
母乳とミルクの混合で育てていますが、母乳が少ないため搾乳しています。母乳を摂取させるメリットや必要性について教えてください。
混合であげていくつもりなんですが、母乳があまり出なく、おっぱいをほとんど吸わないので搾乳してそれをあげて足りない場合はミルクをあげて寝かしつけています。ほとんどミルクですが、少しでも母乳を摂取してほしいのでこれでいいかなとは思っています。がやっぱりおっぱいはなるべく吸わせたほうがいいですか?母乳には免疫を与えることができるんですよね?直接与えるのはどのようなメリットがありますか?教えて下さい、よろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰(妊娠37週目, 2歳7ヶ月)

ママリ
搾乳よりも直接吸ってもらう方が、徐々に出る量が増えていきやすいですよ。搾乳だけだと、機械だからか減りやすいと聞きました。
母乳+ミルクは時間で与えると思いますが、泣いたら母乳与える(その後時間が来たら母乳とミルク与える)とかで頻回授乳する方が増えていきます。
なので、母乳量をキープしたいなら助産師さんとすわせ方の練習した方がいいかもしれません。
母乳のメリットは、時間で与えるミルクと比べ泣きやませる手段の一つとして使いやすい事と、生後半年くらいまで母の免疫を分けられる事だと思います。

ママリ
直接吸わせないと母乳は出なくなります。
搾乳のみだと何ヶ月もは出続けません。
なので、混合でミルク多めでも母乳を少しでもあげ続けたいなら、なんとかして吸ってもらわないとならないです。
赤ちゃんも賢くなってくるので、哺乳瓶で飲ませてばかりいると、そちらの方が飲みやすいのでおっぱい拒否になります。
なので早い段階から母乳を直接吸わせる練習をしないと、完ミになると思います。
母乳は免疫を与えたり、母子関係を強くしたりとメリットは色々ありますが、
完ミでも元気に健康に育ちますし、そこまでこだわる必要はないです。
母乳は頻回授乳で頑張らないと増えていかないし、
そこまでして母乳あげたいかどうかで決めるといいかと思います。
コメント