※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

男の子(2歳5ヶ月)の発達について検査結果が出ました。言葉の遅れやコミュニケーションに問題があり、療育を検討中。保育園や家庭でのサポートは充実しているが、療育希望について迷っています。

長くて分かりにくかったらすみません。
2歳5ヶ月になった男の子がいます。

1歳半検診で言葉の遅れ、積み木が積めない、絵を見て指差しができないなどあり、
その後2歳1ヶ月の時に再度事後検診があり、その際は積み木は出来ましたが、指差しは出来ず、言葉もこれ(なんでもこれ)、ぎゅー(牛乳)くらいしか言えない状況だったので、紹介状をもらい、市の総合病院の小児科を受診しました。

子どもの日々の状況(受診時2歳2ヶ月)で気になる点としては、異食(1歳から毛布や布類、砂、ほこりをすぐ口に入れるなど→これは現在ほぼよくなってますが、今度はお風呂でお湯をひたすら飲もうとする)、高いところにすぐ登ること、お店だとすぐどこかにいってしまい、カートも暴れてしまうことなどを話しましたが、
言葉になってないおしゃべりはすごく話しており

その際は先生に言葉が遅れてるだけだと思うけどと言われ、
ひとまず発達検査を受けて、今後STとOTを月一回受けるようにと言われ

ようやく先日発達検査(k式)の結果が出たところです。

検査結果として(検査時2歳4ヶ月)
 姿勢運動 86
認知適応 93
言語社会性 64
3領域 80 (1歳11ヶ月)でした。

検査結果を見て、先生も言葉が遅れているだけじゃなくてコミュニケーションに問題があるので、そこが伸びるようにしていきましょうと言われました。

また自閉症なのかどうか尋ねたところ、まだ年齢が小さいのでわからないけども特性はありますとのことでした。

なにを聞いていいか分からず、あまり詳しくその場では聞くことが出来なかったのですが、
この検査結果だと、ひとまず現時点で、グレーゾーンであるということでいいのでしょうか?

またこの検査結果が出る前に、市の親子教室(発達支援センターの方も来てる)に月一(全3回)で行っており、それが終わって市の保健師さんからフィードバックが返って来てたのですが、

保育園に通って集団生活もすでにしているし、病院でSTとOTも月一でいくし、お母さんとの親子関係も築けてるし、特にそれ以上はいらないと言われてしまい、
私としては手探りで毎日子育てしていて、保育園にも1年以上通っていてこれくらいで、療育などにも行きたかったので、すごく落胆してしまいました。

その後小児科で結果を聞き、先生は、週5で保育園に通ってはいるから、余力があれば療育にいくことはいいことだと言われ、必要であれば書類など書きますとは言っていただけたのですが、

再度発達支援センターに連絡して、療育希望を言うのは私のやりすぎなのでしょうか?
検査結果を持っていけば、少しは取り合ってもらえるでしょうか?
マイペースで指示が通りにくいので日々疲弊してます。

コメント

ヤット

子育て毎日お疲れさまです。初めてのお子さんは親も手探りなので不安なお気持ちわかります。

うちの上の子は重度知的障害のある自閉症です。

ちなみに、自閉症の方が知的障害が必ずあるわけでは無いですし、程度も個人差があります。


療育は障害があってもなくても、受けられてもいいとおもいます。自治体によって、療育につなげる方法は違うのですが、小児科医が書類書いてくださるのでしたらいかれたらいいと思います。

あの時療育を受けさせておいたらと後から後悔するより、親御さんが前向きにお子さんと向き合っておられるのですからいいと思います。

ちなみに、指差しが今も難しいというのはやはり気になるかなと思います。
そんなお気持ちも含めて、療育はお子さんだけでなく、お母様もお気持ちも聞いてもらえる場ですから行かれたらいいと思いますよ。、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいお言葉ありがとうございます。

    上の子とだいぶ年があいていて小さい時の感覚を忘れていたので、下の子の成長具合もゆっくりだけど、こんなもんかなぁと思っていたのですが、
    たまたま保育園でうちの子より遅い月齢の子たちが話しているのを聞いて衝撃が走りました。

    市の保健師さんには、発達検査受ける前に、受給者証?を申請して民間の療育行くまでではないと言われてしまい、とてもモヤモヤしてしまっていました。

    うちの子はぱっと見言葉だけが遅れているように見られがちで、でも育ててる私としては違和感があり、
    今回検査で分かって良かったと思っています。

    背中を押してくださりありがとうございます。
    もう一度発達支援センターに連絡してみようと思います。

    • 9月25日
ヤット

ごめんなさい、2人目のお子さまでしたね。