
夫に弱音を吐いたら責められました。子育てでつらさを感じ、夫に支えてほしいと思っています。どうすれば気持ちを切り替えて頑張れるでしょうか。
夫に「もうむり」「私には母親の資格がない」と弱音を吐いたら「ふざけるな」と責められました。
生後3ヶ月の男の子です。
最近、日中も夜中もあまり寝なくなってきました。
その日も1日中ぐずっていて、しんどくて勝手に涙が出てきてずっとあやしながら私が泣いてるような状態でした。
夜中も、ミルクをあげてもオムツをかえてもギャン泣き、おっぱいもおしゃぶりもくわえてくれず抱っこしても暴れて、夫に「もうむり」とLINEしました。
帰ってきた夫に
「無理って何が?無理なんやったら全部俺がやったらいいんやろ、全部俺がやるから休んでれば」
「何か問題ある?湯冷し俺が作るのとお前が作るのとで味変わるん?変わらんやろ?じゃあいいやん」
と言われました。
私はただ弱音を吐きたかっただけなので、
何をやっても泣き止んでくれなかったこと、
イライラして何も悪くない子どもに「早く寝てよ!」と当たって、ベッドに乱暴に置きたい衝動に駆られたこと、
そんなことを思う私に母親の資格はない、
私なんかが母親で子どもがかわいそうだ、
と感情的になって言ってしまいました。
すると夫に、
「ふざけるな」
「母親に資格なんかない、子どもは何も悪くない、子どものせいにするな」
「子どもは親を選べないのに」
「子どものせいで自分は母親になれないってことか」
「それだけは言ってほしくなかった」
と責め立てられました。
心のどこかで私は
「つらいな、しんどいな、一緒にがんばろう」
と言って欲しかったんだと思います。
今まで実家にいて離れていた時は、弱音を吐いてもそう言ってくれていたから、夫なら受け止めてくれると甘えてしまっていたんです。
子どものせいにしたつもりはありませんが、そう捉えられてしまったようで、全ては私の甘えのせいです。
「頭ではわかっていてもどうしようもない」が夫には通じず、「わかっててもわかってなくてもやらないと仕方がない」「この先もっと大変なのにそんなことでいいと思ってるのか」と。
やらないと仕方がないのは私もわかっています。
子どもを守れるのは自分だけだと思っています。
でも正直、気持ちがうまく切り替えられません。
どうすれば気持ちを切り替えてがんばろうと思えるでしょうか。
今は子どもをあやすのも涙が出たり、無表情で無言になってしまいます。
まとまりのない文章ですみません。
- ラムネ(生後10ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そんな現実的な答えじゃなくて、大丈夫?って言って欲しいんですよね😓そしてその言い方…😱俺がやればいいんやろ?って…俺がやってみるから休んでてとか優しく言えないんですかね💧
自分が1番分かってることを更に周りから言われたとこで、余計落ちるだけなのに、旦那さんはそういう経験がないのでしょうね💧
ご実家など頼れませんか?1人で子育てが1番危険です😭

ママリ
旦那さんの言い方や、状況がつい2週間前の私と全く同じでついコメントしてしまいました。今しんどいと思うので、返して頂かなくても大丈夫です😉
本当に辛いですよね。日中も夜中も休まる時間がなく、睡眠もとれず食事もとれないですよね。
私は担当の保健師さんに連絡したらすぐ来てくれて『旦那さんがなんと言おうと、頼れるなら実家に帰るべき』『お母さんの不安が子供に伝わるし、これ以上健康状態が悪化して鬱になって入院とかになれば子供がかわいそう』などと言ってもらい、それをそのまま旦那さんに伝え、嫌な顔をされましたが実家に帰りだいぶ回復しました。
産後ケア施設、一時保育を頼る
心療内科にいく
実家頼る
色んな選択肢があってどれを選ぶかはラムネさん次第ですが、旦那さんと一時的に離れることが私は一番の解決策でした。
今後どうなるかはお互いわかりませんが、どうかラムネさんも少しでも気持ちが楽になれるように願っています!
-
ラムネ
ありがとうございます。
ことさんもお辛かったですよね。お気遣いありがとうございます😭
保健師さん、明後日自宅訪問なのでその時に相談してみようかと思います。
母親の不安、やっぱり子どもに伝わりますよね…さっきもミルクあげながらずっと泣きながらごめんねって、こんなお母さんでごめんねって謝ってました。
ずっと夫と離れていたので、早く家族3人で一緒に過ごしたいと思っていました。
実家には姉と姉の子ども2人、犬2匹も一緒に暮らしていて、姉の子どものワガママや癇癪、犬が吠え続けるのが少しストレスで…
なのにこんなことになって…情けないですが、子どものためにも実家を頼ることも検討してみます。
ことさんも、無理なさらずに…!
本当にありがとうございます😭- 9月26日

