10ヶ月の子供がいて、泣いても半分は無視されてしまう悩み。抱っこも疲れるし、食事中も泣かれて美味しくない。他のお母さんと比べてしまうけど、気持ちを変えたい。
10ヶ月の子供がいます。子供が欲しくて希望の性別も叶ってとっても嬉しくて…でも最近は泣いていても半分はシカト。体重も8キロになり抱っこが辛くて抱っこも1日合わせても10分くらいで、夜泣きもシカトしてしまいます…私がごはんを食べようとするとそのタイミングで起きて泣いているので毎日泣き声の中の食事で美味しくなく、子供は訴えて声をかけて来るんですが目を合わせないように…とまたシカトしてしまいます
みなさん泣いたらすぐかまってるんでしょうか?うちは今まで寝かしつけた事もなく、夜も1人で寝るし、誰に抱っこされてもニコニコでワガママはない方なので育てやすい方なんですが、それでもこんな態度を取ってしまいます(T_T)違うお母さんが良かっただろうなと思ってしまいます。。なんとか気持ちを変えたいです‼
- guam
コメント
♡いくみん♡
同じくです。
そんなすぐに抱っこしたり構ってたりすると自立できなくなりますよ!って保健師さんに言われました!
それから泣いていてもある程度は放置してます。
声かけはするけど近寄りません。
退会ユーザー
同じく10か月の娘がいます。
全くイライラしないかと言われたらイライラもする時もありますが、シカトはしないです。
夜泣いたら絶対に抱っこします。
泣いたら比較的すぐに抱っこしてると思います。
泣いてる顔みたらなんとも言えない気持ちになって、抱っこしたくなります。
抱っこが辛かったら抱っこ紐使えばいいですよ!
私も最近まで使っていなかったのですが、昼寝の時と夜の寝かしつけの時に使うようにしたらとても楽チンで子供もすーっと寝てくれます!
抱き癖がつくからすぐに抱っこするなという意見もありますが、私はそれは信じていません!
そのうち抱っこしたくてもできなくなる時がくるだろうし、今はたくさん抱っこしてあげたいです!
-
guam
すごいですね‼でもそれが普通なんですよね(T_T)泣いていてもかわいそうだけど、抱っこする気になれなく…夜泣きもシカトしてると泣き疲れて寝ます…抱っこ紐!!使ってみようかと思います
- 12月14日
Emma
私もすぐに抱っこはしないですねぇ。でも寝る前はたくさん甘えさせてあげますよ(^^)
座ってお腹のところに子供を座らせお互い向き合う形で歌を歌ったり手遊びしたり、子供がギューっと抱きついてきたら抱き締めてあげたりしてます。
まったくスキンシップがないのはどうかと思うので(°▽°)
他の気をひく時などに泣いてる時は声かけだけで怪してます(^^)
-
guam
うちも甘え泣きなんですかね…何で泣いてるかわからなく、分かろうともしません。親にも預けられなく
疲れちゃいました(。´Д⊂)- 12月14日
-
Emma
たぶんほとんどが甘え泣きだと思いますよ(^^)
うちの子ももぅすぐで8ヶ月ですが、自己主張が激しくなってきましたし、意味のわからないタイミングで怒り泣き?みたいな感じで叫んでます。笑
そんな時の理由は探ろうとしてもわからないので、そーゆー時期だと思ってます。
毎日ずっと一緒ですもん、かわいい我が子でも疲れるのは当たり前ですよ。何より自己嫌悪に陥り毎日がストレスの無限ループにならないように、とりあえずは自分のやり方に自信を持って下さい!
