※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まこ
子育て・グッズ

2歳の娘が白米しか食べず、食事中に遊びたがる悩み。食べることに時間がかかり、いつになったら食べるようになるのか不安。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

ご飯を食べない娘についてです。

この間2歳になったばかりの娘がいます。
娘はご飯を全然食べない子で、今が過去一食べないです🥲
というより白米だけしか食べないです😅
食べるより遊びたい時期みたいで椅子に座るも5分ももたなかったり、食べたくない(お腹が空いていない)タイミングだと白米も全然食べなかったり。。そしてすぐ遊びにいったりで、遊びながら食べさせると食べる事も。
年子で次女離乳食が始まり、食べさせているのをみているから多少赤ちゃん返りなのか自分でスプーンを持って食べるというのもなかなかしてくれなくなりました💦毎食何分もかかってしまっている現状です😅

いつかは食べる様になるだろうし、今はそういう時期なんだろうなと考えて栄養面ばかり気にしない様に、とりあえずは何かしら食べてるからいいかと思ってはいるのですが
いったいいつになったらちゃんと食べる様になるんだろうなとやっぱり考えてしまいます😂


もし同じ様な境遇だったりする方、
うも全然食べなかったけど何歳頃から落ち着いて食べる様になってきたよ!などあればお聞きしたいです😂😂
もちろんその子その子で個人差はありますがちょっと私の気持ちの維持?みたいな面で知りたいなと😂

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2人目が離乳食の頃から全然食べない子でしたが、健診等で身体に問題はなかったので、幼稚園に行くようになれば給食で栄養もバランスも良く食べるだろうと食べてくれるものだけあげてましたよ!
今年から幼稚園ですが、給食は残しながらも家では食べないものも挑戦してるようです。
幼稚園で食べてるから家では食べない〜と結局家では変わりないんですが💦
それでも身長体重等健診でも問題ないので、4歳の今でもそのうち食べるだろうと思ってます。

  • まこ

    まこ

    確かに幼稚園に入ると給食がありますよね!4歳くらいになればあまり食べないものでも挑戦してみたりするのはものすごい成長ですね😭✨
    しっかりバランスよく食べなくても大きくなれば!ですよね😂

    • 9月16日
.*りまとmama*.

うちもそうでした(>人<;)
1歳半過ぎくらいまでは、白米、お肉、お魚、野菜って何でも自分で食べていたのに、2歳前後では(お野菜は嫌、お肉も嫌...)お米しか食べなくなりました。ふりかけご飯は食べたので、ひき肉や野菜を茹でて細かくして白米に混ぜ(白米→お肉や野菜→白米→ふりかけ...って、挟んだこともあります)、ふりかけをかけて誤魔化してあげてました。少しでも栄養をとってほしくて。でも、自分では食べてくれず、机から離れて遊びに行っちゃう娘に"あーん"って食べさせていました。。。

2歳半くらいからは、なぜかまたよく食べるようになりましたよ(^^)
でも、麺類やカレー等は自分で食べてくれるものの、ご飯やおかずの時は"ママぱくっして"って言い、自分で食べてくれないので 食べさせていますが...( ̄。 ̄ノ)ノ

甥っ子も同じように白米しか食べない時期があり、3歳から何でも食べるようになったため、そんな時期なのかなーって思っています。
それと、うちも1歳6ヶ月差なので、赤ちゃん返りもあるのかなーって。

私もいろいろ試し...

★ぬいぐるみが好きなので、隣にぬいぐるみを座らせて、"ぬいぐるみちゃん アーンっ。次は○○ちゃん アーンっ"ってやってあげると、喜んで口を開けてくれました(●´ω`●)

★アンパンマンが好きだったので、アンパンマンの混ぜご飯の素を使ってご飯を食べながらアンパンマンのカマボコ探しをしたことも。

★"一口食べてくれたら、嬉しいからママ ○○ちゃんのことギューしちゃう♡"って言って、一口食べるごとにギューって抱きしめたり。なでなでしたり。
食べてくれない時も"ママ ○○ちゃんをギューしたいから、パクっしてー"ってスキンシップをとっていました。
面白いのか...ニコニコ笑いながら少しずつ食べてくれました。笑っ

一人で子ども2人にご飯をあげるのは大変ですが...
"食べること=嫌"にならないように関わっていったら、また食事の量が少しずつ増えてくれるかなって思います。
大変だし心配だと思いますが、頑張ってくださいね(=´∀`)