はじめてのママリ🔰
とりあえず、
男のてめーは産んでから文句言え
って私ならぶん殴ってしまいそうです。
産後のメンタルって
私たち母親にしかわからないんです。男には理解できないです。
私も弱音吐きまくってたので痛いほど自分の気持ちがわかります。産後うつになりました…
ラムネさんは寝られてますか?睡眠不足だと余計に自分に余裕がもてないし、マイナスに考えがちです。
とりあえず、母親なのにうんぬんは置いといて
俺がやるから休んでろ
と言われた時に
じゃあよろしくと開き直って伝えてみることはできますか???
-
はじめてのママリ🔰
自分の気持ち→ラムネさんの気持ち
の間違えです🙏💦- 9月26日
-
ラムネ
ありがとうございます。
元々がうつ病持ち(現在は寛解してました)だったので、理解されないことには慣れているつもりでしたが…やっぱり心のどこかで夫には理解してほしかったのかもしれません。
はじめてのママリ🔰さん、産後うつになられたんですね…大変でしたよね😭
正直、あまり寝られていません…1ヶ月ほど前から、子どもがせっかく寝てくれた後も寝られないことが続いてます。
寝られても子どものお昼寝の1時間程度で、
今日は食欲も湧かず、パン1枚しか食べられませんでした…母乳に悪いとわかってはいるのですが…
じゃあよろしく、と開き直って任せたい気持ちはあるのですが、逆に「もう何もしてくれなくていい」と言ってしまいました。
だめですよね…- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね。
うつって本当しんどいですよね…
言葉で伝えて理解してもらうってのは出来ないと思っといたほうがいいです。
身をもって経験しないとわからないのです…
それはかなり睡眠不足ですね。
まずは、ラムネさんが休まないとです。
母親失格だのなんだの
とりあえず言われても受け流しましょう。
そして、母親失格だなんだと言われながらも、
丸一日休ませてくれと死にそうな顔でお願いしてみてください。
文句言われようがなんだろうが、とりあえず今私は休まなきゃどうにかなってしまう
と
質問文を拝見する限り
ミルクなどは作れそうな感じなので
あとはおむつ替えができるなら
丸投げで大丈夫です。
離乳食とかの心配がない
今こそ、丸投げのチャンスです。
私は実家になかなか頼れずうつになったので…
もう、プライド捨てて旦那さんにいっそ丸投げして大変さを味わってもらったほうがいいですよ。
一度言ってしまったからといって、気にしなくて大丈夫ですよ!
とりあえず、無になって、受け流してみてください!
なんなら、酷い言葉の数々を録音して義両親に聞かせてやろうぐらいのスタンスでいるのがおすすめです😂笑- 9月26日
-
ラムネ
ミルクとおむつは初期段階で積極的にやってもらっていたので、問題なくできます!
1度、私が体調悪くて5、6時間起きれなかった時は全てしてくれてました(私が起きたらすぐ出掛けていきましたが…😓)
明日仕事から帰ってきたら丸投げしてみようと思います!
録音いいですね!笑
それぐらい強いスタンス持ちたいです😂- 9月26日

ゆうくんママ
魔の3ヶ月ですね
赤ちゃんも色々経験してきて思う所があるんですよね
産後のケア施設ないですか?
まずは市の子育て支援に電話して日中も夜中もぐずっていて精神的にも体調的にもしんどいと相談してください。
無理しないで、まずは身体が休めないと人間メンタルやられますから
旦那さんは産後の恨みは一生忘れねーからなって感じですね。
あとは状況を逐一伝えてみては?何時に寝た起きたぐずった暴れた。みたいな
大変さを想像する想像力は男性は枯渇してますから。
とりあえず無理せず、投げれる事は旦那さんに全部してもらってください。
体調戻るのに一年かかると思ってください。
-
ラムネ
ありがとうございます。
この世に産まれてまだ3ヶ月で、赤ちゃんも初めてのことばかりで泣きたくもなりますよね…
ちょうど3日後に保健師さんの自宅訪問があるのでその時に相談しようかと思っていたのですが、それまでもつか不安になってきたので産後ケア施設も調べてみます💦
逐一伝えるのが大事なんですね。
私も溜め込んでしまう性格なので、良くないですね💦
一年ですか…!長い闘いですが、皆さんもがんばってるんですよね…
無理はせずに頼りたいと思います、ありがとうございます🙇♀️- 9月26日
-
ゆうくんママ
大丈夫!赤ちゃんは、か弱くて泣いてるんじゃないです!主義主張を訴えてるんです!それが日に日に強くなるという…。まだこっちは回復してないっつーの!
母は通常の世話と家事にプラスして、それに堪えるという千本ノックなんです
そりゃあ無理ですよ!
ちなみに私は3ヶ月くらいから支援センターウロウロしてました。子供も興味津々で喜んでましたし、保育士さんに話聞いてもらうのも良いと思いますよ!
身体に無理のない範囲で活用してください!- 9月26日
-
ラムネ
私が思ってる以上に強いんですね、赤ちゃん😭
交通事故並のダメージで休む間もなく千本ノックですもんね、無理ですよね😭
支援センターって何となく行きづらいイメージだったんですが、少し行ってみたくなりました😳
ありがとうございます!- 9月26日

