※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りのあ
子育て・グッズ

2歳半の上の子がイヤイヤ期で、ワガママ行動が目立つ。下の子が産まれて寂しい気持ちもあり、どこまでを許していいか悩んでいる。

イヤイヤとワガママの違いについてです🥺

2歳半と4ヶ月の2人の男の子がいます。
上の子が絶賛イヤイヤ期です💦

言葉の話し始めが遅く2歳すぎてから話し始め、早産の為発達はゆっくりめです。
2歳前にイヤイヤがありましたが収まり、またイヤイヤが始まりました💦

癇癪を起こして床に寝そべる、奇声をあげる事がよくあります

・気に入らないことがあるとキー!と怒る
手にご飯粒が沢山ついたとかやろうと思ったことがうまく出来ない等些細なことで大声出します

・家でも外でも思い通りにならないと床に寝そべる
・ダメと言うとエスカレートする
下の子を抱っこで寝かして、布団に置いたらわざと大きい声を出して下の子を起こそうとしたりします💦

下の子がまだ小さい事もあり、赤ちゃん返りもあると思うのですが🥲今日は私もずっと下の子抱っこで疲れてて怒ってしまいました💦そのあと上の子抱っこして仲直りはしましたが甘えたいのに申し訳なかったなと🥺

でも、ただのワガママはそろそろ注意しないとなぁと思っています。例えば、外で寝そべってなるべく言葉で説得しようとしますが、人が多かったり時間がないと強制連行します。
後日自分で笑いながら、この前ママに強制連行された〜とか、美容室で泣いちゃって飴をもらった時があり、その後も、泣いたから飴もらった〜等言っています


イヤイヤだと大目に見ている部分がありましたが、ワガママはちゃんとダメと伝えないといけないと思い、最近は何かする前にお約束して、それは絶対に守る様にしています。

ただ、下の子が産まれて寂しい気持ちもあるだろうし
どこまでを許してどこまでを注意したらいいか境目がわからなくて悩んでいます😭

同じような経験があればアドバイス頂けると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

2歳半のイヤイヤってとりあえず言いたいだけだと思いました。だから、はいっ、またイヤイヤ言ってるのね〜ってくすぐったりって笑わせてました。あとは、本人にプラスな言い方してやめさせてました。例えばスーパーで寝そべるときはみんなに踏まれちゃうと大けがしちゃうから危ないからやめようとか、ダメって言い方じゃ無くて、例えばアイス一本だけならいいよとか、じゃぁ元気の出るラムネ一個あげるよとかそんな感じで。
今、4歳の上の子が絶賛イヤイヤ、反抗期なんですが、先生にわがままっぽくてどうしたらいいかと相談したら、今は1番愛情を受け取りたい時期だし、感受性が豊かな子で、表現力が豊かだとよけいにそれが目立つと思う。だからとりあえず今は思う存分愛情注いであげればいいのよって、それでそのうちバケツいっぱいに愛情が溢れてきたら、いい子になるようになるよって…なんかこれって年齢関係ないなって、いい話聞いたなって思いました。大人も余裕なくなると人に当たったりしがちじゃないですか…特に自分で行動を決めれない子供だとなおさらで。

  • りのあ

    りのあ


    ありがとうございます😊
    確かにそうですよね!プラスな言い方でやめるのはわかる気がします!イヤイヤがひどいので簡単には辞めないですが、単に説得するよりは、ママはあなたが心配なんだよって言う方が落ち着くのが早い気がします。ダメって言うとエスカレートするので、本当にダメって叱らないといけない場面以外は言わないようにしています。
    4歳でもイヤイヤが来るんですねー😭やっぱり愛情注ぐの大事なんですね!私も2人目が産まれてから愛情の分散とか自分の時間もなかったりしね空いた時間にスマホいじっちゃったりしてママ一回スマホやめてー!とか言われたりするので反省です😂
    確かに大人でもそうゆう事あるのにまたまだ2歳の小さな子供には難しいことも沢山ありますよね💦特に下の子が産まれたこのタイミングで色々可哀想だった場面や甘えたい場面もあったと思うので、沢山愛情注いで行きたいと思います!

    • 9月22日