※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さとみん
お仕事

時短勤務中のワーキングマザーが、上司から勤務時間についての指摘を受けて悩んでいます。30分の時短を続けたいが、フルタイム復帰を迫られています。

フルタイム時短勤務のワーママさんや育休明けの時短勤務に詳しい方に質問です。

本来8:00-17:00プラス30-1時間サビ残が基本の勤務です。2人目9ヶ月で復帰して5ヶ月ほど経ちました。
現在8:30-17:00プラスサビ残で時短にさせてもらっています。

退職者も多く、パートさんは遅め出勤で朝の業務が回らない為、週の半分以上は8:00出勤の日を頼まれてしています。

2人目もまだ一歳ちょっと、サビ残もあり、旦那も頼れないので家事が回らずの為しばらくは8:30出勤を続けたいと思っています。

その話も上司には伝えてありますが
上司から
•本当の勤務時間は8:00からだけどね…
•あなたの勤務時間がバラバラだからそろそろ事務長さんや統括から呼び出しがあるかも
•以前8:30出勤していた人は特例だった
•もう一度考えてきて

と言われ、あまりいい気分ではありません…。
あと少しだけ働いて辞めるつもりですが、30 分の時短勤務は譲りたくありません。

3歳までは会社側に相当の理由がなければ時短勤務は認められているとのことですが、
フルタイムに戻るしかないでしょうか…(′︿‵。)

コメント

deleted user

まずサビ残が考えられません!30-1時間サビ残って、時短の意味…
私なら労基に通報します。

  • さとみん

    さとみん

    普通そうですよね…。
    時短の意味が無い、それも言いましたが伝わらず。
    休憩もまともに取れない為、仕事の日は労基に電話する時間もなくです。
    時短復帰に関しても相談したので、労働連合にまた電話しようと思います!
    裏付け取ってから強気で話します!

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

まず時短勤務というのは、8時間勤務→6時間勤務に変更してもらうことが原則です。

企業によって6時間勤務への変更が難しい場合は、フレックス制の導入や始業・就業時間をずらす等、別の方法で勤務時間を減らすよう措置を取らなければなりません。

また、企業は上記のような時短勤務(もしくは別途措置)が義務付けられているので、これを拒否するということは違法にあたります。

また、残業に関しても時短勤務者は残業を拒否する権限があり、企業側が残業を強要するのも違法です。

そもそも、サービス残業が当然のように取り入れられてる時点で違法ですが...

さとみんさんの場合、一日の勤務時間は30分しか短くなっておらず、本来する必要の無い残業を強要され、それでも企業側から不服の申し立てがあるようですので、それは時短勤務とは言えないです。

会社が規定する時短勤務とはどういった内容なのか、再度上司に確認を取った方がよろしいかと思いますよ。

企業側が柔軟に対応してくれないようでしたら、一度労基に相談するのも良いかと思います。

  • さとみん

    さとみん

    ありがとうございます!
    時短勤務はそうなのですね!

    私のことは多少強く言えば言うことをきくと思っているのか、上司とは話にならないので、労働連合に相談してからアドバイスを受けて、労基などに確認したいと思います!

    • 9月20日