※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

大学病院で9年働いている看護師が転職を考えています。現在の環境にやりがいを感じず、条件の良い新しい職場を見つけたが、葛藤しています。転職したい気持ちと、しがみつきたい気持ちが入り混じり、答えが見つからず悩んでいます。同じ経験のある方の意見を聞きたいです。

転職の勇気が出ません💦
長文ですみません💦


大学病院で勤めて9年目です。
実習で行った病棟が良くて面接で希望出したら、
希望通りその病棟に入職できて、
バリバリの仕事人間だったけど、
7年目の時に産休に入りました。
育休明けで時短勤務になるなら前の病棟に戻れる可能性は低いと言われ、
今年の4月末から復帰しましたが違う病棟で、誰も知らないところに配属。
全然違う専門分野で興味も湧かず、
病棟がコロナ患者ばかりなので、基本的には他部署の応援に充ててもらっています。
やりがいなんてありません💦
子育てしながら、時短勤務で、やりがいなんか求めたらダメなんだろうけど😣

それでも廊下を歩いていたら、
前の病棟の時のスタッフに会えることもあって、
もはやそれが今の楽しみなくらいです😅

通勤時間は電車で1時間半。
時短勤務は来年の12月までで終わり。
日勤だと朝保育園の時間が間に合わない。
夜勤するなら前の病棟に戻れるかもしれないけど、
現実問題いまは夜勤は厳しそう💦

辞めたくない気持ちを持ちつつ転職サイトに登録して、
先日条件に合うところを見つけてもらいました。
・9-17時の常勤日勤
・車で10分
・病児保育を兼ねた院内託児所がある
ワーママには最高すぎる条件だと思っています!

でもやっぱり長年勤めた職場を離れる寂しさ、
地域の病院で私がしたいことがあるのか(産休前も今もがっつり外科病棟勤務だし、性格的に急性期向き)、
大学病院というブランドを手放すのはもったいないような、
今まで積み上げてきたものは何だったのか、、、、。

転職したい気持ちと、したくない気持ちと入り混じって、
答えが出ません😭😭😭😭


同じような方はおられないかもしれませんが、
転職経験のある看護師さん、どんな気持ちで転職されましたか?

コメント

エリカ

大学病院ではありませんが脳外と心外、循環器を経験してきました!
引っ越しをしまして距離的に難しいので育休中ですが一度復帰はしますが辞めるつもりで色々調べている段階です💦
田舎の方に引っ越したので選択肢も少ないですし、今までやってきたプライド?が捨てきれないですよね😅💦踏ん切りがつかないというか。施設もクリニックにも転職する気になれず訪問看護へ転職しようかと考えてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます❤️
    私も心呼外、脳外の経験があって、今は肝外ですが、
    転職候補のところは整形に特化してるらしく、、
    私のスキルなんも活かせへんやんーてなってて😅
    訪看も考えますよね!でももしかしたらとても汚い家だったら、、1人で訪問して何かあったら、、とか考えたら怖くて💦
    きっと今は、子どもと一緒に過ごす時間を優先するのが正解だろうから、転職するのがベターなんだろうけど、、、って感じですよね💦

    • 9月15日
ママ

私も大学病院で新卒から9年働いて家を建てるため引っ越しで退職して今は80床程度の個人病院で働いています!(今は育休中ですが)
結論から言うと大学病院に戻りたいです😭

大学病院と個人病院はギャップが大きすぎて、、、😭
物品やら器材やらこれ見たことないってぐらい古いものを使っていたり使い捨てが当たり前だったのがアル綿で消毒してまた使うとか、やってることが古いとか挙げたらキリがないです😅
今の病院はほぼ慢性期の療養型なので変わり映えのない毎日で医療というより施設という感じで育休明け戻りたくないです😂
引っ越してなければそのまま続けてたかもしれないですがやっぱり大学病院だと看研や学会なども大変なのは事実だし仕事と子育ての両立を考えると働けるかなぁどうかなぁって感じです!
今の家から大学病院まで通うとなると車で1時間弱かかるのでいまの病院だと20分かからずぐらいなので、自分のやりたい事とかやりがいを我慢して子育てとの両立を考えると今のところがいいのかなとも思いますが、大学病院に戻りたい気持ちはなくなりません😭😭😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭
    なんて言いますか、、私もきっとママさんと同じ感情になるんだろうなーと思ってて、、
    だから踏み切れません💦💦
    器材とか物品とかは大学病院が恵まれすぎですもんね!
    今の病院も、前いた病棟の建物と今いる病棟の建物が別で、
    前いた所の方が新しくて広いんですよ!そのギャップだけでも働きにくくてしんどいのに、
    器材とかのギャップだとさらにしんどくなりそうです💦
    友達の病院は、1つの病棟に血圧計2個くらいしかなくて、みんなが使い終わるまで待ってるーなんて言ってたり😅

    そうです、大学病院だとスキルアップ求められるから、そこが家庭と仕事の両立と厳しいところですよね、、。
    んーさらに悩んできました☹️
    やりがいを捨てるか、恵まれた環境で働くか💦

    • 9月15日
  • ママ

    ママ

    下に返信してしまいました🙇🏻‍♀️

    • 9月15日
ママ

本当に転職悩みますよね😭😭
すごく気持ち分かります🥺

今の職場なんか紙カルテなんですよ😅
分かってて選んだ自分が悪いんですが😂

上の子のとき時短終わって1年フルで日勤のみで大学病院で働いたけど、私がはじめてのママリさんの立場なら通勤に1時間半かかるのであれば、時短が終わってしまったらお迎えも遅くなるし家帰ってからめちゃくちゃバタバタすると思うしやっぱり両立を考えるなら恵まれた環境を選ぶかなと思いました!
両立の面だけで言ったら私は転職して良かったです!
でも心の片隅には大学病院でバリバリ働いてた自分が忘れられなくて、ふとなんでこんなとこで働いてるんだろ、、、って食介しながらぼーっと考えてました😅

ただ、はじめてのママリさんが旦那さんや家族の協力が得られるなら続けられるのかなとも思います🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    紙カルテ😱😱😱😱
    そうですよねぇー、、通勤時間がもう少し短くなれば、(多分)心に余裕できて、(多分)両立できますよね😅
    今は育6という文言で6時間の時短なんですが、育6が終わったら、短6とか短5という時短もあるんです。でも短6や短5は給料が激減するらしく💦
    アルバイトってのもいけるけどボーナスなくなるし💦
    双子育ててるので、3歳までは保育料問題もありますし、今より給料が下がるのは🙅‍♂️

    旦那の協力はあってないようなもんです😅
    でもママさんの、両立の面では転職してよかったという言葉に、
    少しだけ前向きに転職考えられるようになりました❤️
    あんまり考える期間もないですが、しっかり考えてみます!!

    • 9月16日
deleted user

大学病院に勤めてて自分の人生が劇的に良い方に変わるのであれば働き続けますが、何かしらの弊害があるのであれば、いつまでもしがみつく必要はないのかなと思います🤔
出産子育てをするとなると、その弊害は避けて通れないものだと思いますし🙄

ご自身がこれまで積み上げてきたものを崩さずにいくか、これからはお子さんや家族との時間を積み上げていくか?どちらを優先するかじゃないでしょうか☺️