※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゅしゅ
ココロ・悩み

子育てにイライラし、幼稚園入れず悩む母親。療育負担、支援不足に不満。周囲の理解に苦しみ、孤立感。

イライラします
吐き出します長いです
思い通りにいかなさすぎる子育てに本当にイライラする
子育てなんて思い通りになんかならないよ、っていうレベルじゃないよね、これ
何故発達障害児がうちに来たのか
わたし、何かしましたか?たしかに性格クソ悪いし、今まで普通に生きてきたけど、ちょこちょこ悪いこともしてた。だから?
満3歳から幼稚園入れようと思っていたのに、入園できなかった
きっとそのへんの人たちよりも早くから幼稚園調べまくって、2歳から母子分離で入れるプレ幼稚園を見つけ出して、2歳から通ってる
秋からみんなお弁当持って午後までなのに、去年はうちの子だけ午前保育だった
一個上の学年の子たちがほとんどだから、って言われて納得していたけど、結局今年も午前保育継続だって
なんで1年後から入ってきた子たちはすんなり午後保育に移行できて、1年前から通ってるうちの子はいつまでも午前保育…
春に入園できたらって話が、秋に入園できたらになって…もはや、そういうレベルなんか到底達してない
本当は嫌なんだよ、だけど先生だって困るだろうし、ただでさえ手がかかる子を受け入れてくれてるんだからって笑顔貼り付けてるけど、なんで?って毎回思う。
なんで、人以上に気を遣ってニコニコ、ヘコヘコしてなきゃならないの?
幼稚園入園したら手が離れて少し楽になる、と思ってたのに。
しかも来年療育センターに週3か週5で通うのを推奨された。しかもまさかの同伴。
最低週3、午後2時まで一緒に1年通うつもりでって…
障害児の親って楽しちゃいけないの?
支援受けられるだけマシなんだろうけど、自分の生活犠牲にして、って言う場面が多い気がしてしんどい。
毎月5000円弱療育でとんでいくし、特別児童扶養手当は所得制限でもらえない。
だったら行かなきゃいい、って言われそうだけど、じゃあいつまでこんなめちゃくちゃな状態続くのかと思うと、今頑張らなきゃって思う。
ここからは特にひどいこと書きます。
もし読んでて読みたくない人はよまないでください。
定型発達を当たり前に思って育ててる人にイライラする。毎日毎日絵カード見せて単語を教えこむなんて信じられないでしょうね。どこで覚えてきたんだか〜なんて聞くけど信じられない。勝手に覚えてくるの?
みんな敵に見える。ムカつく話したくも見たくもない。同じように頑張ってる仲間がほしいけど、なかなかみつからない。
定型発達育ててる人、こういう文見てイラッとするのかな?それとも優越感に浸る?うちはこんなじゃなくて良かった〜って思うんだろうな。ムカつく。
定型発達育てて、近くに実家あって頼れて…ってまじでムカつく。将来介護でせいぜい苦しめって思う。
眠いのに昼寝したくないんだかできないんだかでギャーギャー泣いてるけど、毎日毎日うるさすぎて顔面踏み潰したくなる

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんは手伝ってくれないんですか?

  • しゅしゅ

    しゅしゅ

    手伝ってくれます。わたしより母性強いくらいです。
    父親として本当に完璧な人だなあと思います。
    でも仕事がいそがしく、帰宅が遅いです🥲

    • 9月8日
🐶

吐き出す所なかったと思いますし、ここまで書くのは勇気が必要でしたよね.....
きつい文面もありましたがきっと本心だろうなと思って読みました。

私はここまでの感情があっても育てているしゅしゅさんを抱きしめてあげたいです。

  • しゅしゅ

    しゅしゅ

    お優しいコメントありがとうございます。
    文字にして書くだけでもスッキリしますが、共感してくださる方からのコメントでとても心が軽くなりました🥲

    • 9月9日
deleted user

幼稚園に行って少し離れるだけでも全然違うのにそれが難しいとなると…すごく大変ですよね。

うちは上の子が自閉症スペクトラムです。
発達障害も色々な子がいて、生活環境もそれぞれ悩みもそれぞれで、簡単にお気持ちわかりますとは言えないですが…
でも発達障害の子を育てる親として少しはお気持ちがわかるつもりです。
どこかで吐き出さないと毎日の子育てやってられないですよね…。