プロポリス
毎日お疲れ様です。寝不足なのに休めない状況、本当にきついですし、子どもに早く寝てよ!と当たりたくなる気持ち分かります😭
というか私は言ってしまってました😱
旦那さんもお仕事忙しくて余裕ないんでしょうか?💦
発言が間違ってる訳ではないけどなんか今それ言う?って感じで思いやりに欠けてますよね。
産後のママさんにとっては、愚痴や弱音はいた時に寄り添ってもらえる事が一番だと思います😢
寝不足で体もきつい、頭も回らない中一人で赤ちゃんの面倒見てるって色々やらなきゃ!と思ってても体が動かないし赤ちゃんは泣くしで思ったようにできないですもんね。
まずラムネさんはご自分を甘えてるって思わなくていいですよ!
赤ちゃん泣こうが寝ようが1日ずっと面倒みてるのはあなたので、私頑張ってるじゃん!旦那がいない時も子ども守ってるじゃん!て自信持ってください😄
そして色々うまくいかない事があっても、その時できることを手を突くしたら、もういっか〜でいいと思うんです。
私はもともと超適当人間なので、赤ちゃんにとって絶対しないといけない事だけして、あとの事はやったりやらなかったり😏
夫にも、全然できないから、ヨロシク!って宣言してました。
夫も別にいいよー、って感じで適当だったので、掃除とかも限界まで放置してたこともよくあります😅
それでも子ども2人とも問題なく育ってくれてます。
旦那さんには、一度落ち着いて冷静に話を聞いてもらったほうがいいかもしれませんね。
今はこういう状況で、母親の資格うんぬんとか理屈抜きで本当に寝不足でしんどいんだと。
赤ちゃんの面倒をラムネさんがメインでみてるなら、ラムネさんに限界来る前に、旦那さんがお仕事も早く帰れないか、休みはとれないかなど調整してもらう事も必要だと思います。
あと、赤ちゃん何しても寝なーい!って時は諦めてテレビ見たりスマホ見ながら一応抱っこはして泣かせたりしてました。
うちは3ヶ月でしたら抱っこ紐やおしゃぶりもけっこう効きましたよ!
この先寝返りしたりハイハイしたり動くようになれば目も離せなくて大変かもしれないけど、いつかミルクも終わるし着替とかお風呂とか色々楽になってくるから、そんなに不安がらなくて大丈夫ですよ😄
自治体の子育て支援みたいな所ありませんか?保育士さんや栄養士さんもいて、結構親身に話聞いてくれますので、私はちょくちょくお世話になりました😃
とにかく、休める時は旦那さん放っといてでも休んでくださいね😂
-
ラムネ
ありがとうございます、温かいお言葉、本当に嬉しいです。
夫も忙しいのと初めてのことで余裕ないのはあるかもしれません…確かに言ってることは正論なので、余計に私も落ち込むというか😞
元々完璧主義なところがあるので、必要以上に「こうしないと!」と思い過ぎるところがあって…適度に手を抜くことも必要ですよね。
不安がらなくて大丈夫と言って頂けて、少し気持ちが楽になりました💦
近々保健師さんが自宅訪問来てくれる予定なので、相談してみます。
夫にも、改めて落ち着いて話してみたいと思います🙇♀️- 9月26日
-
プロポリス
皆似たような経験してきてますので、ここでは何でも吐き出していいと思います😂
私も上の子生まれてしばらくは夫に遠慮してたんですけど…7ヶ月頃まで風呂に入れようとしなかったのでさすがにブチ切れて、もう育児に何も手を出さなくていい、仕事だけしてれば良い、その代わり娘が懐かなくなって後悔しても遅いから、とハッキリ言いました。そしたらそこから風呂に入れたり色々積極的にやるようになりましたね…後から聞いた所、初めての子だから風呂に入れるのも要領を得なくて怖かったそうです。
旦那さんが正論かましてきても、母であるラムネさんがどっしりと構えて、具体的にこうしてほしいんだと伝えていくのが一番ですよ😃
文章からみると、旦那さん一通りお世話できるんですよね?
色々と調べてきてくれるなんて、旦那さんなりに改善しようとしてくれてるんですね😆
喧嘩になっても余裕ないときは色々言われても聞き流して、とりあえず寝るから子どもを頼むと言って寝て、どれだけ大変か、理屈うんぬんではない事を知ってもらうのが一番ですね!
まとまって寝れたらかなりスッキリするし、その間子守してくれた旦那さんにありがとうと言えたりして、そうすると旦那さんもやりがい感じてまた子守してくれますよ!
結局、男は褒めてナンボらしいですので…面倒くさいですが😄笑- 9月26日
-
ラムネ
ありがとうございます😭
夫側も初めてのことだからわからないですよね…
やっぱり、ただ不満を言うより具体的に伝えるのが大事なんですね!
今日は子どもが寝てる間なるべく私も寝るようにして、細切れですが少し休めた気がして、気持ちに余裕もできました。
次は夫に任せてまとまって寝てみます!
夫はミルクとオムツはできるので、今は寝かしつけに挑戦してもらってます。笑
褒めてなんぼ、承知しました!笑
結婚する前に「俺のことは手のひらで転がしてくれたらいいから」と言われたので、そうできるように頑張ります😂- 9月26日

あかり
実家頼りましょう!
とりあえず睡眠不足が
原因なので
一度リセットで寝るを意識してください☆
1日じゃ回復しないので
2・3日睡眠確保が大事です!
旦那さんは無視で
おまえの子だから
見るのは当たり前だ程度で
嫌み言われても
カスがなんか言ってるくらいでいいです。
頼る相手旦那さんじゃなくて
実家にしましょう。
甘えじゃなくて
生き抜くために必要です。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが
産後は本当に
命大事にが一番!!!
ここのみんなは
わかってる!!!!!
戦友が集まったアプリですから
ところでうんち出てますか?
綿棒浣腸すると機嫌よくなったりが多かったです😆
-
ラムネ
ありがとうございます。
やっぱり睡眠大事ですよね…今痛感してます💦
ここの皆さん、本当に優しい方ばかりで泣きながら読んでます、ありがとうございます😭
うんちはたまに出ない日もあるんですが、ほぼ毎日1、2回は出てます!
確かにうんちした時はご機嫌なこと多いかもです!- 9月26日