それで自分に自信がつき余裕が出来、guam様に笑顔が戻るならお子様も笑顔になりますよ。
私も人様に誇れる育児ではないですが、虐待してません、我が子を心から愛してます。
それでいいと思ってます。
完璧なんて初めから目指してませんから。- 12月14日
-
guam
ちゃんとありがたく読ませてもらいました…‼ありがとうございます‼頼りたいけど頼れない…そんな人が子供を殺してしまうんだろうなぁと思いました。さすがにそれは出来ませんが💦みんな同じ気持ちですね(T_T)今から気分転換に買い物してきますね🐤
- 12月14日
みっみー
あくまでも私の意見ですが、目を合わせないでシカトはかわいそうだなと思います💦
せめて声をかけてあげるとか、、
-
guam
ですよね…普通に考えてあり得ないですよね(´д`|||)わかってるんですが行動に移せなく…何で泣いてるかわからなく、分かろうともしてません。早く喋って意思を伝えて欲しいです。
何だか脱力感が半端ないです- 12月14日
chi_
うちの子はとっても抱っこマンで、離れるとすぐに泣きます。
昼、夜ご飯の時も落ち着いて食べれることはまずないです。
昼夜問わずに寝付きが悪いです。
体重は8キロ近くあります。
重いし、肩凝るし、ストレスだって溜まります。
でも、こうやって抱っこしてあげられるのも今しかないんだから、私は無視せずにどんどん抱っこしてあげます。
昔の人は抱き癖がつく!って言われてますが、それは、昔の人は仕事で忙しかったから我が子を抱く暇もなかったからそんなことを言ってるだけだよ、って言われました。
自分の時間はないし、抱っこも重いし、ストレスだって溜まると思いますが、今だけ!って割り切って沢山抱っこして愛情を注いであげてください。
-
guam
今だけ‼本当に今だけですよね…きっと懐かしく思ったりする日が来るんですよね。。
抱き癖とかは今全然聞かないですよね。それは気にしてないんですがどうも構うのが苦で…確かに抱くと一瞬で泣き止むのでやっぱり抱かれたいんですよね…- 12月14日
シマトラ
目をあわせずシカトはせめてやめてあげて声だけでもかけてあげてみては。
人それぞれだとだと思いますが、かまってほしくて泣いてるのにママしか頼れないのにシカトはちょっとと思います。
私は妊娠しながら10キロの息子を抱っこ(8ヵ月から10キロこえです)です。親も義両親も切迫なりかけで自宅安静のときは頼りましたがそれ以外は頼ってません。
辛いなら公園やベビールームのあるお店になど行ってそこでご飯食べさせたり遊んだりしたらどうですか?
-
guam
本当最低です…わかりました‼心がけ頑張ってみたいです!
そうですね‼今子供がお昼寝から覚めたら外に出ようと思います!気分転換しなきゃ- 12月14日
はっち
毎日朝から子供と向かい続けですもんね(;Д;)イヤになる時期もあります。そんな時こそ、同級生やママ友と子育ての愚痴をはいてみてはどうでしょうか(・∀・)同じ意見や、違う意見参考になることもあります☆色々市町村の子育てルームを利用するのもいいですよ(・∀・)私はそれでとても子育て救われました☆
1歳までは特に沢山抱っこしてたくさん愛情をそそいであげてください。と助産師さんに言われました。お母さんも人間です。イヤにもなりますよね(><)赤ちゃんも同じく人間です☆喋れない分泣いちゃいますが、それは訴えてるみたいです☆
少し息抜きしてください(*^^*)母親だって毎日子育てと家事とで大変ですもん!
