
コメント

ママリ
ほとんど給料が入ってない時期の出勤状況によります。
あと月給制か時給制かにもよります。
月11日以上賃金が発生していない(出勤していない)月の給料は育休手当の計算の対象からは外されるので、よほど損な働き方をしてない限り給料からかけ離れた額の給付金とはならないですよ!
ママリ
ほとんど給料が入ってない時期の出勤状況によります。
あと月給制か時給制かにもよります。
月11日以上賃金が発生していない(出勤していない)月の給料は育休手当の計算の対象からは外されるので、よほど損な働き方をしてない限り給料からかけ離れた額の給付金とはならないですよ!
「産休」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
☆★
パートなので時給制です。
12月から産休予定ですが、6月から8月の間はほぼ出勤できてないです。
給付金の計算は直近6か月の給料の平均とみたのですが、ほぼ出勤してないと対象外となって、その前の給料が反映されるってことになりますか?
ママリ
そうです!
直近6ヶ月ですが対象外の月があるとトータル6ヶ月になるまで過去に遡ります。
12月から産休ってことですが、産休開始日と締め日によって12月分の給料も含まれるかどうかもかわります。含まれないとして、
6.7.8.9.10.11月分の給料
だけど、そのうち6~8月がほとんど出勤できてなくて給料少なかったら、3.4.5.9.10.11月とか‥
そんな感じです😅
☆★
そうなんですね!教えていただきありがとうございます!分からなくて困ってたので助かりました。