※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳児クラスまでの園から転園を検討中。保活で不安を感じ、保育園見学時に子供の特性やサポートについて相談したが、先生からは「ゆっくりね」という回答のみで不安が残る。

知的なし発達グレーのお子さんいる方、保活はどうしましたか?
いまいる園が2歳児クラスまでなので、卒園に伴う転園です
公開保育で、前からいいなと思っていたところに見学に行きました
息子は療育だったので私だけ行きました

他にも2組いましたが、皆さん終わったらすぐ帰られたので、先生に少し話してみました
・トイトレ全くできていない
・上履きが履けるかどうかわからない
・慣れるまでは少し大変かもしれない
・外ではほかの子に手を出すことは全くない、むしろ距離を取るタイプ
・帰宅後はかなり荒れるが、外ではかなり頑張るので保育園や療育では滅多に自我を出さない
こういう子ですが、こちらでは面倒見てもらえそうですか?と

先生からは、周りが焦ると本人も焦るか、ゆっくりね!と
それ以外の回答はもらえずでした

初めて保育園は見学するので(いまの保育園は訳あって急遽入ることになり、申し込み前に見学等はできませんでした)、不安で話をしてしまったのですが、加配つけるつけないとか、こういうサポートでとか、そういう話は特にないもんですか?😢

今は下の子と同時入園させてもらい、下の子が同じ空間にいて活動時は下の子にくっつき、他の子とは関わりを持たないようです
遊びも活動も初めてのことは話で説明されても拒否し、目で見てから判断しているっぽく、参加するそうです
来年度の転園では2人園が分かれるので、本人がどうなるのかは全く想定ができません
今の療育も、3、4人の子供に対して先生が5、6人ついてくれるので、手厚くサポートされてるから何とかなってるんじゃないかと思っています

先生の、ゆっくりね、という回答は、園側が受け入れできるできないを選択できないからでしょうか?
それとも、うちじゃあなぁ…と思われてないでしょうか?😢
温かい見守りコメントと受け取っていいのでしょうか…

その一言しか貰えなかったので、不安です😞

コメント

ママリ

認可保育園の場合、断る選択肢って園側にはないと思います🤔

でも、そこでちゃんと加配などの説明をできない園長だと、ちょっと頼りない気がしちゃいますね。

園長ってかなり重要かな、と個人的には思います。。

はじめてのママリ🔰

認可保育園だと断る術はないですからね…本音では嫌なのかなーと思ってしまいますね😅

はじめてのママリ🔰


やっぱりそうですよね😔
改めて、事前に一件一件相談ベースで電話して、その上で施設見学をする方法にしてみようかと思います😣