※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育園に入れなかった時の悩み。育休中で保活が厳しい状況。仕事探しや貯金、保育園選びで悩み中。友人は保育園に入れたが、自分は不安と疲れを感じている。

保育園に入れなかった時について。
いつもお世話になってます。
去年の春新築戸建を購入し、夏に妊娠発覚しました。
私自身が高齢なので、妊娠自体諦めていたと言うこともあり子育てしやすい地域かなど、考えずに家を購入してしまいました。
現在、派遣に勤めており育休を取っています。派遣先の会社が子育てに理解ある会社で、他の子持ち派遣仲間も急な早退や在宅勤務を嫌な顔せず取らせてくれていて、私にも育休明けたら戻ってきてと言っていただいてます。
…が、保活を進めていく中で、現在住んでる市は県内の中で1番待機児童が多い地域だという事が判明しました。
ここで市の保育園状況を確認すると、市外へ引っ越す人が多い・入園申請の為に一時的に離婚する人もいる、との情報も見たので入園出来るか不安です。
認可外も連絡したのですが、3件しかなく現状空きはないと言われました。
職場のある市で認可外を調べたら、少し遠い所に2件しかなく、これまた厳しいかなと感じています。
育休が延長できても1歳6ヶ月までなので、もし保育園に落ちてしまった時どうしようか考えています。

選択としては、
①託児所付きの仕事を新たに探す
②認可外保育園が充実している市で9時17時の派遣を探す
③保育園が決まるまで貯金を崩し仕事をせずに生活する

正直、元の会社に戻りたい気持ちが強いですが、派遣事務なので何年も待ってくれないと思い上記の選択となりました。
①②は、市内で保育園入園が決まった時、送り迎えが大変になるのでまた再度仕事を探さなくてはいけなくなるかな…と思ってます。
さらに、②は働く母親に理解ない会社だと、子供の急な熱での早退・休みに嫌な顔をされるのでは?と懸念してます。
③は、住宅ローンやこれからの学費の事を考えると、あまり手を付けたくない気持ちの方が強いです。

まさか、こんなに保活が厳しいと思っていませんでした。
(市外の友人達は普通に保育園入れていたので…)

保育園に落ちてしまった方、どうされてますか?
毎日心配ばかりしてしまい、疲れてしまいました。

コメント

deleted user

ママリさんも旦那さんも職場は住んでる所と同じ市内ですか??

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    職場はお互い違う市です。

    • 9月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私の友人が都内の激戦区に住んでいて、早く職場復帰したいから職場の近くの保育園(べつの区)に申し込んで無事入ることが出来ました!
    なのでもしどうしても見つからない場合はママリさんか旦那さんの職場近くに申し込みしてみるのも一つの手かと思います(*^^*)

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    旦那の職場近くですが、自宅と私の職場から遠くて、送り迎えが出来なくなってしまうんです。
    旦那自身、朝早く残業が多いので厳しいのかなと。。

    • 9月15日
ままり

正社員ですが、状況はほぼ同じです。

新築購入後妊娠発覚、引越し後激戦区と知りました。

あまり先のことを考えても解決しないと思っております。

まずは、現在の地域で入園に向けて全力を注ぐことかと思います。

①〜③の選択肢はその後で良いと思います。


次の2023年4月での0歳児入園が1番募集人数が多く、入園できる可能性が高いので、まずはそこに全力を注ぎます。
(ここで入園した子が1歳、2歳と進級していくので、0歳児入園が1番門戸広いです)

おそらく11月頃入園申込締切があるので、今からとにかく見学に行きまくります。

範囲は、最低でも1駅先以上は許容範囲とします。
電動自転車で20分以内(できれば30分以内)まで、範囲を広げます。

10園以上希望を記入します。

その際は、第一希望園になぜ入りたいかを力説する嘆願書を一緒に添付します。

また、市役所の入園担当課に足繁く通って困窮する状況を細かく相談しておくのも、書面だけの申込より有効かと思います。

(もちろん点数で弾かれるのは前提ですが‥)

まずは正統法で認可への出願。

認可出願が11月に完了したら、認可外の見学。

2月頃に認可の合否が分かるので、そこで全滅であれば小規模認可保育園に、空きが出たときの順番待ちにエントリーします。

小規模認可外は、現在空いていなくても認可よりも出入りが頻繁で、3ヶ月〜半年で入れることも少なくありません。

なお、どこかの園に属していると激戦区で転園はほぼできないので、5年制保育園に入りたい場合はこの流れとなりますが、
最初から認可外保育園から幼稚園入園でも良いのであれば、今から認可外保育園にエントリーしておけば良いと思います。

6ヶ月〜7ヶ月なら十分保育園で活動できます。(うちは7ヶ月入園でした〜)


保育園預けてから最低1ヶ月は風邪ひきまくりでほぼ仕事できない、その後もRSやら胃腸炎やら1年間はまとめて1週間2週間休まなければならなかったりするので、理解のある会社も新築も手放さない方向で、全力尽くしてください😭

応援しております!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    同じ状況だったのですね。

    私の市は、3つまでしか希望出せないんです。
    なので、少し厳しめかな…と。
    てすが、参考にさせていただきます!!