うちは下の子定型発達ですが、正直下の子だけなら子育てなんて楽です。
夜泣き、後追い、偏食、イヤイヤ期…などそれなりに悩みもありますが、そんな悩みも今だけのことですし発達障害に比べれば小さなことです。
定型発達の子しかいない親には私の大変さは分からないと思っています。

上の子に対してここには書けないような最低な事を思った事も何度もあります。
子育てが楽になる時は私にはこないんだろうなと思うと私の人生って…となりますが、沈んだら誰かに吐き出してまた前向きに頑張って…この繰り返しでなんとか生きています。

たくさん吐き出して程々に頑張りましょう😣

  • しゅしゅ

    しゅしゅ

    自閉っ子ママさんからのコメント嬉しいです…
    ありがとうございます😢
    児発に行っているのですが、短時間なんですよね💦目的を考えたら仕方ないのですが…

    定型発達だって大変だって言うけど、やっぱり楽なんですね😅
    今を乗り越えれば!っていうのが根底にあったり、世間一般的な対応が出来るんだから、と思ってしまいます🙁
    大人しくて楽な子なら尚更…
    なにより、一方的な会話や、ママ、大好き!みたいな言葉とかがないのってこんなに悲しいんだなと思います。モチベーションあがりません😇

    同じ思いをしてきているママさんからのコメントは本当に心強くて、気が休まります。
    いっぱいいっぱいになったときは吐き出しつつ共に頑張りましょう😭!

    • 9月9日
サト

毎日毎日ご苦労様です。
なかなか身近な人には言えない部分ですよね。
私はまだ初めての子を妊娠中で子育ては未経験ですが、
まさか自分が発達障害を持つ子の親になるなんて、
誰もそんなこと想像してマタニティライフを送っているわけではないですよね。

所謂定型発達と言われる発育の子たちより、何倍も何十倍も大変な子育てをしてらっしゃる親御さんたちが支援を受けられず、手助けしてもらえず、これが日本の悪いところですね。自分は子供を産んだら保育園に預けてまた職場に戻る予定でいますが、それができるとも限らないんだと、色々考えさせられました。
そしてしたくてもできないママさんたちがたくさんいるんだと言うことにも気付かされました。

こうしてお話を聞いていることしかできませんが、
どうか溜め込まず、ママリに吐き出して欲しいです。きっと同じ気持ちのお母さんたち、たくさんいらっしゃると思います。

  • しゅしゅ

    しゅしゅ

    妊娠中でこんな暗い文を読ませてしまってすみません😭
    体調は大丈夫でしょうか?

    最初から発達障害の子を本気で覚悟して妊娠してる人がいたらそれこそ心配になってしまいます😅💦
    可能性としてあるんだから、全て受け入れてっていうのは違いますよね。笑

    昔より子どもに対しての支援は増えてきてるし、診断される子も増えているらしいです。なので、助けていただいている部分は多いんです💦親のケアは…?と思うことは多々ありますが😇
    発達障害でしたら、保育園に預けるくらいにはまだ判明してないことも多いですし、預けて働くことは可能だと思います☺幼稚園だと結構受け入れが限られてくるイメージですが😢
    こんな文を読ませておいて言うのもなんですが、あまり心配しすぎないで、産まれてくるのを楽しみにゆったり過ごしてくださいね🥺💕

    • 9月9日
  • サト

    サト

    いえいえ、ご心配していただきありがとうございます😊
    とっても元気です💪

    お子さんのケアももちろん大切だろうと思いますが、やはりその子を育てる母親、家族への支援が1番大切だと個人的には思っています。
    家族に心の余裕があればお子さんにもいい影響があるでしょうしね😌
    幼稚園は断られてしまったみたいな話、よく聞きますね。

    ありがとうございます😊
    今週いっぱい働けば産休に入りますので、ゆったり過ごしたいと思います❣️

    しゅしゅさんも、あまり無理せず、吐き出して下さいね。
    使えるものはなんでも使って少しでも楽しちゃって下さい✨

    • 9月12日
deleted user

すごいわかります🥲
グレーの子を育ててますが、現在満3歳児の幼稚園に通いながら、個人の療育にも通い、来年年少からは小集団にも通います。
疲れることもありますが、早く動けばきっと息子のためになるだろうと信じてやってます。
療育に行くと他にもたくさんのママが居て、心強く思います!!
吐き出しながら一緒に頑張り過ぎず乗り越えましょう!

