![つむママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保険について質問があります。学資保険やつみたてNISA、ガン保険について教えて欲しいです。会社や内容のオススメも知りたいです。必要な内容に合わせてアドバイスをお願いします。
今更なのですが…保険について質問させて下さいm(_ _)m
産休ギリギリまで仕事人間だったので出産前に決めきれずでお恥ずかしいのですが💦
①
・学資保険入られている方
もし、宜しければどちらの保険会社か教えて欲しいてす。
・学資保険よりNISAやつみたてNISAされている方へ
つみたてNISAに興味があるのですが概要程度で無知に近いです。
これからつみたてNISAを初めて満額運用すれば長期的にプラスになると思うのですが最初はどの位の額のマイナスがしばらく続くのか教えて欲しいです。
②ガン保険のオススメ会社や内容を教えて欲しいです。併せて、ガンだけでなくその他の疾病を補える様な医療保険があれば是非知りたいです。
→保険会社にもパンフレットや相談をしているのですが、沢山ありすぎて決めきれなくなっているのでそれぞれ必要な内容は違うのは理解していますが、宜しければアドバイス下さいm(_ _)m
- つむママ(3歳0ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①積み立てニーサしてますが、どのぐらいのマイナスが出るか、誰にも分からないです😅
いつどのくらいマイナスになるのか、プラスになるのか分からないのが投資だと思います。今の所私はプラスのままです。ですがもしかしたら明日マイナスになるかもしれません。そういうリスクがあります。
②ガン保険と限定して入っておらず、医療保険の中でガンにも対応できる特約で保険加入しました。何にどれだけの安心が欲しいのかで選ぶ保険も変わってくると思います!
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
①契約時点ではソニー生命の学資が1番利率よかったのでそこで入りました。
前の方もおっしゃってる通り、最初はマイナスが続くと決まっているわけではありませんし、長期的にプラスになるというのも、プラスになるまで待てるだけの期間があるなら当然プラスということであり、たとえば20年後ならプラスと決まってるわけではないです。
過去の実績ではいまのところプラスですがね!
②結局メジャーなのはアフラックだと思います。ガンも医療も。
でも安くはないので、どこまで求めるか?どこまで払えるか?のバランスだと思います。
![noripi111](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
noripi111
①私はフコク生命の学資保険にしています。
保険の総合窓口で選んでもらいました。
②私が入ってるのは、その職種の人しか入れない保険なので、教えられませんが、どこがいいか分からないなら、保険の総合窓口で相談するのがいいですよ!
元旦那はそれで持病持ちでも入れる保険に契約しに行きました。
-
noripi111
付け足し💦
どこが安いとか比較できるから総合窓口がおすすめです!- 9月14日
![ころころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ころころ
こんにちは!
①つみたてNISAしています。
積み立てる商品によってプラマイ変わってきますし、投資ですので絶対プラスになるという補償はありません。
私自身はs&p500という商品に積み立てしており現在ずっとプラスではありますが、この先にマイナスになる可能性もあります。
YouTubeなどで、素人向けの説明動画がたくさん出ているので見てみると良いかもしれません。
元本割れが怖いようでしたら、学資の方が間違いないです。
②がん保険ではなく夫婦それぞれ同じ医療保険に入ってます。
メットライフで時代の最新手術に対して手術給付金が自動対応されていくこと、5年毎に入院が5日以上無ければ5万円お祝い金が振り込まれるため、この会社にしました。
わたしは女性疾病を追加しました。
入院給付金の額はご自身やご主人の会社の健康保険の制度なども確認し、有事の際どの程度の金額が必要か、などで決めると良いかと思います。正直、共働きで大部屋OK最低限の入院でしたら金額の大きなものには入らず、最低限(3大疾病)の補償でも良いと思います。
コメント