はじめてのママリ🔰
寝れないのってほんとにメンタルやられますよね😭
だんなさん、寝れてるし、言葉の分からない子供とずっと一緒にいる辛さが分からない、産後の体の辛さがわからないからそんなこといえるんでしょうね💦
うちのだんなもめっちゃ同じでした💦気持ち分からなくともいたわって欲しいし、優しい言葉かけて欲しいですよね、、辛いですよね💦そのときはほんとに世界で一番の敵に思えました。。
こんなこと言ったら悪いですけど、無表情で対応してても子供3ヶ月ならあんまり覚えてない感じですよ💦
あんまり自分責めないでくださいね💦
-
ラムネ
ありがとうございます。
夜中も起きてはくれますがすぐに寝ていびきかいて…ずっと一緒にいる辛さ全然わかってないですよね😭
はじめてのママリ🔰さんのご主人も同じだったんですね💦
ほんとに、あんなに頼りにしてた1番の味方が今は敵に見えてしまいます😓
はじめてのママリ🔰さんはどうやって乗り越えられましたか?💦
温かいお言葉、ありがとうございます😭- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
分かります分かります!!💦夜中起きてくれるのは有難いですが、ほんとよくそんなすぐ寝れるなって感じでよね💦
こっちは寝入るまで時間かかるしちゃんと赤ちゃんは息してるか不安で不安でしょうがないのに、、💦
起きてるだけでやってあげてる気になってますし、こっちも寝入るまで時間かかるのは自分の問題だからそこは責められないし、、泣
ほんと敵に見えますよね💦💦
私自分いる意味ないって思ったし、自分がいなかったら旦那がこの辛さを分かってくれるかなとか、毎日消えたいって思ってました💦
私のとき、死にたい、消えたーーい!って叫んでも、旦那には、そんなこと言ってもどうにもならないでしょって言われて更に絶望しました💦こんなにSOSをだして苦しみを訴えても理論だけで返答するんだなって💦
そして私ぎっくり腰になっちゃってほんとにほんとに動けなくなっちゃったんです😭
で、これは出来ないからお願いって小さいことでも全部旦那がにお願いして、やってくれたちょっとした事でも(たかが抱っこでも食器を下げるのでも)、バカみたいにありがとうありがとう、あなたがいて良かったって何回も伝えました💦1週間くらいに空気が変わってきた感じです。
強要するわけではないですが、もし可能なら、ありがとうありがとう、○○してくれると助かるありがとうって毎日100回でも1万回でも言えば変わるかもしれません。
話し合いをしようとしましたが、そもそも旦那は理論で攻めてくるし私のことを精神不安定って思ってたので全然話し合いになりませんでした。
ありがとうと、頼りになる、してる、やってほしいってっほんの少しのことで言うのは屈辱かもしれませんが(だって自分の方が沢山やってるから!!)良ければ言ってみてください。
長々と自分語りすみません。- 9月26日
-
ラムネ
ほんとにまったく一緒です😭
今日も、私がいる意味ない私がいない方が、どうやったら消えられるだろうってずっと考えてました😭
夫と話し合うと理詰めされて話し合いにならないのも同じです😞
今仕事から帰ってきて、夫なりにいろいろ考えて調べてくれたみたいで、少し落ち着いて話はできました…
今日は本当にしんどいので、あとは夫に任せて、はじめてのママリ🔰さんのやり方でいっぱい感謝してみようと思います🙇♀️
本当にありがとうございます!😭- 9月26日

🔰
私も子供に当たってしまったときがありました...
ご実家が頼れる距離にあるなら
どんどん頼りましょう!!
身体と心が潰れたら 元も子もないです!
子供も守れないです😭
子供の今しかない幼くてかわいい時間を幸せな思い出にするために。
その状態で子供のために自分責めれる時点で母親として立派なのです!!
-
ラムネ
ありがとうございます。
そうですよね…
前までは毎日写真撮ったり動画撮ったりしてたのに、今はそれもしてません。
子どもを可愛いと思えてないのかと思うと辛いです。
こんな喧嘩の後でも夫が笑顔で子どもをあやしているのを見ると、切り替えられない私はダメな母親だな…と感じてしまいます。
優しいお言葉、本当にありがとうございます😭- 9月26日

空色のーと
男の脳は、寄り添うではなく解決案を示すようになってます。
だから、そういう伝え方も必要かなと思いました☺️
ただ、やっぱり不慣れなことの連続、寝不足、なんでも中断されまくりの生活にストレスが溜まるのは当たり前なので、旦那様には時々子供を任せて、ゆっくり寝る時間などを取らないと主様が辛くなります。
旦那様に、寝不足が辛いからちょっと頼んだよーって子供から離れる時間をとりましょ✨️怒って俺がやればいい!じゃなく、落ち着いて任せられるようになるといいですね✨
-
ラムネ
ありがとうございます。
元々はそういうタイプだったのですが、産後は今までが信じられないくらい寄り添ってくれていたので期待してしまいました…私の伝え方も大事ですね。
お互いに少し落ち着いた方がいいのかもしれませんね。- 9月26日

退会ユーザー
毎日おつかれさまです。
よく頑張ってますね...😢💓
私も、何度そう思ったか...
産後って本当しんどいですよね。
その時期は、我が子のことを、可愛いって思えなくて辛かったです。
旦那さんだけが唯一の甘えられる相手なのに...とても辛かったですね...😣
ここにいる私たち母親は、みんな
ラムネさんの気持ちを痛いほどわかるし同じ経験をしています!
みんな、同じように、私じゃ無理。もう無理。って、思ってきてるから、このアプリでは、沢山愚痴を吐いて甘えてくださいね...
とにかく、家事とか放っておいて
少し泣いてても放っておいて
少しだけでも、ソファーで
うたた寝してください。
大丈夫、少しくらいなら、大丈夫です!!
ラムネさんの休む時間が必要です😭
-
ラムネ
ありがとうございます。
実母も姉もいつでも頼って、と言ってくれているのですが、やっぱり私は他の誰でもなく夫に頼って甘えたかったんだと思います😞
今日は、細切れですが子どもが寝てる間に何度か寝るように心がけてみました。
少しは休めた気がします。
優しいお言葉、本当にありがとうございます😭- 9月26日