    • 9月15日
  • ままり

    ままり

    3つまで😳厳しいですね💦💦

    私も春夏に認可外も電話しまくり見学行きまくりましたが、全部埋まっていて空く予定もないと言われ絶望感でした😱
    でも3ヶ月〜半年待てばエントリーしていた認可外園のどこかから「1人空きが出ますがどうします?」と電話かかってくる可能性高いですよー!

    あと、らすかるさん仰っているように、市役所の人も親身にいろいろ実情を教えてくれる人もいれば、規定通りのことしか言わない人もいるので、何度も何度も通っていろんな人に話聞いたりこちらの状況を話すと良いかと思います😊

    3園しか申込みできなくて100点切っていたら確かに認可園はかなり厳しいので、認可園は最初から切り捨てて認可外に今すぐエントリーすれば、入れる可能性かなり高いと思います✨

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!
    やはり100点を切っていると厳しいのですね。
    普通に何の問題もない共働き世帯で100以上行く事ってあるのでしょうか…💦
    企業型認可外小規模で検索してみたのですが、私の住んでいる市にはありませんでした。。
    ますます詰んだ感じがしますが、明日役所へ行って再度話を聞いてみたいと思います。

    • 9月16日
  • ままり

    ままり

    うちの自治体だと時短ではなくフルタイム正社員だと100点あるみたいですが、いわゆるふつうの家庭できょうだいもいなければやはり優先度は下がりますよね💦

    ただ、実家・義実家・親戚など子育てで頼れる人が近くにいないこと、子育てに理解ある会社を辞めないためには市内の保育園に入らないとやっていけないこと、ローンがあとこれくらい残っているから絶対に働かないとやっていけない等々、対面でどうしても入りたい理由をできるだけ話しておくことは何もしないよりプラスに働くと思います。

    ますます詰んだ感じにさせてしまってすみません💦企業型は私も入ってからたまたまそうだったと知ってラッキーと思ったくらいです💦

    市役所で認可外保育園の一覧表くださいと言えばもらえると思います📝


    激戦区では、全体の待機児童数だと、1000人は軽く超えてると思います。

    なので、通える範囲にある保育園の園別の待機人数を教えてもらうと良いかと思います😊

    激戦区本当に大変で、焦りや絶望、私も幾度となく感じてきたのでとても共感します😭(この激戦区で虐待認可園に入ってしまい転園したり、その度に大変でした)

    八方塞がりに感じますが、でも動けば必ず何かしら道は開けます🌟

    あまり思い詰めないことも大切かと思いますので、悩みすぎず、行動だけは淡々と、コーヒータイムなど一息つきながらのイメージで‥☕️
    応援しております📣本当にお疲れ様です😭

    • 9月16日
  • ママリ

    ママリ

    朝イチで市役所に行き話をしてきました。
    認可外保育園の一覧は前に貰っていて、3件しかなかったのですぐに連絡はしていました。
    私の点数を確認したら、まさかの80点でした😂
    役所の方も、当たり前ですが他人事であんまり親身に話は聞いてくれる感じではありませんでした。
    待機人数も、第一希望者のみしか教えてもらえない決まりみたいで、あんまり行った成果はありませんでした。
    この地に家を購入した事、後悔してます😅
    仕事を辞めて貯金を崩す方向も真剣に検討してみたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 9月16日
ゆあまま

保育園見つからないなど理由があれば育休最長2歳まで延長できますよ😃

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    担当に最長育休期間を確認してみます!

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

育休中だと優先順位的には上の方なので年度途中とかではなくて来年度4月入園だと高確率で入れるかなと思います😊もし落ちても半年とりあえず延長して、さらにだめでも3か月(自治体によります)は職探しする時間があるので来年考えては?🤗

今考えても落ちるかわからないですし、今は育児楽しむ時間でいいと思います♡

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    来年度4月入園を希望していますが、市のコミュニティで厳しいと言われました。。
    心配ばかりしてないで、育児も楽しみたいと思います!

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

今から認可外を探しておられるのは、認可園の申し込みがはじまる前の加点目的でしょうか?

