![🔰まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫との育児や家庭に対する意識の違いから、喧嘩が続いています。特に夫の行動が幼稚に感じられ、子どもを持つ自覚が欠けていることに苛立ちを覚えています。どのように対処すれば良いでしょうか。
夫と夫婦喧嘩しました。
内容は夫自身の家庭持ちである人の自覚、3ヶ月の赤ん坊がいる親だという自覚の低さについてです。
私に対してそんな知ったような事を…とお思いになる方もいらっしゃるかもしれません。
それでも夫の行動言動が幼稚すぎて…少し長いかもですが気持ちを吐き出させて下さい
昨日、夕飯時に夫のスマホに電話が。
聞くと、夫が呑みに行った時乗せてくれた友人車にビニール傘を忘れたらしく、その友人が外でご飯を食べるついでに家まで届けに来てくれると言うのです。
まぁ、そこまでは「ビニ傘一本のために!貴方は良い友達持ってるね〜」なんて私も言ってたんですが、夫が「友達に悪いから来たらお礼にコーヒーでも一杯飲みに出た方が良いかな?」と言い出しました。
そこで私も「ん?」となり、「ついでで寄るだけなのにそこまでする?」と私が言うと、これからウチでもご飯なのもあり夫も「せやな、やっぱりウチにあるコーヒー缶をあげよう」と言ってその場は治りました。
その後届けに来た友人には傘と交換で、急いで冷やした缶コーヒーを渡して家に入ってきてました。
しかし問題はこの後で…
ご飯を食べ終え、寝ていた子どもがまた起きてしまったので寝かしつけていた23時前ごろ、また夫のスマホが鳴りました。
すると夫は電話の相手に「もう前まで来てるんか」「わかったすぐ出るわ」と言って電話を切り着替え始めたのです。
(ご飯食べ終わった友達がわざわざまた挨拶に来たの?)と私が不思議に思っていると夫から「コーヒー飲みに出てくるわ」の一言。
唖然としました。
これから?
こんな時間に?
私が子どもを寝かしつけてる姿見えてる?
まだ3ヶ月の子どもが居る人間が?
ご飯食べるついでにビニ傘一本届けた友達と?
電話一本で即決?
その時は怒りよりも、
即決で出かける赤ちゃんが居る家庭持ちの大人っているの?と、とにかくビックリしすぎて…とりあえず「こんな時間に?」としか言えませんでした。
夫も私から少しピリついた空気を察知したのか「ゴメンなさい」と一言ありましたが、それも少しふざけた感じで、結局すぐ出て行きました。
帰ってきて私が怒ると「だってもう前まで来てるって言われたから」「追い返せって言うのか?」だそうです。
34歳にもなる人間が、まるで小学生のする友だち付き合いや言い訳をしてきてドン引きしました。
私は夫に対して遊びに行くななんて言ってません。
ただ、呑みに行く・人と出かける・家に人を呼ぶならその予定の少し前に言って欲しいとは伝えて来ました。
今は新築も建ててる所なので回数考えていかなきゃなぁと夫も自分で言ってました。
しかし、頻度は変わらず毎週夫は出かけてます。
こないだは「オカンにはまだ確認してないけど、子ども預けて2人で映画でも見に行こうか」と言われました。
確かに私と義母はかなり良好な関係です。
義母も「買い物とか市役所とか新築の事とか、軽い用事でもあったら全然預けてや〜」と言ってくれる本当に気さくな方です。しかし、ただ自分達が遊びたいから預け先の都合は聞いてないけど行くと言う母親って果たして居るんでしょうか?
もちろん世の母親は息抜きするな遊ぶなという考えを言ってる訳ではないです。
ただ、そんな決め方で、そんな預け方で、そんな出掛け方って…たとえ連れ出されても「子どもは今どうしてるだろうか」「お義母さん急に預けて申し訳ない」「ちゃんとバッグにベビーグッズ詰めたよな」「足りないものでたらどうしよう」と皆さん色々考えてしまうものでは?出先でそんな中楽しめるものなのでしょうか?