ぱに🔰
大丈夫ですか?
同じく生後3ヶ月の子を育てています!
ここ1週間ほど寝ぐずりが激しくて、寝るまでに毎回1時間近くかかり(もちろんぐずぐず)夜中も頻繁に起きて…でしんどいって思ってました😭
昨日あたりからやっとまた落ち着いてきました💦
うちの子はメンタルリープだったようです!
ラムネさんはもう十分にやっているし、決して子どもを放置しているわけではないのに母親失格なのではと悩む時点で、もういいお母さんだと思います☺️💓
ご実家に頼れるなら頼りましょう!!寝るのが一番ですよ✨
まずはラムネさんが休んで回復したら、旦那さんとお話しましょう!
旦那さんは日頃からどのくらいお子さんのお世話をしているのでしょうか??俺が全部やると言っているので、一度任せて体験させるのが一番かな〜と思いました!(もちろん、心配だと思うのですぐに助けられる距離にラムネさんがいて)
うちは夫はすごく協力的でお世話もしてくれるのですが、やはり関わる時間の差はすごくあって…かつ頭で考えて行動・理屈が大切なTHE男性脳の夫とは分かり合えないことがありました💦(自分で調べた知識から娘のためにはこうしてあげるのがいいよね、とか一日中そんなこと無理よ…みたいなこと言ってました😂)
私も心配で夫1人にはなかなか預けられなかったのですが、家の中で4時間交代で1人の時間を作ろうと提案して1人でお世話してもらってました☺️
案の定、理屈ややる気だけではどうにもならず最初はすぐにギブアップでしたが😂大変さを経験することで私の気持ちも理解してくれるようになりました!!
-
ラムネ
ありがとうございます。
同じ月齢のお子様を育ててらっしゃるんですね、心強いです。
メンタルリープ、私も見ました。
時期的なものだから仕方ない、と頭では理解していたんですが、しんどいですね😞💦
夫は子どもが産まれる少し前から仕事の都合で地方にいることが多かったので、この3ヶ月ほとんど子どものお世話はできていません…がっつり1日中一緒にいても実家で人手があったので、全部自分がやるなんて到底無理だと思います。お風呂だって入れたことないのに…
協力的ではあるんですが…
同じくTHE男性脳です😓
だから私が「もう無理」と思うのが、理屈では考えられないんだと思います。
母親なのに無理って何だよ、子どものためなら無理でもしなきゃダメだろ、っていう感じで…
交代制、いいですね。
うちの夫はプライドが高いので意地でもギブアップしなさそうですが…😅- 9月26日
-
ぱに🔰
仕方ないとは分かりつつも、やはりその時はしんどいですよね…😭
眠いなら寝なよと何回思ったか…
そうだったんですね…一緒にいる時間が短いからこそ分からないことが多いのだと思いますが💦分からないなら寄り添ってほしいですよね!
男性脳でプライドも高いと、こちらがいくら言葉で伝えたところで伝わらないですよね😅子育ては理屈じゃないのに…
うちもプライド高いので、体感してもらう方式にしました!当然上手くいかなくてプライド傷つくのでその後のケアは必要ですが💦
ですがプライド高いと出来ないことが悔しいので、出来るようになるためにすごく勉強したり私にやり方を聞いてくれるようになりました!- 9月26日
-
ラムネ
今日もギャン泣きで、結局何やっても泣き止まず1時間ぐらい抱っこして無になってたら泣き疲れて寝ました…
なるほど、プライドの高さを逆手に取ってすごいです😳
夫も夫なりにいろいろ考えて調べてるようなので、1度お任せしてみようかと思います🙇♀️
本当にありがとうございます😭- 9月26日
-
ぱに🔰
お疲れ様でした…(うちも今日はギャン泣きでした😇)
お互い頑張りましょうね!!
こちらこそありがとうございます😊- 9月26日

退会ユーザー
毎日見てるままが辛いって言ったら
それは辛いことなんです。
私もそう思います。
泣きながらあやして
ミルクもあげて
おむつも変えて頑張ってる母親に資格がないなら
この世のお母さんみんな母親の資格無いと思います。
やれること全部やり尽くしても
ダメな時はダメですよね。
その瞬間に溜まる疲れや焦りや悲しみに
寄り添ってほしかっただけなのに
否定されたら
誰に頼ればいいのかわかんなくなりますよね。
いっそのこと旦那さん休みの日に1日預けてみてはいかがでしょうか?
母親の資格がないって言ってしまった、思ってしまった
ラムネさんの気持ちが少しはわかるのでは?
-
ラムネ
ありがとうございます。
そうなんですよね、否定せずに寄り添って欲しかっただけなんですが…😞
否定されると、本当に自分に価値がない気までしてしまいますよね😞
少し落ち着いて話し合って、夫も夫なりにいろいろ考えて調べたりしてくれたようで、夜の何やってもダメなギャン泣きも体験してもらいました。笑
はじめてのママリ🔰さんも2ヶ月のお子さんいらっしゃるんですね!
大変だと思いますががんばりましょうね😭- 9月28日
-
退会ユーザー
ギャン泣き体験で少しは理解してもらえることが増えましたか?☺️
同じくらいの月齢の赤ちゃんなのでついコメントしちゃいました!
最近ニヤァとすることが増えたり
あーうーとしゃべるので
毎日きゅんきゅんです🥰笑- 9月28日
-
ラムネ
ほんとに何やってもダメで、最終的におっぱいで満足して寝たので、だいぶ落ち込んでました😂
笑ったり喋ったりし出すと嬉しいですよね😍
うちも最近話しかけるとニコニコしてくれてたまらんです🥰笑- 9月28日
-
退会ユーザー
これからもっと旦那さんに頼ってくださいね⭐️
うちは頼りまくりです😂笑
たまんないですよねー💕
男の子可愛すぎてメロメロです🥰- 9月28日

