
癇癪持ちか不安ですか?夜驚症かも。原因や改善策知りたい。同じ経験の方いますか?
何かが欲しい時や取って欲しい時
気に入らないことがある時など
めちゃくちゃ大きい声で叫びます。
これは癇癪持ちということでしょうか?…😫
いつ頃から良くなってくるのでしょうか?
お子さんがこんな感じだった方やこんな感じの方いますか?
また、寝ている時も泣き叫んで何回か起きます。
夜中きかな?と最初は思ってましたが
最近は夜驚症なのかな?と思い始めました。
なにが原因かも分からず…
どうしたら改善されるのかなぁと
初めての育児で全然分からないのですが
同じような方コメント待ってます。😫
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

リリ
めちゃくちゃ分かります🥺
娘も1歳1ヶ月です🙂
めちゃくちゃ大きい声で叫ぶし泣きます😵苦情がくるんじゃないかと思うくらいです💦
娘も泣き叫んで起きます💦トントンすればまたすぐ寝るんですけどね😭1歳になった途端始まりました😅
私も初めての育児なのでよく分かりませんが成長(発達)の過程であるものなのかなぁと思って耐えてます😵

はじめてのママリ🔰
保育士をしています。
子どもの性格によっても表現の仕方が様々なので、一概にそれがどうだとは言えないと思いますが、1歳になったばかりくらいの子どもは、自分の意志はしっかりしてきたけれど、まだ言葉で伝えることができないため、そのような形で伝えようとしてるのではないでしょうか?
「〜したかったんだね。」などと言葉にしてあげると、その後の発語に繋がってくると思います。
言葉や仕草で今よりスムーズに伝えることができるようになると少しは落ち着いてくるのではないかと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
保育士さん。ありがとうございます🥺
性格。気が強くて強くて😂
言葉もまだ全然でてこなくて話せれてないです。
そのように話しかけてみようと思ぃます!
確かに言われてみればそうかもしれないですね!
まだ話せれないので叫ぶのかもしれないです。🥲
気長に付き合っていこうと思います。- 9月9日

もいっこ
うちも1歳1ヶ月です!
ほんとまさに叫びます😂
危ないものを触らせろー!というので、こっちにしようと違うもので誘って、それが気に入らないと頭を床につけて泣きまねで大叫びします😂
でもそれだけ意思表示できるようになったのだなぁと成長を感じています、、
自分の思いを伝えているのに叶わないのは本人も辛いと思うので、危ないこと以外(お菓子ほしいとかスイッチ触らせろとか)は、受け止めいますー😅
夜中も週1くらいで泣いて起きる時があるのですが、大体そういう日は、いつもそばで寝ているのに他の部屋にいたり、日中の活動量が少ないことが多いです😂うちは体力有り余ってるタイプなので、午前午後がっつり外遊びすると疲れ果てて夜中寝てくれています。
お話できるようになって、自分の思いが伝えられるようになったら、さすがに落ち着きそうですよね、、それまで何とか頑張りましょう🥲🥲🥲
-
はじめてのママリ🔰
成長してるってことですよね😭
だとわかっていても叫ばれすぎるとなんでぇとなってしまいますね😭
私もなるべく危なくない物以外は受け止めようと思います。
昨日これを投稿した日は割と夜の叫びが少なかった気がします。
昨日は遊べるところで思いっきり遊びました。
うちの子も結構体力あって、最近家ばっかりかお出かけしかしてなかったから体力有り余ってたのかな?🥲
しっかり遊ばせてみようと思います!!
そうですね、言葉が話せれるようになってきたらきっと落ち着きますね!
お互いがんばりましょう😭- 9月9日

はじめてのママリ🔰
うちも夜驚症ありました。
時期的なものかとも思いますが、暑すぎる、という事はないでしょうか?着せすぎだったり、布団が暑かったり…うちはそれで少しは改善された気がします。
今では夜泣いて起きることはほとんど無くなりました。
夜中に叫び泣かれるのは本当に辛いですよね。そのうち終わる日がきます。頑張りましょう😭
-
はじめてのママリ🔰
暑すぎるのかもしれないです😭
ただ大人は寒いなぁと思うくらいで布団かぶってるのですが子供は暑いんですかね?
寒いだろうな、お腹冷えるだろうなと思ぃお腹には布団をかけてるのですが(薄い)
それでも暑いんですかね?🥲🥲
そうですね、いつかおわりがくるとおもって。頑張りましょう😭- 9月9日
はじめてのママリ🔰
一緒ですねうちもトントンしたりおしゃぶりすれば寝ます🥺
やはり成長の過程ですかね。
うちは0歳の頃から泣いたりして起きるってことはよくあったのですがここまで泣き叫ぶことはなかったのでびっくりしました。
お互い良くなることを思って頑張りましょう😭