ちなみにその日は夫1人で映画に出かけていきました。
「独身時代から映画観るの好きやからな」だそうです。
私も同じです。デートもよく映画見に行きました。
サブスクが世に溢れようと、それはそれとして映画館という場所に価値があると2人でよく話してました。
長々とスミマセン…
話は戻りますがずーっと苛立ちがあた訳ですが、そのレベルの低さに夫を気持ちが悪いとまで感じる様になってきました。今では「子どもに触らないで」とずっと怒って取り上げてます。それに対し夫もブチギレ、大喧嘩継続中です。
(子どもの前での喧嘩になってる事は私もダメですね。子どもに申し訳ないです)
結婚後同居と育児スタートがほぼ一緒に始まった夫婦なので、育児+生活に対する決まり事について同時並行でずーっとプチ言い合いしつつ今まで来ており、ついに怒鳴り合い、手を出し合いの大喧嘩になりました。夫は今朝もバッタンバッタン物に当たりながら出勤していきました。
珍どん屋みたいで間抜けでした。
みなさんは、こういう認識、意識、自覚の違いにどう対処すれば良いと思われますか?
- 🔰まま(2歳8ヶ月)
コメント
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
伝え続けるしかないとは思いますが、逆ギレしてくる旦那にはなかなか根気がいることだと思います😮💨
これから2人目、3人目と考えているなら必ず手が回らなくなります💦
今は旦那がいなくてもひとりでなんとかなる〜みたいな気持ちでいたほうが気は楽かもしれませんね。
![りーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーまま
夜に出かけるなら即決ではなく奥さんに一言断りを入れなきゃですよね。
我が家は一言言ってくれれば産後すぐでなければ快く送り出します。たまに急に行く時もありますが😂
もう3ヶ月ですよね☺️
旦那が家にいても寝かしつけるのに役に立たないし😂
後は映画の件ですがかなり良好な関係なら映画の時間くらいなら…って旦那さんが思うのはそんなに怒ることですか?😅心配なのはわかりますが私はまだ心配だからもう少しこの子が大きくなってからね♪ですむ話だと思うのですが…私も出かけない派ですが旦那さんは奥さんに一緒に息抜きでも…と思ってかけた言葉じゃなかったのかな…と思ってしまいました💧
父親に子どもに対して母親と同じ自覚を持つのは無理だと思ってます。だからといって無自覚なのはどうかとは思いますが…そもそも関わる時間も違いますし。まだ3ヶ月なんです。母親はすでに1年以上一緒ですが…
あと2人の子どもなのに子どもに触らないでと怒るのはなしだと思います。結婚して8年旦那に言ったことないです💧産後なのでイライラしやすいのかもしれないですが…そりゃ…旦那さんも怒ります
我が家も子どもが産まれるまで1ヶ月も2人で生活してなかったので、お互い価値観が違うのはあたり前で喧嘩してました。
旦那さんも悪いし、うちゅうじんさんも自分の価値観を押し付けてるようにも感じられるし、お互いが妥協したり、譲りあわないと平行線ですよ😥私も最初は旦那はなんで!って気持ちもめちゃくちゃありましたが、こっちがイライラしててもいい方向にはいかないし、子育てに慣れて少し余裕がでてきたら自分が上手く言って旦那コントロールしてやる!くらいに気持ちがいってくれるといいな…と思ってます。
-
🔰まま
結婚して8年、価値観の押し付け、譲り合わないと平行線…
全ての言葉から夫の事をごちゃごちゃ指摘して愚痴る私も親初心者であり、また夫婦初心者でもあるのだと気付かされました。
本当に目から鱗です。
映画の件、そんなに怒る事かと言われると「確かに」の一言です。その前日も言い合いになったのでそれを私も引き摺ってそんな感情になったのだと思います。
文字で起こして、実母でも義母でも友人でもない第三者様からの意見、経験談、アドバイス。
とても大事だと心底思わされました。
グッドアンサーにさせていただきます。
コメントアドバイス、ありがとうございました!- 9月16日
-
りーまま
ありがとうございます🥺
ですが私も産後3ヶ月は上手くいかないことばかりで感情ごちゃごちゃだったので、今だから伝えられる言葉なんです🥺8年前は私も冷静ではいられなかったですから。
子どもを育てるのと同じで自分も一緒に育って、さらに旦那もいい旦那・父親になってもらえるよう育てましょう☺️
自覚はもちろんしてもらわないとですね♪- 9月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、私の考えですが、
子供を預けて映画行こうか は、🔰ままさんのことを思って言ってくれたんじゃないですか?