  • まこ

    まこ

    同じですね!😂😂
    やっぱり波があるんですね!それも成長の過程だとおもって気長に付き合っていくべきですね✨
    確かに食事をするのが嫌になってしまうと可哀想ですし、楽しんで食事をしてもらうのは本当に大切ですね😭1人で2人だとつい気持ちに余裕もあまり持てず少しイライラしてしまったり…反省です🥲
    いつかはちゃんと食べる様になるの分かっていながら不安にもありますが、私も頑張ります😊✨

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

うちは1歳10ヶ月になったばかりですが、0歳で離乳食はじまったときからずっと食べなくて、白米、ハイハイン、ヨーグルトとおっぱいしか飲み食いしませんでした
1歳になってからは野菜は少し食べるようなるものの、肉魚卵食べず、牛乳も飲まないが最近までずっと続いてましたが、1歳9ヶ月になって肉、イカを少し食べるようになり、1歳10ヶ月からは魚好きになり、肉も食べる頻度がすごく増えました

落ち着きのなさは全く同じで家では落ち着いて食べたことないです
でも外食だとハイチェアに結構暴れないで座ってること多かったです

急によく食べるようなった時期は言葉も爆発的に増えた時期で、今は毎日新しい言葉を2つくらいは覚えて言えるようになってます
理解力がぐっと高くなって絵本や図鑑、好きなキャラが食べてるイラストを見せると自分も興味持って食べることが増えました

  • まこ

    まこ

    離乳食期あまり食べなくても月齢上がるにつれて食べる様になるパターンもあるんですね✨突然食べてみようって気持ちになるのか、それも成長ですね!
    私の娘と同じくらいの月齢で、落ち着きのなさがないのは一緒でうちだけじゃないのかと安心しました😂やっぱり遊びたい時期もありそうですよね!

    • 9月16日
ぴよのこ

2歳になったばかりの頃、白米しか食べない時期があり、すごく悩みました🥲同じように何かしら食べてるしいいか!と思う反面、やっぱりすごく心配だし、作ったものを残されるのも辛いんですよね😢

あんまりお行儀はよくないのは承知なんですが、うちの子はアンパンマンがめちゃくちゃ好きなので、
ぬいぐるみを一緒にイスに座らせて「アンパンマンもどうぞ〜」って一緒に食べると喜んでいました。保育園では先生方も口に入れる時「アンパーンチ!」ってやってるみたいです笑

よく食べていた白米すら嫌がるようになったときは、アンパンマンの混ぜ込みごはんのもと?にアンパンマンのかまぼこが入っているので、それをかけると大喜びで食べていました。ごはんの時間を嫌がったときは「アンパンマンのふりかけあるのにな?」と言うと来てくれるようになりました。かまぼこはあえて1つだけにしたら、「ここにアンパンいたね!」と探すのが楽しいみたいです。本当は白米だけで食べて欲しかったですが😂

野菜はドレッシングを一緒に作ると(調味料を一緒に入れて混ぜさせる)「なめてみたい!」→野菜に自分でちょんちょんさせる→ちょっとだけ食べる→慣れると食べるようになりました。

「食べる」だけじゃなくて、食事に繋がる楽しいことを取り入れることを続けていたら、今はよく食べています。

食事のことは、ほんと心配になってしまいますよね・・すごく分かります😭

  • まこ

    まこ

    ほんと、似た様な感じですね!😂食べないだろうなぁとは思いながらもとりあえず作るんですが毎度落ち込みます…笑
    うちもアンパンマンが好きで最近食事するたびにドキンちゃんとか持ってきて一緒に食べるのー!と言って、ぬいぐるみにだけ食べさせて自分は食べないみたいなのがよくあります笑
    ドキンちゃんも一口食べたから一緒に食べよう!と食べますが途中から食べなくなったり😂笑

    アンパンマンのふりかけみたいなの見た事あります!買ってみようかとも思いましたがきっとうちの子はそのアンパンマン部分だけ拾って食べるんだろうなぁと…🤣前よく好きなものだけ拾って食べてたのですがもしかしたら今なら食べるかも?!
    試してみる価値ありそうです😊
    食事は楽しみながらって事確かに大事ですよね😭✨✨
    私も頑張ります!

