
2歳の娘にイライラしてしまう理由と、自分の過去との関連性について相談しています。娘に窮屈な環境を作っていないか心配しています。意見を求めています。
2歳の娘に毎日イライラしてしまいます。
『なんでいうこと聞けないの〜』『なんでこんなこぼしちゃうの〜』、、ふと気づいたのですが毎日言ってる気がして。。この時期はイヤイヤ期もあっていうこと聞かなかったりするのは仕方ないと分かっているのですがどうしても些細なことでイライラ&神経質になってしまっています。
私も、母がいつも小さい頃からイライラカリカリしていて私自身ずっと親の顔色、人の顔色を伺って生きてきました。それが当たり前だと思っていて、常に『怒られないように』『悪く思わられないように、、』と生きてきました。
今になって『おかしいなこの性格、変えたいな』と思い始めています。
私は同じことを娘にしてしまっているのでしょうか?( ; ; )
自分のことは自分で決める。伸び伸びした子になってほしいんですがこのままだと窮屈な子になってしまうんではないかと心配になりました。ご意見お願いします( ; ; )
- ぴすたちお(3歳4ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
言い方を変えてこぼさず上手に飲めたねとかプラスの表現にするだけで自分も子供も結構気持ちが落ち着きますよ
子供の泣き顔じゃなくて笑顔が見れます
同じく母親がヒステリック系だったのでたまにやっぱり遺伝的なものを自分にも感じますけど命の母ホワイト飲んだりほんとにぐっと嫌な言葉を出すのを我慢して子供に優しい言葉がけをしていたら子供もイヤイヤ終わったら本当に素直に優しい子になってます
幼稚園に入ると女の子は早くから人間関係が複雑だったりしてお母さんにたくさん相談したい聞いて欲しいって場面も出てきます
なのでその時までにしっかり親子関係の構築をしておくのはすごく大事だと思います
お母さんがいらいらしてるから聞いて欲しいことも言えないとならないように
子供の頃に自分が感じた嫌な思いをさせないよう頑張りましょ!

ハーゲンダッツ
毎日育児お疲れ様です✨
余裕が無いとイライラしますよ🤦♀️
私も毎日びっくりするくらい、イライラして子供が可愛そうと思うことも多々あります…
でも、ずっとさすがに怒っているわけではないと思うので、一緒に沢山遊んだり、スキンシップ取って頑張ってます笑
あとは、今日はイライラしない日!っていうのを作って、イライラしても子供に言わない!というのは心がけています🤣
-
ぴすたちお
本当、自分でも分かるくらい余裕がないんです、、確かに下の子が生まれてから上の子とのスキンシップ、会話が足りない気がします( ; ; )
私も心がけて明日から頑張ってみます!- 9月14日

ママリ
人は人を育てる時に自分のコピーのように育てたがるというのを聞いたことがあります💦
今気づけたならチャンスです!
また同じことしちゃってもいいから、明日からは違うやり方で注意したり、叱った分以上面白いことをしたりするのはどうでしょう?
私はそうしてます😅
今日も上の子がご飯食べなくてイラつきましたが、これ食べたらミッキーのダンスしてあげる!と言ったらニコニコして食べてくれました😅
もちろん5回ほど踊りましたが笑
-
ぴすたちお
そうなんです。このままだとそうなってしまうかもと気づきました。食べムラ、、まさに私はその事でさっき怒ってしまいました😥私もダンスしてみようかな、娘自身が楽しく過ごせるように私も気楽に楽しく接したいと思いますありがとうございました。
- 9月14日
ぴすたちお
悪いところではなく良いところを見つけて、褒めて伸ばしてあげるっていうことですね🥲また言ってしまいそうになっても一度踏み止まって言い方を変えてみようと思います。命の母も飲もうか考えていたので調べてみます!
本当に自分のようになってほしくないので、、頑張ります。本当ありがとうございます!