まるこ♫
旦那さんには父親になるってこと、もう少し勉強してもらわないと…ですね。寄り添って欲しいだけなのに…。
ラムネさん、甘えてなんかないですよ。どうぞ自分を大切にしてください。
ママが笑顔でいることが何より子どもにとって嬉しいことなんですよ。
頼れるものは全部頼りましょう!
さあ、実家に帰りましょう!!
-
ラムネ
温かいお言葉ありがとうございます😭
子どものことはすごく考えてくれているので、その分私に対して「母親なんだからしっかりしろ」と思うのかもしれません😞
少し落ち着いて話し合うことができたので、実家にも頼りながら無理せずやっていきたいと思います!
ありがとうございます🙇♀️- 9月28日

RIMA
立場が違いますが、旦那さん私の実母みたい。
私もそのくらいの時期、子供がグズグズでしっかり寝ない子でした。そうすると、全く同じようなこと言われ責められました。
辛いですよね。産後でメンタルが安定してないんじゃないかと思います。それに、ふざけんなって言うくらいなら旦那さん育休とって協力してよ…
-
ラムネ
ありがとうございます。
産後の辛さをわかっているであろう人に、しかも実のお母さんに言われるなんてつらいですね😭
昭和の考え方では、母親は辛いなんて言ってはいけないのかもしれませんね…
生理が始まったのもあって、ホルモンバランスも乱れて情緒不安定なんだと思います😢
ほんとに、1日ぐずぐずの子どもの相手してから言ってよって感じですよね😓- 9月29日

ままり
もうむり。っていうSOSに気付いてほしかっただけですよね…😞助けてほしかっただけなのに。見てて涙が出ました😞💦
正直0歳になるまでがほんと寝ない子でわたしも辛かったです。旦那さんもっと寄り添ってあげてほしいです。ただほんとそう思います😭
母親失格って悩んでるんだったら、それだけ子供に対して真剣で一所懸命で良いお母さんです!自分を責めないで😭
-
ラムネ
ありがとうございます。
そうなんですよね…今は少し精神的にも落ち着いたんですが、今後またSOS出したらあんなこと言われるのかな…と思うと言いづらくなります…😞💦
温かいお言葉、ほんとに救われます😭ありがとうございます😭- 9月29日

N&Y
途中まで「口は悪いけど、いい夫」という投稿かと思ってました💦
でも最後の発言はちょっと…
ご実家帰られたらいいと思いますよ^_^
そんな嫌味言われても関係ない‼︎
私は羨ましいという言葉もちょっと嫌なんですが、頼れる実家があるって、運?もありますが、ラムネさんが気付き上げた部分もあるんですよ。
だから、堂々とご実家頼りましょう^_^
羨ましい=楽して手に入れたみたいに聞こえる捻くれた性格なんです🤣
-
ラムネ
ありがとうございます。
全部やると言ってくれているので捉えようによっては良い夫かもしれません😂
捻くれてるなんてとんでもないです!
私は近くに頼れる実家があって幸せなのに贅沢だと常々思っていたので、そんな風に言って頂けると嬉しいです😭
少し落ち着いて話はできたので、次またしんどくなったらすぐに実家頼りたいと思います!- 9月30日

はじめてのママリ🔰
少しの前の投稿にすみません。
人様の旦那さまですがイライラしちゃいました、すみません。
私は旦那さんが正論とは思いませんよ!
「俺が全部やったらいいんやろ」って言うなら一度丸1日やらせてみてはどうでしょうか。
確かに子供は親を選べませんね。
旦那様はちゃんと父親になれているんですか?
仕事が忙しいのかもしれませんが、声がけとかで母親である妻に寄り添うことはできますよね。
仕事が忙しくて普段子育て携われないからこそ、奥様の精神面のフォローなども必要なんじゃないでしょうか。
そういった事が出来ないなら旦那さまも父親になれてるとは思えません。
私は娘が赤ちゃんの時、なんで泣き止まないのか分からず布団に投げた事ありますよ。もちろん低い位置からポンって感じですが。
その時は「あ、私は虐待する母親かも」と思いました。そして当時のことは忘れません。
娘が3歳近くになった今、イライラはしますが虐待はしてません。
それくらい娘が赤ちゃんの頃は神経質でピリピリして精神ヤバかったです。
多かれ少なかれみんなそうやって弱音吐きながら子育てしてるんじゃないですか?
子育てって本当に色んな面(精神、体力)で大変なので現在は男性の育休の取得率などにも注目が集まるくらいなんじゃないでしょうか。それだけ夫婦で協力してやりましょうねって事ですよね。
ちょっと何が言いたいか分からなくなってしまいすみません。。
質問者様はとても頑張って立派な母親です。
理解のない旦那ならご実家など頼れるなら頼って少しでもリフレッシュして下さい。
3ヶ月だと一時保育使えませんか?地域によって違いますかね。
3時間位でも預けて美味しい物食べたりのんびりしたり、好きな事したりするだけで嘘みたいに心がスッキリする時ありますよ。
中々お子さん小さくて行動しにくいかもしれませんが、お互い無理せずほどほどに頑張りましょ。
-
ラムネ
ありがとうございます。
確かに、そう言われると父親になれているとは言えないですよね…だからこそ、2人でがんばろうと言って欲しいところでした😞
あんなに虐待のニュースを見て信じられないと思っていたのに、いざ自分が…となると綺麗事だけではうまくいかないですよね😞💦
はじめてのママリ🔰さんも、当時はお辛かったですよね😭
育休取って毎日自分以外の大人が家にいてくれたらどれだけ心強いか…とつくづく思いました😭
温かいお言葉もありがとうございます!
先日保健師さんの訪問や、ここの方々に相談窓口やサポートなども教えて頂いたので、またしんどくなったら実家やそこに頼る選択肢が増えたので、今は少し楽になりました☺️
はじめてのママリ🔰さんも2人のお子様がいて大変だと思いますが、お互い無理せずがんばりましょう!- 9月30日

