※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小規模保育園からの進級先で迷っています。徒歩3分のこども園と自転車で6〜7分の幼稚園が候補。こども園は規則が厳しくお金がかかるが、友達も通っている。幼稚園はアットホームでお金がかからず、制服がないのがネック。願書提出まで1ヶ月しかないため悩んでいます。

現在小規模保育園に通っています。
来年度の進級先を迷っています。

①徒歩3分のこども園
 良い点
・週5給食
・制服あり(かわいい)
・園バスがある
・園舎が新しくとても綺麗
・大きい園庭があり動物も飼っている
・セキュリティがしっかりしている
 悪い点
・規則がかなり厳しい
・入園説明会は園長先生のみで行い、先生の様子が全く分からなかった
・延長保育の時間は各家庭の就労証明書を見て園が決める
・長期休みの預かり保育料が高い
 1日預けると補助を差し引いても1,000円程かかる

②自転車で6〜7分の幼稚園
 良い点
・園の方針が共感できる
・入園説明会は園長先生や園の先生ほとんどがいて、年齢もバラバラでみんなとても良い雰囲気だった
・少人数でアットホーム
・補助金で賄える部分が多くほとんどお金がかからない
・長期休みの預かり保育は補助を差し引くと1日300円程
 悪い点
・園舎が少し古い
・週1必ずお弁当
・制服がなく、私服登園
・園バスがない
・幼稚園に行くまでのルートが1つしかなく、道が狭い

①のこども園はとにかく家から近くて、近隣の子がほとんど通っているとても大きな園です。
最初はここに行こうと決めていましたが、在園時のママ友の話を聞くと規則が厳しかったり、融通がきかなかったり、ちょこちょこよく分からないお金がかかると言っていました。
ただ、友達数人もここに行くので私も全く知らない環境に行くより心強いかなと思ったりもします。
制服のお下がりもあげるとママ友から言われています。

②の幼稚園は近隣では評判の良い幼稚園です。
ただ、園服がないので私服を成長毎に用意するのがネックです。
あと小さい子の制服姿って可愛いなぁ〜と思う気持ちもあります。
行事が多くあり、父母の出番が多くありそうです。
幼稚園がある場所が生活圏から外れているので、知り合いが全くいません。

願書提出まであと1ヶ月程しかないので毎日どうしようか迷っています。
皆さんのご意見が聞けると嬉しいです。

コメント

チム

延長保育や長期休みの預かり保育を利用する予定がないなら①でいいと思いますけど、ちょこちょこよくわからないお金がかかるくらいなら子供の服に使いたいです🤣
私は園や先生の雰囲気と値段で決めたので、園バスはないし毎日弁当ですけど後悔はないですよー😊

  • ままり

    ままり

    週4でパートをしているので、預かり保育は必ず利用します!
    入園料もびっくりするくらい高いので何かとお金がかかる園みたいです😅
    毎日お弁当すごいですね😳
    週1のお弁当すら面倒臭いと思ってしまいます🤣

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

お子さんの性格にもよるかな〜と!
うちで言えば上の娘は①のようなこども園卒園しましたが、娘には合ってました。

息子はのんびりな性格+発達グレーなので②のような保育園に通わせています。
息子には上の子のこども園は絶対に合わないなと思うので辞めました。

①で気になるのは規則の厳しさがどのくらいかですね。
厳しいのは悪いことではないと思うので、私的にはあまりマイナスポイントではないかな。

②は行事に父母の出番が多数あるとのことで、参加できるかどうかですね。役員に必ずならないといけないとかだと厳しいなーって思います。
あと週1お弁当は料理嫌いな私には厳しい😂

  • ままり

    ままり

    息子もわりとおっとりしていて、のんびり屋さんな性格です。
    ただ人見知りはしません。
    ②の方が合ってそうですが、夫はたくさんのお友達と出会って欲しいから①に行って欲しい気持ちもあるそうです。
    ちなみに①は全園児400人以上います。

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘の卒園した園も同じくらいの園児数でした。年少から1学年4クラスで120人くらいはいるところです。
    同じかな!?と思って読み進めて、動物がいるって所で違うかー!となりました😂
    ①なら同じ小学校に進学する子も多いのかな?だとしたらそれはプラスだなぁと思います😊
    ただお金はかかりました、、😩
    あれ?無償化は?ってレベルの高さだったなと思います😅
    でも年間プールの授業あったし、英会話も体操もあって濃い教育をしてもらえたなと感じます。

    私的には①も②も良いところがあるから悩むお気持ちすっごくわかります!
    結局はどこに重きを置くかによるかなぁと思います😌

    • 9月23日
  • ままり

    ままり

    お金がかかるのがネックで…💦
    ①のこども園は英会話や体操教室等は一切なく、とにかく幼児期は遊ぶ!に徹底している園みたいです😅
    何か教育部分でお金かかっても仕方ないか…と思える部分があれば良いですが、ホントに何もないです😱
    説明会でも「うちの園は小学校へ行く前段階のお勉強などは一切しません」と宣言してました。笑
    ②の園も教育的なものは一切ないですが🤣
    どちらの園も良い意味でのびのびです😂

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特に教育に力を入れてるわけではないのなら、多額な月謝はキツイですね😢
    教育に力を入れていたからこそ費用は高くとも通わせ続けられたなと感じたので💦

    どちらも伸び伸びなのであれば、私は②のがいいかなと思います。
    ただ自転車で7分となると雨の日は徒歩なのか車なのか、、その辺も大事なポイントかなーと。
    送迎は結構大事だと子供2人を別の園に通わせていて感じました。
    現在保育園に通っているのであれば、まりまりさんもお勤めですよね?
    ①の園バスがあったとして帰りのバスはありますか?
    うちは降園のバスには間に合わなかったのでいつもお迎えでした。
    行きだけバスなのに費用は行きも帰りも使う子と一緒でなんだかなぁと思い、年中〜バスは使わなくなりました。
    私自身がバスのない園卒だったので園バスには惹かれましたが、結局無駄だったなと感じたのでこんなパターンもあります😂

    • 9月25日