子供を預けても、ずーっと子供のことが頭から離れるわけではありませんし、確かに気もソワソワして休まりはしません が、少しの息抜きにはなると思います それを言えるご主人が欲しいという奥様は沢山いると思いますよ
自分達が遊びたいから預ける とかではなくて、捉え方の違いですが、いつも頑張ってくれてるから息抜きしようかってことじゃないですかね、、
ただ、旦那さんの昨日のできごとは、私もイライラしますね、、、
旦那さんのコーヒー一杯でもと言う気持ちは分かります私は。でも、わざわざその日に行かなくても、後日予定を立ててお礼をするとか、他の提案できたんじゃないかなとは思います💦
私なら、『今日はまだ息子も寝てないからこんな状況で外で歩かれたら私も気持ちがしんどいし(私は思ってることストレートにはっきり言うタイプです)、今からなぁなぁにお礼するのじゃなくて後日改めてちゃんとお礼したら?』と言いますね!
-
🔰まま
コメントありがとうございます!
後半の件を詳細に書きますと、私も最初はじめてのママリ🔰さんの仰るような夫なりの優しさだと思いました。でもやはり急な事、お義母さんに確認を取ってない状況での会話だったので、断る時も普通のトーンで「うーん、まぁ今日はいいかなぁ。配信待つわ」と伝えました。
するとその後夫より
「じゃあ1人で行ってきて良い?公開終わってまうし。今年は気になる作品いっぱいあるから観ていかないとなぁ」からの本文内の言葉で〆でした。
あぁ、やっぱ自分の事か。とガッカリしました- 9月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
独身気分が抜けていないのかなと思います😢
根気よく伝え続けてもストレスがたまりそうです😣
-
🔰まま
コメントありがとうございます!
独身気分が抜けてない…!
夫にしっくりくる言葉、やっと見つかりました。
怒られる訳が分からないと言われ続けたので、これで説明してみようと思います。
ありがとうございます!- 9月16日
![ふれ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふれ
子どもに触らないで、は少しきついかなと思います💦
お子さんに対して酷いことをするわけではないのなら、そこは別として考えるようにするしかないです。
今の時期に(パパママを認識してくる)お父さんと触れ合わせないのは後々面倒な影響が出てくると思います。
私も変な意地で1度言ったことがあるので気持ちは分かりますが、夫婦のことと子どものことをごちゃごちゃにしてはいけないなと思いました。
結局は意見の擦り合わせをしていくしかないと思うので、じっくり話し合いするしかないかなと。
それこそ、義母さんにお子さんを預けて…。
ままさんが心配になるのも分かりますが、事前にしっかり準備と義母さんに連絡すれば(心配なことも言う)大丈夫ですよ。
落ち着いて話す場を設けるのは大事だと思います。
お互いが目に見えるように紙にメモ取りつつ、をおすすめします。
-
🔰まま
コメントありがとうございます!
確かに…私もまだ頭に血が昇ってていけませんね。
お義母さんの件はすみません、まだ私の中でも纏まりきっておらず言葉足らずでした。
私的に重要な点は「お義母さんに確認も取らず、すぐ預けると言い出す所」についてなんです。
というのも義父母の家がものすごく近い場所に住んでまして…今回の事に限らず、子どもが産まれる前から「用事できたらオカンに預けたら良いし〜」と事あるごとに口にする夫でした。
その度に「誰が親なの?まず自分達でなんとかしようよ。それで結果が同じく預ける形になろうと最初からそうやって口に出すのは辞めて」と言ってきました。それで未だにコレです。少し疲れてきました。
>事前にしっかり連絡をすれば
その連絡をせずに口にする夫が、どうも引っかかってしまいます…
しかし仰る通り私も冷静ではありませんでした。反省します。
アドバイス試して見ます!