まつげ
毎日育児お疲れ様です🌙
私も今3ヶ月で泣き止まなかったり、ミルクを嫌がったりと、何をしてもダメな時があって、心配性な性格なのでオロオロして泣きながら旦那に相談したら、
同じように、俺がやればいいの?みたいなことを言われました。
私も、違うんだよなぁそう言う言葉が欲しいんじゃないんだよなぁと思い、旦那にお手紙を書き当たり前のことを育児としてしてるのかもしれないけど、私頑張ってるの。褒めて欲しい。最近不安になる時があるからたまには甘えさせて!と素直に伝えたら、
頑張ってくれてるよ、一緒に向き合おうね。考えようね。と、言ってくれました。
産後の精神面でも辛い中、初めてのことで、奮闘するママへもどう接していいか分からないのが男性なのかも。なんて、私は思いました。
産後の精神面でも辛い中で一生懸命子育てしてるラムネさんは素晴らしいと思います!
ほんとに毎日お疲れ様です😊
3ヶ月いろんなことが変化していく月齢ですが、出来ることも増えてくる時なので、ささいな、子どものできた!を見つけて一緒に喜ぶのを日々の楽しみにしています。私は相当メンタルが弱いので、気持ちも切り替えれない日があります、たまに不安で何もできない時は、息子と二人布団で横になり優しい音楽とかを聴いたりしてます。
気持ちとしては、
子どもが日々成長するように、ママとして少しづつ成長しよう…旦那もパパに少しづつなっていこう。みんなで優しく少しづつ成長していこう…そんな気持ちで頑張ることにしてます。
3ヶ月ほんとに大変な毎日ですよね。同志です!!一緒にゆったり頑張りましょう!!!きっといつかいい思い出になると信じましょう😊
ほんとに無理せず、涼しくなってきたのであったかいものでも飲んで一息つきながら今夜もがんばりましょうね🌙
-
ラムネ
お返事遅くなってしまってすみません💦
お手紙、素敵ですね!😳
そして伝わってからのご主人の対応も素敵です😭
お互いに初めてのことだし、1日中一緒に過ごしていない男性にはなかなかわからないことも多いですよね…歩み寄りなのかもしれませんね😭
温かいお言葉、ありがとうございます😭
私もまつげさんのように、子どもの日々の変化を一緒に喜べるようにしたいです🥺
少しずつ、少しずつですよね。
大変なことがこれからもたくさんあると思いますが、同じ月齢の子を持つ母親としてがんばりましょうね😊✨- 10月1日

りーふ
投稿から数日経ってらっしゃいますが、その後いかがでしょうか😥?
途中から読むのが辛くなるぐらい、一年前の自分と重なってしまいラムネさんを今すぐ抱きしめに行きたいような気持ちになってます😭
毎日本当にお疲れ様です😭😭
これからもまた一人で涙が出ちゃうことがあると思います。いつでもママリで吐き出してくださいね。ここには顔は見えないけど、同じ気持ちで励まし合える人がたくさんいますよ!たぶんラムネさんはラムネさんが思われてるよりもっと強いお方な気がします!自信持ってくださいね。
-
ラムネ
ありがとうございます。
りーふさんも大変だったんですね😭
その後改めて、日中子どもがどんな風に泣いて私は具体的に何が辛いのか伝えて、夫も夫なりにいろいろ考えて調べたりしてくれたようで、「こうしてみよう」「こういうのはどうだろう」と夫婦で話しながら模索しています☺️
また辛くなった時にあんな風に言われるかも…という不安はありますが、その時はまたここの皆さんに聞いてもらおう!実家もあるし、支援センターもあるし!と思えるので、随分と気が楽になりました😊
強いだなんて言って頂けて…私自身自分の弱さが嫌になることばかりなので、救われます💦本当にありがとうございます😭- 10月3日

