※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが不登校になったらどうすればいいですか。

不登校になった時、どうするのが親として正しいのでしょうか。

私自身、あまり学校が好きではなかったけど大人になった今、心底辞めなくてよかったと思ってます。

でも当時は教室も人も全てが怖く、将来のことなんて考えられませんでした。

親にも言えず、親の目を盗んでサボっていました。(高校生でした)

自分の子どもが、となったらやはり休みなさいとは簡単には言えないと思います。

遺伝なのか、子どもも不登校の兆しがあります。
これから本格的に不登校になったらどうすればよいでしょうか

コメント

deleted user

兄が不登校になりましたが、その後通信制高校に通って今は働いています。
スポーツやっていたのでその仲間の存在も大きそうです。
学校だけでなく、心許せる場所のような逃げ場を持つ手助けがあるといいのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。発達障がいがある子なので、放課後デイにいってはいますが費用もかさむし悩んでます。親は見守るしかないですかね…

    • 9月21日
ミッフィ

私自身中学高校と不登校だった時期がありました。ずっと行けないのではなく年に数回1ヶ月間とか引きこもっていました。高校は先生に言われて放課後少し残って勉強したりしてみんなと一緒に卒業できました。
両親は無理に行かせようとせず気晴らしに自然が綺麗なところとか連れてってくれました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。私の高校は、やる気を失った生徒はもう戦線離脱の戦力外という扱いの高校だったので、先生からの声かけもありませんでした…授業中も、順に当てているとき私だけ飛ばされたりしてました。だから羨ましいです。
    ご両親のその時のお気持ちって、大人になってきいたことありますか?

    • 9月21日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    酷い学校ですね😢私はまわりに恵まれてました。


    今母にLINEで聞いてみました😂

    それはそれは、辛かったよー!お父さんのせいなのか、わたしなのか、て、めちゃめちゃ苦しかったー!

    だそうです💦

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞いてくださったのですね😞💦すみません😞💦
    辛い気持ちを持ちながらも、みさきさんとじっくり向き合われたご両親素敵です!
    私もそのような親でありたいです…

    • 9月21日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    いえいえ😊

    親の立場だとすごく心配だし辛いですよね😢

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子なのに本心がわからなくて。いつも怒ってしまって追い詰めてしまいます。
    自分自身視野を広く持ちたいです…聞いてくださりありがとうございます❗

    • 9月21日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    本人も辛いと思うので焦る気持ちもわかりますがどうか怒らないであげてください😢

    • 9月21日
ママリリス

私の行ってた中学は割と不良っぽい子もいたので、さぼってる人が中庭歩いてたり、授業中に爆竹鳴ってたりとか日常茶飯事でした。

高校はやっぱりさぼってる子もいたし、さぼってる先生もいました(笑)
今思えば、空き時間にさぼってる生徒に寄り添ってくれてたのかなと思います。
さぼってる生徒も先生と仲良かったです。
私もさぼってたりしてました。

子供をさぼっても別にたまにならそれも経験かなと思います。
不登校になるなら、家事やってもらって、役割を与えて、勉強は夜家で一緒にでもいいかなと思います。
不登校の理由次第では、引っ越して転校してみてもいいし、フリースクールでもいいし、SOSを出せる環境も必要かなと思います。

高校で不登校になったらバイトさせて、社会勉強させて、しっかり話し合いですかね。

私自身SOS出せない子で、幼稚園の頃から22歳頃までずっと死にたいと思っていたので、子供が不登校になっても、何歳になっても人生やり直せるし、その時子供と向き合って考えていったらいいかなと思います。

従兄弟が不登校でしたが、今は社会人でフリーターですが、ちゃんと働いてるし、彼女もいます。

担任の先生、心療内科、精神科、放課後デイ、市役所、相談できる所にいろいろ相談していったらいいと思います。

放課後デイって上限額ありますよね?

まずはお子さんが学校に行きたくない理由を知る事だと思います。
勉強についていけない、先生が怖い、お友達に嫌な事言われた、ざわざわした空間が苦手、登下校がしんどい、理由がわかれば対応しやすくなると思います。

怒ってしまうと、子供は本音を言えなくなります。
放課後デイは行けてるなら、放課後デイでお子さんにさりげなく話を聞いてもらってみてはいかがでしょうか?