ありがとうございました- 9月16日
-
ふれ
なるほど…旦那さん、まだ母親離れ出来てないんですね😣
義母さんとままさんが良好な関係というのがまだ救いですね💦
例えば、家族で遊びに行くようなところに行って、他のお父さんの姿見せるとか…何かパパらしい刺激も必要かもしれないですね。
深夜外出の件も、旦那さんのお友だちも常識なさすぎて…🤦
周りの環境のせいも多少はありそうですね。
私もままさんと同じくらいの子どもがいるので、他人事じゃない気がしました。
毎日大変ですが、お互い育児がんばりましょうね✨- 9月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
母親は自分しか居ないから母になるけど、男はいつまで経っても独身気分抜けませんよね。
周りが独身ならなおさらです。
うちの第1子の時は、出産と同時期に同居も始まり、無断飲み会無断外泊、自分だけスキー旅行(遅刻しそうだからと車で40分新宿までパジャマのまま0歳児を車に乗せて送らされました)あげくに自由が欲しかったんでしょう、喧嘩をきっかけに勝手に1人暮らしを始め、自由奔放、呆れることだらけでした。
当時は良く耐えたなぁと思いますが、最終的に捨てました。直接的な原因は暴力暴言でしたが、最初から最後まで宇宙人でした😥
このように、下には下がいます…💦
まだ3ヶ月で、パパ超初心者なので、自覚の違いだけなら、これから少しずつ大人になっていくことも期待できそうです。子どもの世話を1人でしてもらう時間を作るのもいいと思います。
子どもを取り上げたら、パパとして自覚も成長しないから、むしろ責任持って子育てしてもらう時間を増やしていくのがいいのかなと思いました。
-
🔰まま
コメントありがとうございます!
まだ3ヶ月…そうですね
完全ワンオペのお宅や、はじめてのママリ🔰さんの様なお宅もあるのに何を私は焦っているのか…
取り上げるのは夫への意趣返しのような部分もあったのだと思います。でも、子どもを人質にとる様な真似…私自身も頭に血が昇りすぎでした、反省します。
買い物は休日に必ず2人で。子どもはオカンへ預けると二言目には言い出す夫ですが「1人で行けるから、貴方は子どもとゆっくりしてて」と言う所から初めてみようと思います。
アドバイスありがとうございます!- 9月16日
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
我が家の場合ですが… ご主人レベル低いとは思いませんよ😊
急なお出かけも、OKです。寝かしつけなんて、二人がかりでするものでもないですし。今回の件は、お友達わざわざもう一度戻ってきたんですよね? 何かご主人と話したいことがあったのかな?と理解して送り出します。
「今は私が頑張るから、子供成長してからで良いから頑張ってよ。私だって羽伸ばしたいからね💕」で、終わりです😊
実際は、息子のOKが出なくてまだ羽伸ばせてませんが😅
映画の件は、最初に誘ってくれたということは、ままさんのことも考えてくれてるのではないかと思いますよ。
頑なにならず「お義母さんが快くOKしてくれるなら行きたい❣️ でも、無理にお願いするのはやめようね」で良いかと。
結果、お出かけできたとしても、心から楽しめるかわかりませんよ。子供が気になって落ち着かないのが母親でしょうから。
でも、自分の親に預けるのに余計な心配するパパさんって少ないと思います。無条件に信頼してますから。
預けるための準備が大変なことも、理解できるパパさんは少ないです。
自分の気持ちは素直に穏やかに伝え続け、でも相手の意見も聞き、「お互いに」歩み寄れると一番良いのだと思います。
-
🔰まま
コメントありがとうございます!