-
guam
すいません。ちょっと涙が出てしまいました…産後も実家に帰らず頑張って来ましたがこのままじゃマズイと思い、実家に預けたいと電話したら仕事みたいで…(T_T)脱力感が半端なく…疲れちゃいました…
支援センター秋にはよく行ってたのですが、寒くなり外出するのが億劫になってしまって…でもそれは親のエゴですよね。子供は遊びたいでしょうし- 12月14日
-
はっち
産後から突っ走って子育てなさってきたんでしょうね(;Д;)最初この文書を読んだ時驚きましたが、県外へお嫁に行かれた方や両親に頼れない人は同じように産後疲れになる人は多いと思います。実家や義実家でもいいです。少し疲れていること。自分ではちゃんと接しなきゃと分かっているけど体と心がついてこないこと。相談してみてはどうでしょうか。
とてもつらいからこそ、訴えてるんですもんね(;Д;)支援センターへ行くのも日課にとりいれて、そこで会ったママやセンターの人に愚痴ってください☆皆さん分かることおおいと思います(・∀・)すぐ寝てうらやましーと言われればそれは親として自慢な子供ちゃんです☆自信がつくこともあるかもしれません(・∀・)であったママと深く付き合わなくてもいいです!色んな輪を広げて、愚痴ってあるある!うちもある!で意見交換して少しでも楽しい子育てできる道を見つけれるといいですね!私もまだ子供が2歳で手探りです。1歳にならないうちはお乳だったりミルクだったりママと1日完全に離れるのは難しかったりしますしね(><)ゆっくりできる時間はないかもしれませんが、子供連れて里帰りも検討されてはどうでしょう。- 12月14日
-
guam
ありがとうございます‼なるべく心がけますね☆頼りたいけど頼れない…そんな人が子供を殺してしまうんだろうなぁと思いました‼さすがにそれは出来ませんが💦
なんだか泣いてスッキリしたので子供がお昼寝から覚めたら子供を遊ばせられるイオンに買い物ついでに行ってきます(*^ー^)ノ♪- 12月14日
-
はっち
そうですね。防げる可能性もあったのにて思う悲しいニュースもありますよね(><)guamさんなら大丈夫(*^^*)!☆歩けるようになるとお出掛けする場所も増えて楽しくなりますよー♡ママの笑顔が1番です(*´³`*) これからは周りに沢山頼りきって今の事をあるある話にしちゃいましょ!
いってらっしゃい♡- 12月14日
cornus
なんとか気持ちを変えたいというguamさんを後押ししたいので、厳しめのお返事となりますが、、
愛着障害 でググってみてください。
喋って意思を伝えてほしいと書かれてましたが、日頃からコミュニケーションがとれていなければ、喋りだす時期も遅れるかもしれませんし、そもそも意思を伝えようとしてくれるかも心配です。
現時点で泣いたりしての意思を伝えようとするアピールは、シカトされてしまっているわけですから。
そもそも、喋りだしてからが大変なんですよ。。(*_*)
-
guam
愛着障害?見てみますね‼8ヶ月辺りまでなんとかコミュニケーションが取れてるな☆と思っていましたが、なんだか疲れちゃいました💦喋りだしたら大変って聞きますね!無い物ねだりですよね。いつになったら余裕持って育児が出来るのか…
- 12月14日
みゆ
6ヶ月で9㎏あります…(´д`)
家では座って抱っこが基本です(^_^;)
外ではだっこ紐必須です…
泣いてもすぐ抱っこはできないことも多いです。
どうしても上の子優先になってしまいますし…
でも抱っこしてあげられるときはおもいっきり抱きしめます!
量より質ですよ(o^^o)
-
guam
大きいですね(*´∀`)見習いたいです!!ありがとうございます‼少しづつ改善していきたいとみんなの意見を見て思いました
- 12月14日
退会ユーザー
乳児の間は、できる限り抱きしめてあげる方がいいです。
それで安心します。
例え絶対手が離せない状況でもトイレに入ってても、『ちょっと待ってね!』と言って声はかけ続けてますし、5分は待たせません。
赤ちゃんって、愛情が感じられないと自分から心臓止めちゃうみたいですよ。
guam
なるほど…私の周りはすぐ構って抱っこしてあげています。
私も声はかけますが近寄らないですね(T_T)シカトが多いので自分最低…
♡いくみん♡
最低じゃないですよ!!
私もシカトします(笑)
早く大きくなーれとか思ってたのに9ヶ月にして、あー生まれた時に戻ってくれーって思いますもん(笑)
泣き声がストレスになりら怒鳴ってしまうこともあります。
guamさんは全然最低じゃないですよ!
guam
同じです!泣き声で頭痛したりします…私も暴言吐いてしまいます。顔も見たくなくなったり…悪い言葉ももうちょい大きくなったら真似されるんだろうなと思っちゃいます💦はぁ
旦那にも当たっちゃうし…私の周りはシカトとか聞いた事なくてみんな本当はどうなのかなと思って…