※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で次男が友達とトラブル。息子が物を投げてしまい、相手が泣く。先生は謝罪。母親は息子の行動に疑問。長男の経験も考慮し、次男に注意。子育ての難しさに悩む。

次男、幼稚園のお友達とのトラブルの事です。
決して息子をかばうつもりとかではありません。

同じクラスでとても仲の良い子がいます
先生も、私も見ていて仲が良いなーと思っていましたが、
息子が言うには、意地なのか分かりませんが、
(違う友達の方が仲良し!)(なかよくない!)とか言います

その日は、隣で一緒にお昼ご飯を食べていたそうです
目の前のご飯の入れ物をはらい、相手の子の目に丁度当たってしまいました。
先生はその場にいなくて、見ていません
相手の子が泣き、息子も泣き、その時どう先生が対応したのか分かりませんが、相手の子に先生と一緒にごめんなさいと言ったと
↑と、先生から聞きました

私はどうして入れ物をはらったのか気になり、
落ち着いた頃に息子に聞いたら、『じゃまだった』と先生には自分の気持ちが言えず、やっとの思いで私に言ってくれたと思います。

息子は1人で遊ぶのが好きだったり、集中してる時に邪魔されたくないという、気持ちもとてもわかります。お友達、仲良しだから例えやめてと何度も言っていても辞めてくれず、息子にとって本当に邪魔で、とっさに物を払ってしまったのかと想像できました(私の勝手な想像なので、わかりませんし、先生も見てないので子供たちのその時の気持ちはわかりません)

結果ケガさせてしまったのは息子なのでその前に何があったとしてもやった方が悪くなるんですよね。
息子には、嫌な事があっても、物を投げたりするとお友達にあたってしまって嫌な気持ちになるんだよ。気をつけようね。と伝えました。

先生からは相手の子の名前、相手にも息子の名前をすぐに伝えているような雰囲気でした。先生から園でそんな事がありましたと伝えられただけで、その後私はどうしたらいいかは分からなかったですが、連絡先を知ってる方だったので謝罪しました。


長男が年少の頃に、お友達とお互い帽子を投げあって遊んでいたそうで、息子が投げた帽子が丁度お友達の鼻に当たり鼻血が出た事があります。その時の先生からは、お友達と投げ合って遊んでて相手の子が鼻血が出てしまったんです。その時に〇〇くんは自分が悪いと思ったそうで、お友達にしっかり謝る事ができました。私(先生)からも、しっかりと危ない事、ダメな事だと伝えましたので、家ではこの事についてまた言ったり怒ったりしないでくださいね。園でしっかり分かっているので大丈夫です。相手の方にも園から説明をして、お互い様だと言うことで理解してますのでよろしくお願いします。心配かけてごめんなさいと 言う事がありました。


今回の次男の事は、相手側も100%息子が悪いと認識です
この件では長男の時の事を思い出し、次男には私から怒らず、次男もわざとではなかったと思うので、なんて伝えたら良いか分からず、次男だけを悪者にしないで何でそうやってしまったのか、嫌だったと思うけど、物を投げたりしない事、投げたり叩いたりするとお友達も嫌な気分になる事を優しく伝えました。

私の対応があってるか間違っているのかわかりません。
子育てって大変ですね。





コメント

オムハンバーグ

幼稚園教諭してました。
よくありますよね。
お母さんの対応で合ってたと思いますよ。
子どものことは大抵どちらかが全部悪いってことはあまりないです。
色々と学んでる最中なので、そうして穏やかにお話し出来たお母さんは素晴らしいと思います。
私はガミガミしてしまうので笑
とにかくあまり気長に。根気よくこれからも見ていけるといいですね😃❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    この件で色々考えさせられました。何があるかわかんなくて幼稚園に行かせるのも、なんだか怖いなぁと思ったりもしましたが😭根気よく見て行けたら良いなと思ってます😭

    ありがとうございます😭

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

理由があるにせよ悪気はなくても当たってしまってる事は事実なので、園でごめんさないしたのもお母様の理由聞いてしちゃいけない事を教えた対応も間違ってないと思いますよ。

お弁当箱をはらうというのは投げたって事ですよね。
見てない部分があったり理由があるにせよ投げてはいけないですし、お友達が何かしつこくしたわけじゃなくて、ただお弁当箱が近くにあり邪魔でやってしまった可能性も考えられますし。
そこは誰も見てない、自分の子からしか意見が聞けないので我が子の気持ちは汲み取りつつ教えて行くという対応でいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    投げるというよりは振り払ったって感じなのかな🤔
    いまいち状況がわかりませんが、でもお互い悪気なくてもこういう事は起きますね。
    怪我させたら謝る事にはなるし今回の様に何がいけなかったのか教える事は大切だと思います✨

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    私も状況が分からないんです。役員の為、割と園にいる機会が多く子供たちの様子を見ていることも多いのですが、
    息子がやめて!と言い逃げる場面は何度か見たことがあります。しつこくされるのが嫌なので、今回もその延長だったのかな?と勝手な想像ですが。物をお友達に投げて泣かせるという行動が考えられなくて私が驚きました。
    私からは息子には投げない、手は出さないよと伝え、できることはしましたが、息子がやめてほしい事があった、じゃまだった、と言っており、相手のお子さんにも今後はやめてと言ってることははやめてほしいと先生に伝えるのは良くないでしょうか。年少なので難しいでしょうか。今後もこのようなやりとりがある気がして園に行かせるのも嫌になります、、😭

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家ではそういう時は、辞めて欲しい事があったら辞めてと口で言うんだよ、それでも辞めてくれなくて嫌な事されてたら先生に言ってみてと子供には伝えてます。
    うちはこれで様子見て気になる事が続く様であれば先生に、家でこういう話をして子供にはこう伝えました。先生の方でも様子見てもらえると助かります!と伝えてます。

    心配事がある事は伝えてもいいと思います😊
    ただ伝え方は考えた方がいいと思います。
    他の子かいじわるしたから手出したんだ理由あったんだみたいに伝わってしまう可能性もあるので💦

    • 9月24日