とても穏やかな心持ち、尊敬します。
今回の件だけじゃない日々の何回言っても分かってもらえない、何回も繰り返す…と言ったマイナスなチリツモが良くないんでしょうね。
視点を変えなければと気付かされました。
また、何かあればその場で、その度に素直に伝えているつもりだったんですが、それでも爆発したという事は、自分でも無自覚に飲み込んでた物もあったんだなと分かりました。
アドバイスありがとうございました!- 9月16日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
もうお気持ちは晴れたかもしれませんが…
私は結婚して15年、母歴は9年目ですが、許せない派です😇
他人同士が一緒に住むのだから、お互い気持ち良く暮らすための配慮は必要だと思うからです。
極端に言うと「私が全く同じ事をしてもいいのね?」という話です。
その際に、寝てない赤ちゃんをポンと渡して出かけて良くて
近所に住む親に頼ったりせず、自分で解決できるのよね??って所がポイントかなと思います。
もちろん妻と夫で全く同じである必要もないし、奥さんが許せるならOKかなと思いますが、第一子でまだ3ヶ月は
私はまだまだ不安でたまらない時期でした。
「もう3ヶ月」は、第二子以降のママの感覚かと思います。
私はそうでした。
映画に関しては、私はお義母さんがいいよと言ってくれたら喜んでお願いしてしまうかもしれませんが、これからの義母と自分の関係のために
安易な事はしたくない旨をなるべく穏やかに伝えておくといいかなと思います。
まだ夫婦の関係性も出来上がってないと思うので、ちょっとデートして来たいですっていうのは、お義母さんにとっても「息子と仲良くしてます」って事にもなるかもしれません。
経験上ですが、実は義父母に預けやすいのは4〜5ヶ月までですよ‼️
あまり動かないので。
それ以降はめっちゃ急成長するし暴れるので、今がチャンスかも。
なので私なら、とりあえずお義母さんに映画に誘ってくれた事を快く思えなかった事、深夜に急に出かけられてとても悲しかった事を「こんな事があった」と相談して
「私も言い方が良くなかったかもしれないし、育児で疲れていて余裕がなかった。映画の件は○○さん的には配慮だったのかなって思ったので、行って来てもいいですか??」って
一歩引いた態度でお義母さんに映画リベンジしたいと伝えてみます。
その上で旦那さんとデートして「これから義母といい関係性を築きたいから、ホイホイ預けるのは暫くお休み」とやさしくお願いしましょ。
文章読んでて、旦那さんはまだ奥さんと2人きりになりたいと思ってくれてますから
ぜひ可愛く言ってください(笑)
デート、ちゃんと愛情を持って預かってくれる人がいるなら悪い事ではないですよ😝
うちは次男はコロナでなかなかできなかったけど、保育園一時保育に預けてデートした事あるし
長男の時ももっと肩の力を抜いて良かったなって思ってます。
妻である前に、母である前に、自分という存在を
大切にしても大丈夫ですよ🥰
あと、付き合い始めから23年も年を取ったおばちゃんですが
「出会った頃の自分が、旦那にしてた対応」を心がけてます😌
その方が可愛いですよ(笑)
-
🔰まま
コメントありがとうございます!
どれだけ話し合っても噛み砕いて説明しても「分からない」「難しい」「理解できない」など言っては話にならないので、極端な言い方も取り入れたいと思います。
まぁいつもビッグマウス気味なので「できるけど」と言いそうですが。
皆さんのコメントから落ち着かないと、神経質になりすぎないように、考えすぎず、冷静に〜となってた所だったので、「第一子の感覚も勿論分かるよ〜」と一言添えて下さってのアドバイス、沁みました…😭
可愛くですね!女性的な感情論ばっかりで来ない分、助かるけど理詰めで怖いと言われるような可愛げのない私でもできるか分かんないですが。
精一杯穏やかに、努力します!
アドバイスありがとうございました!- 9月16日
🔰まま
コメントアドバイスありがとうございます!
夫は逆ギレor話し合いを投げ出すの繰り返しです。疲れてしまいました。
夫は臨月入る前から2人目の話しをしだしてました。その前にこの子についてじゃないの?と何度も言いました。その度にヘラヘラニヤニヤ。なんなんでしょうか