※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園での娘の友達関係について悩んでいます。娘はAちゃんと仲良くしているけど、Aちゃんは他の子とも仲良さそう。娘は寂しそうに感じているようで、心配です。成長過程での悩みかもしれません。声掛けを続けながら、娘の気持ちをサポートしていくことが大切です。

幼稚園での友達関係について👭
相談というより吐き出しに近いかもしれません。。。

私はパートをしており、娘は去年までは小規模保育園で今年から年少で幼稚園に入りました。預かり保育も利用しています。
そこでAちゃんという子と仲良くなりました。Aちゃんは預かり保育も一緒です。本人はAちゃんのことが大好きみたいで、預かり保育にお迎えに行った時は仲良さそうにしています。

しかしさっき幼稚園へ送っている最中にふと娘が寂しそうに、「○○(本人の名前)はCちゃんと遊ぶよ。AちゃんはBちゃんのことが好きなんだ。だからダメだよね。」と言ったのです。恐らく、最後の「ダメだよね」は「自分はAちゃんとBちゃんの邪魔をしたらダメだよね」という意味だと思います。。。

AちゃんとBちゃんは年少からではなく4年保育で年々小から今の幼稚園に通っています。なので確かに、親も参加の行事に行くとAちゃんとBちゃんは仲良さそうにしていました。
その時の印象にはなりますが……Bちゃんは小学生のお姉ちゃんがいるらしく、どちらかというと大人びていて、みんなに平等に仲良くするタイプのように見えます。実際にクラスの女の子みんなに可愛い手紙を配ったり、行事でも周りの子に話し掛けている印象です💌
どちらかというと、AちゃんがBちゃんのこと大好き!って感じで、行事でもずっとBちゃんを追い掛けてくっついてるという感じです。

それを踏まえて、こんなことを娘が言い始めるってことは、預かり保育ではAちゃんと仲良さそうにしてますがクラスではAちゃんとは余り遊べてないんだなぁと……。
寂しそうに「ダメだよね」と言う娘を見ると、つい涙が出そうになりました🥲🥲🥲とりあえず「そっか、でもAちゃんと遊びたい時は仲間に入れてもらっていいんだよ。邪魔じゃないんだよ」と声を掛けましたが、本人は「うん…。」と浮かない表情でした😔🌀

すごいですね、女の子ってもう社会関係が出来てくるというか……色々幼稚園で学んでるんですね…😭去年までの保育園ではこんなこと無かったので、ある意味これも成長なのかなと…。こういう声掛けを続けて家でケアしていくしか無いのかなぁと思って、歯痒いです💭現状いじめられてるとかじゃなく娘はCちゃんと遊ぶのも好きで幼稚園も楽しめてるので、あまり干渉しすぎるのも良くないですよね…。
ほぼ吐き出しでした、長く分かりにくいのに読んでいただきありがとうございます🙇‍♀️

コメント

ママリさん

女の子、色々ありますよね😂
私の話ですが、幼稚園から記憶がしっかりあるのですが、同じように大好きな友達にベッタリでその友達が他の子と仲良くしてると寂しくなったりしました😢その子に依存しすぎていて、その子が幼稚園を休むと自分は1人ぼっちみたいな気持ちになって1日中幼稚園で泣いてたり…
なので、Aちゃん以外に仲良くできる子がいるなら良いことだと思います💕意地悪とかなく、幼稚園の行きしぶりもないなら見守ります!そうやって色んな気持ちを育てていくんだなぁと感心しますよね☺️女の子って、複数人で遊ばずにニコイチみたいに特定の子と行動しますよね😂💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに女の子って色々ありますね🥺💭小学生の頃はもう既に女〜って感じだった自分の記憶はあったので覚悟はしてますが、まさか年少で既にこんな感じで人間関係に気を遣うようになるなんて思わなくて驚きました😭
    女の子って何故か固まっちゃいますよね、自分も含めそうだったなぁ……(笑)

    そうですよね、こうやって成長していくんですよね、きっと🥰もし意地悪とかに発展して幼稚園に行きたくないとか泣き出したりしたらその時は先生に相談なども考えますが、今は社会を勉強している娘を見守ります👀💓

    自分の対応に自信がなかったのですが、コメントで元気が出ました✨✨

    • 9月9日
はじめてのママリ

空気読める娘さんですごいなぁと思います。
A,Bちゃんが仲良しだからCちゃんと仲良くする。
悪いことじゃないですよね!
大人も、昔から仲良し2人組には入りにくく遠慮してしまうとかあるじゃないですか?
それと同じことですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに!大人でも2人の輪には入りにくい時はあるし、空気読みますね!はじめてのママリさんの考えに目からウロコでした……!!!🥹✨
    こうやって空気読んだりして人間関係学んでいくんでしょうね……!暖かく見守ってみます💓コメントありがとうございます、勉強になりました☺️

    • 9月9日
のら

うちも上の子がそんな感じです😓
仲良くしているお友達の気がコロコロ変わるので、その子に振り回されて悲しんでる上の子を見ると、他のお友達とも仲良くしてほしいなぁと親としてはモヤモヤします。

私はお迎えに行った時に出会った知ってるお友達に挨拶したり、ちょっとだけお話ししたりするのですが、上記のお友達に何度か手を振ったりお話ししたりしたら「いつもありがとう」って突然お手紙もらいました😂
その時娘もその子からお手紙をもらっていて、そのあとから娘の悲しそうな顔も少なくなった気がします。

女子ってほんと成長早いですよね!すでに社会が作られていて、空気読んだり、お友達の顔色伺ったり…。私もかつて悩んだ一人です🤣
親としては何もできないですが、きっと子どもたちなりになんとかやっていくと思って見守っています😌🙏✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりモヤモヤしますよね💦みんなで仲良くできないのかなとか思ってしまいます💦
    女の子ってお手紙とか好きですよね!AちゃんからもBちゃんからもお手紙を貰ったことがあるので、決して仲が悪いわけじゃないんだろうなとは思います😭✨

    成長早いですね〜ほんと……🥺本当に困ってる時は手を差し伸べて、歯痒い気持ちを抑えながら見守ります👀✨✨コメントありがとうございます💓

    • 9月9日