき想像が少しできました!
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 10月12日
なのか

シンプルに行きましょう!
とにかく何でも「とは」と考えだすと
哲学の域になって
ややこしくなってしまうものですね😂

私も息子のこと自分のこと色々考えることありました💦
でも

嫌だな
嬉しいな
悲しいな
困ったな
好きだな
楽しいな

感情そのまま味わって、
困ってることにはじゃあどうしよう

周囲の人とは、
あなたはこう思うのね
私こう思う

それがピタッと合えば、1歩先のおつきあい♡

励ましの言葉は純粋にほんとに励ましだと思うので😂
お気持ち嬉しいです、ありがとう😊で


漢字そのものだけ見て、背景の意味も考えないんです✊
生きてく上での"障害"が
あったってなくたって
個の性質なんだからみんな個性ですよね!笑

  • みー

    みー

    返信大変遅くなりすみません💦
    本当にシンプルに行きたいです😵‍💫
    個の性質だから個性!なんか元気出ました!笑

    • 10月12日
ななみ

うちも子供たち2人ともLDなしのASDです。
LDがないということも相まって
このくらいの年齢ならと思うことも多かったし
周りからも少し会うだけの人とかからは分からないと言われることも😌
ですがうちの場合は年中さんから問題が増えていきました🥲
それでも保育園卒園までには少し落ち着いてきたんです。
けれど今また壁にぶち当たってます。
はっきり周りと差がついて誰が見ても障害児だなとわかるようになったのは小学校入ってからですね😥
保育園よりクラス人数も多いし担任ひとりで加配もなしなので
(通常学級にいます)
うちの子は授業も参加せずほぼサボって校内うろついてます。

障害での困り事があっても
困ってることも個性になるんだと思います😓
また、自閉症だとLDなくても会話をパターンで覚えてるだけで理解してないことも…
テストは100点取れるのに?ともんもんする時もあります😥
けど逆に学校行くとチャイム行動が得意なASDの子もいますよね。
結局は集団行動ができるかどうか?
浮いていないか?
な気がします🫠
言葉の遅れも発語だけじゃないので大変です。大体の子は自分の気持ちを整理して相手に伝えるのが難しいかと…なので本人が言う以上にうまく聞き取るのも必要かな。と
あとは嫌なことがあった時とか何がどう嫌なのかとかも言えないため行動に出たりする子もいます。
言葉で伝える大切さを教えるのも必要かと思いますよ。

私も支離滅裂に長々とすみません😰

  • みー

    みー

    返信大変遅くなりすみません💦
    とても詳しくありがとうございます!
    すごくわかりやすいです!!
    困り事も困りだす年齢も困り方も本当に人それぞれなのですかね😵‍💫
    その時々にちゃんと息子と向き合えるように今はとにかくいい関係を築くことを大切にしていこうと思います!

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

私は重度ADHDですけど全く困ってませんよ😆
1人ですが起業もしてます😆
発達障害は得意を伸ばして、苦手をカバーするように育てればいいんですよ
後は普通を押し付けないことですね👍

  • みー

    みー

    コメントありがとうございます!!
    重度ADHDなのですね!
    起業してるのすごいです!
    得意を伸ばして苦手をカバー。本当そうですよね!
    押し付けないこと。これは全然考えられてなかったので今一度息子と関わるときにしてしまってないか気をつけて行きたいと思います!!

    • 10月12日
かおり

私自身、大人になってから、
自分って発達障害なのかも?と、最近思うことが増えてきました。

忘れ物が激しい、
場の空気が読めない、
人との距離感が掴めない、
会話の意図を汲み取れない…などなど。

でも、やっちまったー💦ってことはあっても、
致命的な何かなどは無く、
人にも恵まれてここまで来ました。

両親には、発達障害のことは話してないので、
多分何も思わずに育ててきたのだと思いますし、
まぁそれで良かったなとも思ってます。

他の方が書いている通り、
お子さんが困ったら、全力で手を差し伸べるのでも良いんじゃないかな?と思いました。