※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

公立幼稚園の利点は、支援が充実していることや、園バスがあることです。公立の方がお弁当や人数の面で不安があるが、入園者が少なく、見学予定で良い点を知りたい。

公立幼稚園のいい所を教えて下さい。

うちには発達グレーの子(軽度のADHDかも?)がいて発達外来に通っています。

来年幼稚園入園予定ですが、発達グレーという事を伝えると、大半の私立から保留かお断りされてしまっている状況です。

「先生の人数が少ないから、手が回らないかもしれない。公立の方が支援が充実しているので〜」とやんわり言われてしまうのです。

うちの近所の公立は園バスがあり、若干の不安はあります。また、お弁当なのでそれも親の負担が大きい。人数も凄く少なく、今年は10人ちょいが入園だそうです。
それ以外情報がなく、これから見学に行く予定ですが、公立で良かった!ということなど教えて頂ければと思います。

コメント

はじめてのママリ

長男が発達グレーで、週1療育に行きながら公立幼稚園に通っています😌

元々家から近いことと、お金がかからないので公立幼稚園一択でしたが、人数も各学年1クラス・人数も15人前後と少ないので、しっかり見てもらえて息子には合ってるように思います✨

市の幼稚園なので、先生達も下手な対応ができないというのもあるとは思いますが、何かと親身になってくれますし、柔軟に対応もしてもらえて助かってます😊

同じくお弁当なので、給食よりは大変ですが、子どもが食べる量も知れてるので、そこまで苦には感じません😌

また療育で一緒のクラスのママさんはお子さんを私立の幼稚園に通わせているんですが、入園前は障害のある子も受け入れるので大丈夫と言われていたのに、いざ入ると何かと雑に扱われるらしく、話が違ったと言ってました。

私立の幼稚園全てがこうではないですが、私立は独自のルールややり方があると思うので、そういう面でお子さんが園と合わないとなると、何かと大変な部分はあるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました!コメントありがとうございますm(__)m
    週一療育いいですね!!うちも今家で見られず療育園に通っています。週一療育もできるとは知りませんでした。

    確かに、お金はかからないし、人数も少ないし、しっかり見てもらえるから、私立より良さそうです。お弁当だけが本当に嫌で仕方ないのですが、諦めて気合いいれてがんばります😣

    私もそういうの聞いたことがあります。入園後からちゃんと見てもらえなかったり転園を迫られたりしたとか。無理に私立に入れずに公立で頑張っていこうと、思えてきました。ありがとうございます!

    • 9月10日
はじめてのママリ

うちは娘に持病がありまして、同じように私立は断られた経験があります💦普通の子と同じように生活はできますが、少し管理が必要になります。
うちのところの公立は2年保育なんです。そこが一番のネックでしたがなんとか一年自宅保育しました😂

いいところはやはり小学校へ上がる際に話しが通りやすい、連携できるというところだと思います!
我が家も入園前から何度も市役所の担当課と幼稚園とで話し合いをしてきました。実際に入園してからも市の方が生活の様子を見に来てくださったり、話をする機会もあったりして助かっています。小学校へ上がるときも支援の話などしやすくなると思います!

少人数の点もいいなと思っています。娘の学年は子供10数人に対して先生3人です🤣めちゃくちゃ手厚いです。
そして、いろんな子がいます。
発達ゆっくりさんもいるしダウン症の子もいます。
これは公立の強みだなと思っていて、私立だと基本的に面接で一定以上の子を揃えますよね?(もちろんそうじゃない園もあると思いますが)
小さな頃からいろんな子がいて、みんな同じように生活してそれが当たり前な環境って素晴らしいことだと思います!

最初こそ私立に入れなかった〜と思いましたが、いま公立に通ってみていいことしかないです😊
あとお金の負担も私立よりうんと少ないですね🤣🧡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2年保育は大変ですね😱うちは面倒見きれず療育園に通っています。

    市との連携は凄くありがたいですね!おそらく公立小学校にも状況を伝えていかねばならないので、公立幼稚園にしたほうが良さそうですね。

    うちも12人に対して3人らしいので同じですね!やっぱり手厚さが違うだろうなーと想像します😄先生にも余裕があるだろうし、ゆったり見てくれそうですね。

    公立は確かにいろんな子がいますね。多様性を学ぶということは凄く大事な事。私も最初は私立に入れたかったのにお断りの連続で、辛くてたまりませんでしたが、公立のメリットを考えると、公立にしようという気持ち湧いてきました。

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

幼稚園じゃないのですが回答させてください🙇‍♀️
育休中で上の子を公立保育園に通わせてます。ダウン症かな?と思われるお友達が1人と、登園後に発達支援に行き来してるお友達が数人いるようです。各施設と協力してるみたいです☺️幼稚園では園自体が担ってるのかな?うちは吃音が気になるのですが続くようだったら幼稚園にあることばの教室に案内される予定です。
公立幼稚園で園バスがあるって羨ましいです!将来転勤が決まってるのですが、公立幼稚園が多くて車送迎も禁止になってるようでして😂💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園も、いろんなお子さんがいらっしゃるのですね🙂保育園の中に発達支援というものがあるのですか?知らなかったです!

    ことばの教室なんてものもアルのですね。時代は変わりましたね〜。私、上にずいぶん大きな子達がいるのですが、10年以上前はそんな支援などありませんでした😳

    そうなんです。園バスあるんです。でも、園バス事件があったからちょっと怖くて...車で送迎しようかなと色々悩み中です😥車送迎禁止って困りますね。

    • 9月10日