RitaRico
私もしょっちゅう泣いて弱音吐いて息子にも少し冷たく接してしまって…罪悪感やら後悔やらしまくりです🥺
そんな時に旦那さんからの言葉はキツイですね…
旦那さんも何かすごいストレスを感じる事があったんですかね?🤔
この間、ママリで息子のグズグズギャン泣きが酷くて相談した時に成長の証と教えてもらって少し気持ちを切り替えられました☺️
でも、やっぱり滅入ってしまう事はあって…
旦那も忙しく、そんなに弱音や愚痴ばかり言って心配させたくないので私は何かあればまずママリで相談させてもらってます😊
やっぱり先輩ママの言葉は安定剤になるので❣️
なので、ラムネさんも気持ちが沈んだり、滅入りそうになったらまたここでお話しましょう✨
自分を責める事だけはしないでください😣
3ヶ月息子くんがグズグズしたり泣いたりして元気に過ごせているのはラムネさんが愛情持ってお世話してあげてるからです❣️
私もですが、もっと自信もって楽しんで育児できるといいですよね🥰
-
ラムネ
ありがとうございます。
落ち着いた今でも、何で泣いてるかわからないとイライラしてしまって…罪悪感でいたたまれないですよね🥺
夫が仕事が変わったばかりで疲れていたのもあるかもしれません😭
次からは何かあったらすぐここの皆さんに相談したいと思います!
優しいお言葉ありがとうございます😭
今しかない子どもの成長、楽しみたいと思います🥰- 10月3日
-
RitaRico
私も未だになんで泣いてるのか分からなくてイライラしたり一緒に泣いたりしてます😭
ミルクあげてご機嫌になって初めてお腹すいてたのね!って気づいたり💦
旦那さん、お仕事での気疲れで言葉が荒くなってしまったのかもしれないですね🥺
私もママリで相談して、旦那にはこういう相談してこう言ってもらえた〜とか事後報告です!
でも、旦那は良かったね!次はゆきが悩んでるママさんたちを助けたあげなきゃね!と言ってくれます☺️
一緒に子供の成長を楽しみましょうね💕- 10月3日
-
ラムネ
わかります!おむつ替えてから、気持ち悪くて泣いてたのか!って気づいたりします😭
「子どもと一緒に泣いて母親になっていくんよ〜」と実母には言われますが、しんどいですよね😭
お互い日々疲れている中での気遣いも大切ですね💦
良い旦那さんですね🥺✨
まさしく今回ゆきさんに助けられましたとお伝えください😭- 10月3日
-
RitaRico
もっと早く気づいてあげられたら泣かずに済んだんだろうな〜と思うんですけど、なかなか上手くできない自分に嫌気がさしちゃいます😔
お母様とてもいい事言ってくれるんですね🥺✨
言ってる事は分かるけど、しんどいですよね😣
そうですね!
自分が疲れていたら相手も疲れてるって思うしかないですね💦
旦那は私と息子とココちゃん(猫)にしか優しくないので、外では敵だらけです😂
少しでもラムネさんのお役に立てて良かったです😊
旦那に胸張って伝えたいと思います🤣- 10月3日

苹果🐱
ラムネさんがそこまで追い込まれちゃうくらいの感情にさせる旦那さんもどうかも思います
日常から育児負担も分け合えばそこまでしんどくなかったはず。
-
ラムネ
ありがとうございます。
私が甘えるのがへたくそで、溜め込んで爆発させてしまったのも良くなかったのかもしれません😭
これを機に、うまく分け合って協力していきたいと思います🙇♀️- 10月3日

はじめてのママリ🔰
うちの旦那に似ているので思わずコメントしてしまいました。
私も似たようなこと言ったら、じゃあ離婚する?実家に帰って母親と一緒に育てるよ。
とか言われました。
そうじゃなくて、、💦
2人で頑張ろうと言って欲しかっただけなんですよね。
本当に男ってなんでこうなんでしょうね笑
-
ラムネ
コメントありがとうございます。
違う質問のコメントで教えて頂いたんですが、男性は共感しても問題は解決しないから、解決策を提示しようとしてくるらしいです😅
「離婚する?」なんて簡単に言って欲しくないですよね😡
「一緒にがんばろう」の一言がなぜ出てこないのか…😞
男女の違いって恐ろしいですね🙄笑- 12月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。もう愚痴る時はママリ限定にすることにします。
- 12月20日
-
ラムネ
わかります!
私も何かあったらママリです🤣
ここの皆さんの方が共感してくれて優しい言葉までかけて頂いて…ママリがなかったら今頃病んでたと思います🥲
はじめてのママリ🔰さんも無理せずここで存分に吐き出しましょうね!
味方がいっぱいいます😊- 12月20日
-
はじめてのママリ🔰
うちはつかまり立ちするようになったからいつ休憩すればいいんだって感じになってきてますよ。誰か旦那以外に一緒に住んでほしいですよね。お姑さん以外で
- 12月20日
-
ラムネ
つかまり立ちとか動き出したら目が離せなくて大変ですよね…!😭
家の中で気が休まらないって意外としんどいんですよね…夫にはなかなか理解できなさそうですが😓
大人がもう1人いるだけでも全然違いますよね、ほんとに😭- 12月20日
-
はじめてのママリ🔰
昔の家族みたいに大人数で育てるのが理想ですよね。サザエさんみたいに。ワンオペって結構無理ゲーだと思いますよ。
- 12月20日
-
ラムネ
私は出産後は実家に里帰りしてたんですが、里帰り終えて帰宅後は地獄でした😭
赤ちゃんと1対1って本当に病みますよね…
核家族化ってやつですかね😭
赤ちゃんは絶対大人が何人かで見た方が母親の精神的にもいいですよね😭- 12月20日
ラムネ
ありがとうございます。
本当にそうなんです…その一言で良かったんです。
夫は強い人間なので、周りから何を言われても自分が良ければ気にしない節があるので、それででしょうか…
実家は近くで、いつでも頼ってと言ってくれているのですが、今頼ると「また実家に頼るのか」と言われそうで…
はじめてのママリ🔰
旦那さん、産後の女性の身体的精神的大変さを軽く見てますかね。
実家頼っていいですよ!!何言われても、自分が潰れるよりマシです!!😭私ならストレス源から離れて、親に頼って少しでも自分の心を復活させます。
ラムネ
そもそも精神的なものとかをあまり理解できる人ではないのかもしれません😅(うつとかPMSとかマタニティブルーズも理解してないっぽいです)
そうですよね、子どものためにも自分が潰れてしまうわけにいかないですもんね…!