![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳半健診が憂鬱なので、娘の成長について相談したい。物の名前を言わない、指差しで応答しないなど気になる点がある。成長を促す声かけや工夫が知りたい。
一歳半健診が憂鬱です…
現在一歳半の娘を育てています。
来月、ついに一歳半健診です😭
わんわんどれ?と聞いても応答の指差しができないのと
発語があまりないのが気になっています。
できること
・バイバイ、おいしいと言う
・物を渡してくる時にハイと声を出す
・パパorママにコレ持って行って〜と言うと持って行って渡してくれる
・童謡を聞いて振り付けを踊ったり、少しですがポンっやゴーゴーなど歌を歌う
・つみきの片付けの手伝い
・ボール遊びや積み木5個以上積み重ねる
気になること
・物の名前を言わない
・応答の指差しをしない
・他人に興味があり過ぎてすぐに近づこうとしたり、手を振ったりしている
・落ち着きがない、絵本を最後まで聞かないことが多い
できることを連ねていると言っていることの理解は
できている気がしますが…
何か物の名前を理解できるようになる声かけや工夫とかってありますか?
この子のペースでゆっくり成長しているんだと思っていますが
声かけや工夫で成長を施すことができるのならしたいと考えています。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 3歳10ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
息子は言葉が遅かったのですが図鑑を買ってからは物の名前はどんどん覚えて言って〇〇どれ?の応答の指差しはかなり出来るようになりました!息子発語こそ遅くて心配しましたがこちらの言ってる意味や物の名前を覚えるのに図鑑はかなり役に立ちました😊
![マヨ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マヨ
上の子がちょうどそんな感じでした!
名詞が出ないことで引っかかって2歳に電話確認しますと言われて終わりました。
指さしは特に何も言われませんでした。
応答の指差しは2歳すぎてからでしたね。
下の子が生まれ遊ぶ余裕がなく特に何もしなかったですが、絵本読みながら指さしてこれはわんわんだよ〜とかたまに言ってました。
普通に喋るようになりましたよ😊
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
息子は1歳半の時には、バイバイはするけど言えませんでした。
パパとバナナくらいしか言えませんでしたよ。
でも3歳半過ぎた今は月齢以上にお喋り上手だし、手先も器用で遊びの天才か?って思います。
言葉の発達は1つの目安ですが、個人差かなりあるのでそんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
発語を促すためには、子供がしていることを実況中継してあげるといいそうです。
積み木を積んでいたら、「○○ちゃんは、積み木を積んでいますね~。上手ですね~。高く積んでいますね~」という感じです。
私は知識もなく偶然やっていたのですが、保健師さんに「それ続けてたらこの子は2歳までに喋ると思う!」と言われました。
こちらの話してることを理解している様子があれば、この実況中継はかなり効果あるそうですよ!
![モケット](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モケット
全然問題ないと思います!
市内あちこちにある支援センターにほぼ毎日いろんなところに行ってますが、1歳8ヶ月、9ヶ月くらいで発語なしの人複数お会いしたことありますし、2歳5ヶ月で発語ない子もいます。指先はだいたい1歳前後?くらいではあるのでそこは少し気になりますが、バイバイ、おいしい、言えれば現時点ではなにも不安になることなにもないと思います😊きちんと持って行って〜もできるなら話を聞いてますし理解してると思います😊
上から目線だったら申し訳ないんですが…
うちは1歳半で単語60コくらい喋ってて今2歳9ヶ月ですけど、どこに行ってもめちゃくちゃ喋るねって言われます。ほぼ会話出来ます。
やっぱり外に沢山出ることですかね?お母さんが他の人と話してる会話を子供はよく聞いてると思います。パパとの会話とかも。
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
うちの子もずーっと、うさぎどれ?とかに答えて指差ししてくれなくて、動物は全てワンワンでした笑
たまたまかもしれませんが、この前動物園and水族館にいって、実際にぞうやいるかを見てから、スイッチが入ったように、動物の名前スラスラ言えるようになり、図鑑とかでも指差しで答えてくれるようになりました♡
たまたまその時期だっただけかもしれませんが💦
興味が湧くきっかけにはなったのかなーと思いました!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさん、ご回答ありがとうございます😭
まとめての返信で失礼致します。
・図鑑を一緒に見る、お話する(図鑑は持っていたのでやってみます!)
・絵本を積極的に読む(現在、絵本読むことが少ないので💦)
・実況中継をする(声かけに悩んでいたので、なるほど!と驚くアドバイスでした。実況アナウサーばりにやってみたいと思います)
・おでかけをして刺激を得る(猛暑でそんなに出かけなかったのでこれからは遊びにでかけます!)
・動物園、水族館に行ってみる(動物園にはまだ行ったことがなかったので行ってみたいと思います!)
不安で憂鬱でしたがみなさんの回答聞けて、安心しました😭
娘のペースでのんびりと上記のことやっていきたいと思います!
コメント