    • 9月17日
ゆき(24)

丁度1歳差の年子です🙋‍♀️

上の子が1歳過ぎた頃から
白米大好き好き過ぎて全くおかず食べず…
食べてもふりかけやお茶漬け、
私も下の子の離乳食があったので、正直放置気味でした😥

3歳頃から色々食べるようになり、
今では肉も魚も大好きですよ☺️

ご飯食べずに、お菓子で育ってる子もいます😂

今はそーゆー時期で、お腹空いて食べてくれる時に食べてくれれば良い。食べてくれたら沢山嬉しいなぁ😊と伝える事が大事かなぁと私は思います!
絶対その波はいつか無くなります☺️
気長に付き合ってあげましょう🥺

  • まこ

    まこ

    私も下の子の離乳食もあり上の子の食事をゆっくり食べさせてあげる余裕がなかなか無かったり、自分で食べて欲しいって思いになってしまって
    きっと上の子も甘えたいだろうにごめんねって思いながらも2人の食事をバランスよく上手くやれくてモヤモヤしています🥲

    3歳頃から食べる様になって、成長を感じますね🥺🥺
    2歳の娘にもあまりこだわらず私もなるべくゆったりとした気持ちで食事をさせてあげられる様に頑張ります🥹

    • 9月17日
ゆーりちゃん

個人差も大きいですよね💦
次男が本当少食で体重も身長も小さく本当悩みました!
娘さん寝てる時にいびきってしてませんか?
次男の場合は喉にアデノイドがあり食べにくく少食だったようでこの夏に手術をしました💦
徐々にですがかなり食べる物や量が変わったので要注意です😣
娘さんは違うかと思いますがこんな場合もあるので参考までに💦

  • まこ

    まこ

    なるほど!娘はいびきしてないので多分違うとは思いますがそういった事もあるんですね!!食べないんじゃなくて食べにくかったっていう事もあるんですね😣徐々に食べれる様になって良かったです😭教えてくださりありがとうございます!

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

私の子も2歳になったばかりです😊保育園でもお家でもおかずは食べず白米にふりかけかけたものしか食べないので、小さくしたお魚バレないように混ぜたりと工夫しています😢💦
ネットで「2歳 夕飯」と調べたら素敵な夕飯が出てきてみんなすごいバランス良く食べてるんだと思うと気持ちがへこみ、ママリで「2歳 夕飯 食べない」で検索してこちらの投稿にたどり着きました🙌
同じような方がいて安心してます、そのうち食べるとは分かっていても心配になりますよね😖
アンパンマンのふりかけ参考になりました🌟

  • まこ

    まこ

    本当同じですね😂😂
    周りの2歳の子は普通によく食べてる子が多くて、正直羨ましくなったりしてしまいます😣
    今はそういう時期だと思ってお互い気長にゆるく頑張っていきましょ🥲✨✨

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく食べる子羨ましいですよね😔✨でもよく食べてた子が将来食べなくなったりすることもあるそうなのでうちは逆パターンだと思って乗り切ります👀
    気長にゆるく頑張りましょうね✨

    • 9月18日
tear*

すごく共感します。
ウチも同じくらいの年子なのですが、上の子は下の子の離乳食が始まったくらいから全然食べなくなりました。というか好きなものしか食べず、好きなものがない時はいっさい手をつけないこともあります。基本的に豆乳か果物しか食べません。大人が食べているものは欲しがったりしますが…。下の子の椅子に座りたがったり、私の膝で食べるって言ったり…食べてくれるならと思い膝に座らせても結局食べずに最後にはご飯で遊び始めます。
赤ちゃん返りとイヤイヤ期も重なって毎日食事の時はイライラしてます。お話が上手になってきて、ご飯の時は「たべなーい。ごはんおいしくないのー。」と連呼してて、もうご飯作るの辞めたくなります(T . T)

なんのアドバイスもないですが、ウチの子のことかな?と思ったので 笑
お互い頑張りましょう(^^)

  • まこ

    まこ

    ママの膝座るの!って言って座わらせるけど結局食べないって、まさに同じですね😂😂
    食べてくれないとほんと何作ったらいいか分からないし正直嫌になりますよね…。分かります…。うちだけじゃないんだと少し安心しました😭いつかは食べる様になると分かっていてもなかなかきついですよね💦
    共感してもらえるだけでとても嬉しいです😣
    お互い気長に頑張っていきましょうね😊

    • 9月19日