認可外は今は空きがなくても4月になれば必ず空きはでます。年長さんが卒業するので。なので認可外にいれるのでしたらまずは入園の方法を園と確認されておけば良いと思います。
認可外であれば恐らく先着順だと思いますが、例えば0歳からウェイティングリストがないか?など(空き次第入園)園と確認されることから始めたら良いと思います。
以前見学した認可外は手付金を入れておけば優先入園が可能でした。

認可園はどれくらい情報収集 されてますか?何点で認可園に入れるのか、ご自身の点数は何点なのかなど、自治体の窓口で確認はされてますかね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    加点目的ではありません。
    落ちてしまった時に探すより、今から探しておいた方がバタバタせずに済むかな…と思い、探しています。
    市の窓口で確認したのですが、自分の点数や何点で認可園に入れるかなどは教えてくれませんでした。
    自分で計算した所、家族の合計点は96点でした。
    認可外は、2箇所見学に行ったのですが、認可園に落ちてからの申請でHPを確認してくださいと言われました。

    • 9月15日
らすかる

4月の0歳児は今から諦めなくていいと思います。
育休中なら休職中の人より入りやすいし、同じ育休中でも1歳まで延長したい人は辞退とかあえて落ちる園を選ぶので、どこでもいいから0歳児入れるところ教えて!って言えば入れる確率高いと思います。
とりあえずお住まいの市、お勤め先の市の認可の一次申し込みを忘れないってことだけ念頭に置いておいて子育て楽しまれていいと思います。

…認可外じゃないとだめなんですかね??

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    もちろん、認可園に申請はします。
    それが落ちたら認可外に申請しようと思っています。
    市に相談しのですが、入れるところは分からない、とりあえず申請してくださいとの事でした。
    みんな同じ状況だから〜って感じでした。

    • 9月15日
  • らすかる

    らすかる

    申込受付前や市の人も若い人は情報くれないですよ😣
    何年もいる人とか肩書あるような人だと調べてくれますし、申込書提出時に今の申込状況でここはまだ空きありそうとか教えてくれます。
    市も待機児童減らしたいので提出時は教えてくれます。
    で、希望も欄は第3まででも欄外に全部書いててとか言ってくれました😊
    とりあえず親が希望を書いててくれないと仮に空いてても園に振り分けもできないので。

    うちも来年度入園なのでお互い頑張りましょうね😆✨

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    やはり、申請前には情報はくれないのですね。。
    とりあえず、明日役所へ行ってみて今現在保育園の0歳児待機数を聞いてみたいと思います。
    少子化と呼ばれるこの時代に、保活で苦しむとは思ってもみませんでした💦

    らすかるさんも頑張ってくださいね!
    ありがとうございました!

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

広域入所民です🖐

待機児童のない市で職を見つけて広域入所しています!
引っ越すのは勿体ないし、偽造離婚などでズルするのは嫌なので広域入所が私には最善でした!

職場と保育園も車で3分、家からは25分です!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    広域入所も検討していたのですが急なお迎えなどの時、全て私が仕事を早退しなくてはいけなくなるのかな…と思って悩んでいます。
    あと、役所でそれも聞いたのですが、私の職場の市に住んでいたら10個まで希望出せるけど、市外民だとその市の希望数までしか出せないと聞いて、躊躇しています。
    来年度の申込までまだ少し日数あるので、広域入所も再度検討してみたいと思います!

    • 9月18日
おいもちん

大変ですよね😥
私は保育園に入れない間、
認可保育園の一時預りを利用していました。(小規模保育園)

ゆき

ちょっと気になったのでコメントします。
認可保育園に落ちたら認可外に、と思う方がほとんどなので、1月末頃に認可保育園の一次申請の結果が出る頃には認可外は埋まってしまいます。

なので認可保育園の1次申請と同時進行か、できるだけそれより前に認可外へ見学へ行き認可外の枠を押さえておかなければいけません。
認可外も認可に入れたら断ります、前提は多いので、認可で入れた事が分かり次第断るのはOKです。

ですので0歳児4月入園の認可保育園や小規模保育園への申請はもちろんですが、認可外の見学、面接はそれより前に。
認可外にとりあえず入り、認可への途中入園の申請も出して認可が空き次第抽選ですが移ることも可能性としてはあると思います。
認可外も認可もダメだった場合は1歳になる月、1歳半になる月の待機児童の証明書で2歳までは育休延長できます。

それまでに認可の途中入園、認可外の空き次第の途中入園、認可の1歳児クラス4月の申請のチャンスもあります。
そこでもダメなら失業保険を貰うという手もあります。

私の住んでる区も激戦区で周りのお家は保育園に入れず幼稚園まで自宅保育の家庭が多いのですが、私は1歳児クラス4月で入れました。
その理由が医療費控除と節税をしていたおかげで課税所得が下げられたから優先順位が上がったからのようです。
今年の確定申告は1歳児クラスの4月入所の時には役立ちますので是非節税、医療費控除、確定申告頑張ってください^_^