
主人の祖父が亡くなりましたが、喪中になるか不安です。義母は喪中にならないと言っていますが、年賀状や出産報告について悩んでいます。また、喪中ハガキの差出人は夫婦の名前だけで良いのか、子どもの名前についても迷っています。
喪中について教えてください🙇♀️
主人の祖父(主人の母の父)が先月亡くなりました。ネットで調べると、2親等でも別居している祖父母が亡くなった場合は喪中にならない。と書いてあったのですが、正解がわかる方教えて頂けますか?
病気をしていたのでもう何年も寝たきりで、主人は5年ほど会っていなかったです。義母も昔から仲が良くなかったみたいでたまにしか会っていないと聞いていました。
義母は喪中にならないから年賀状も下の子の出産報告もしなさいよ〜って言うんですが、それでいいのか悩んでいます😖
また喪中にあたる場合、喪中ハガキを出すとなると差出人は私たち夫婦の名前のみで正しいでしょうか?
下の子の名前を書かないのは意味が分かるんですが、上の子の名前が無いと心配する方もいるかもしれないと主人が言っていまして、、頭が混乱してきました😵
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

hana♡
同居していない祖父母が亡くなると、わたしの兄弟は喪中と認識して、結婚式を延期したり、中止しています。
喪中はがきは、夫婦連名または、孫にあたる夫または自分の名前のみで、子どもの名前をいれる必要性は、感じていません。

shio-aka-kao
正解かは分かりませんが、うちは喪中にしました。そして、家族全員の名前と子どもたちの年齢も一緒に載せて送りましたよ
-
はじめてのママリ🔰
ご経験した方法を教えて頂きありがとうございます。
喪中ハガキに出産したばかりの下の子の名前を書くとおかしいでしょうか?ネットで調べると、喪中のため悲しいですという意味のお知らせなのに出産したお祝い事の意味にも当たる下の子の名前を書くのはマナー違反とありまして💦- 9月12日
-
shio-aka-kao
あくまでも私の認識なのですが、喪中ハガキは年賀状の欠礼の挨拶のために送るものだと思っています。
わざわざ『家族が増えました』を記載するのはどうかと思いますが、名前を記載するだけなので、Reさんの大切なご家族の存在を隠す必要はないのではないでしょうか
どうしても気になるのでしたら、ご夫婦のお名前に留めておき、寒中見舞いで出産のご報告をされたらどうでしょう。- 9月12日

mizu
うちはそのような状況で、特に喪中扱いにはしなかったです。
-
はじめてのママリ🔰
ご家庭や地域によっても全然違うんですよね🥲もう少し調べてみます。ありがとうございます🙇♀️
- 9月12日
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。無知でしたのでとても参考になりました🙇♀️