

平成生まれ
うちの母親も60になりますが
おばあちゃんではなく
たーたんって呼ばせてます笑
わたしが小さい頃たーたんって呼んでたみたいで孫はみんなたーたんよびです笑
でも名前はちょっと、、ですね😆

えんがわ
え!ゾワッ!ブツブツでる、、

いけ
ともちんかあ〜😂😂
せめてともちゃんならokです(笑)

はじめてのママリ🔰
子どもがおばあちゃんと呼べば諦めませんか?なので家での会話ではおばあちゃんと言えば自然とそうなるかな…
実母は50歳前に孫が生まれて初めは◯◯ちゃんと名前呼びでしたが、孫自身が周りに合わせておばあちゃんと呼ぶようになったら諦めました🙆♀️

みーこ
親が呼んでるように呼ぶようになるかなと思うので…
私たちが呼ばなきゃ覚えないと思いますが、私はなんで呼んだらいいですか?って感じもありますよ💦
義母にともちんなんで絶対呼べないし…
ばあばのほうが早く呼んでくれるようになると思いますが、いいんですか?みたいに言ってみるとか⁈
パパママはもちろん先に言うにして、じいじーとか先に呼んでたら、ばぁばでもいいから、自分も早く呼ばれたいとかならないかなぁと思いました😅

りーまま
はじめてのママリさんが義母を好きかどうか…ですよね😂
私なら好きでもともちんか…😅ってなりますかね。
せめてともちゃん。
我が家は私側は初孫じゃないのでおじいちゃん、おばあちゃんって呼ばれるのなれてたのでそのままで、旦那側は初孫だったので義両親の希望で〇〇さん、○⚪︎ちゃんです。

みー(๑*◡*๑)
面倒臭いですねー😓
おばあちゃんで良いだろー😂
孫なんて喋り出したらなんでも可愛いんだから、ばーばとかおばあでも嬉しいと思うけど義母たちって感覚また違いますよねー😑
義母の前ではともちんでも、何かしらで、これから絶対おばあちゃんって周りからも呼ばれるんだし、つれっと曖昧におばあちゃんって呼んだりしても良いんでは🤣🤭

ま
うちは、実母も義母も〇〇ちゃん呼びです。
50歳でお婆ちゃんになったのもありますが、娘の感覚でお爺ちゃんお婆ちゃんは、曽祖父曽祖母のことで、腰も曲がってないし、白髪でもないのにお婆ちゃんなの?という感じでした。
また、「お婆ちゃんとこ行くよ」と言うと「どの?」と混乱していたので〇〇ちゃん呼びで落ち着きました。

ミッフィ
ともちんは引きますね😂
義母はグランマと呼ばせるとか意味のわからないこと言ってましたが夫が普通にばーちゃんと言うのでこどももばーちゃんと呼ぶようになりました✌️

はじめてのママリ🔰
義母があーちゃんと呼ばせたがりますw
私も夫も気にせず、ばあばって呼んでますが、
義母と私の子どもは接する機会が多くて
あーちゃんと教えまくってますw
子どもはどっちも理解してて、
あーちゃんって呼んだりばあばって呼んだりしてます。
あとはもう子どもに任せるつもりです。。
でもともちんはだいぶ嫌ですね😭

ユウ
うちも義両親はあだ名ですよ😊
両親と10以上年上ですが、ばーばと呼ばれたくないそうです😅
まぁどっちのことを言ってるのかわかりやすいし、小学生くらいから外ではあだ名で呼ばなくなるだろうとは思ってます😊
(知人で母はお母さん、祖母をママと呼ぶご家庭がありましたが、就学を機に周囲の混乱を避けるためか外ではおばあちゃんと言うようになってました)
どう呼んでも私に実害があるわけではないので…気にしてないです😅

はじめてのママリ🔰
実母も義母も名前にさん付けで呼ばせてと言われて言われるがまま教えました
けどじーじはじーじなので説明めんどくさいです😂

はじめてのママリ🔰
え?
まだお若いおばあちゃんなのでしょうか。マジでちょっと、引きますね😟

ママリ
ともちんがゾワっとします笑
おばあちゃんが嫌なのはわかりますがもっと他のあだ名で良いじゃんって思います笑
実母も義母も息子はあだ名で呼んでます笑
コメント