  • しゅしゅ

    しゅしゅ

    グレーの子のママさんなのですね!コメントありがとうございます🥺
    満3歳入園できたのですね✨羨ましいです…
    とはいえ、幼稚園だけじゃないから大変ですよね😭
    幼稚園一本ならどんなに楽になるだろうと思います…
    子どものためになるし、それが親の負担も減らすと信じてやるしかないですね。
    はい!お互い、ほどほどに頑張りましょう🥲

    • 9月9日
凪

毎日本当に本当にお疲れ様です。
お気持ち、よく分かります。
ここで吐き出すことで少しでも楽になるならいくらでも吐いてほしいです。

お節介でしょうが、母子分離の療育先を探すのも一つの手です。
あと、障害児の受け入れに寛容な保育園だと、障害児でも一時保育で預かってくれたりします。
2歳以上なので、市のショートステイサービス等も利用できるのではないでしょうか。
離れる時間は本当に大切で、親の心の健康の為に必要です。
まぁ、そもそも、皆が当たり前に進んでいる「幼稚園」という進路から外れること自体が辛いですよね…

便乗して私も吐かせていただきます。
私も娘が発達障害です。
最近こそ落ち着いてきましたが、奇声、癇癪、他害凄まじい子で。
まさか自分が障害児の親になるなんて思わなかったうえ、障害児の中でも特に激しく手のかかる子だということに絶望しました。
色んなことを駆使して離れる時間作ってました。
今は、障害児枠で保育園通ってます。

世の中、色んな障害児がいますが、親の鬱率が高いのは発達障害、その中でも、自閉症がトップだそうですよ。
何かでデータを見たことありますし、担当医も言ってました。
それほどまでに過酷なことを私達は日々耐えているんです。
なんでこんな苦行させられてるんだろうって思います。

障害児が生まれるのが嫌なら子供作るな、みたいなことを言う人がいますが、子供産んでる人の一体何割が「どんな障害を持った子が生まれても大丈夫!」なんて気持ちで産んでるんでしょうね。
ほとんどの人が、漠然と障害児なんて他人事で「うちは大丈夫」と思って深く考えずに子供作ってると思います。
出生前診断診断で障害が分かった人の9割以上が産まない選択をする世の中ですからね。

当たり前のように定型児を産み、障害児の親からしたらとんでもなく楽なレベルのことを「大変」「辛い」と言いながら育ててるのを見ると正直イライラします。

「障害児育児、尊敬する」「私なら無理」みたいなこと言ってる人を見ると頭かち割ってやりたくなります笑
こっちだって、やりたくてやってる訳じゃないんだよ!
世間が許してくれるならとっくに投げ出してるよ!って思います。

普通にコミュニケーションが取れる、会話ができることがどれほど幸せなことなのか。
必死に教えなくても勝手に色んなことを吸収することがどれだけすごいことなのか。
公園で、子供を好きに遊ばせてその間スマホいじったり他の親と雑談できることがどれほど恵ませていることなのか。
それに気付かない人がほとんどであり、自分のだって気付きたくなかったです。

  • 凪


    あ、頭かち割りリストに「子供は育てられる人の所に生まれてくる」「あなたを選んで生まれてきた」系の非現実宗教的思考の人も追加で笑

    • 9月8日
  • しゅしゅ

    しゅしゅ

    共感できる言葉がたくさんで頷きすぎて首がもげるかと思うくらいです🐓
    ありがとうございます。

    母子分離は通っているのですが、何しろ短時間で😭
    障害児でも預かってくれる保育園近所にあるか探してみます!
    ショートステイサービスは知らなかったので、1から調べてみます。
    たくさんありがとうございます😢
    そうなんです、幼稚園に普通に通えないこと、小学校からもどうなるかわからないことからして辛いですよね。

    同じように赤裸々に吐き出してくださって嬉しいです。
    隠さずに吐き出していいんだと思えて🥹
    なんでこんな…と絶望しますよね。周りの目も気になることも…

    周りの助けがあるからどうにかなっていますが、協力がうまく得られなかったりだったりしたら、鬱まっしぐらでしょうね…
    耐えなければならない意味がわかりません。
    こんな障害なくしてほしい。薬でなおればいいのに。
    診断がついたら一生、って何?と思います。
    まじで苦行だし、死んだほうがマシって何回思ったか。

    深く考えてたら子どもなんか産めないですよね。笑
    大丈夫と思っていたって、実際やってみたら心折れる瞬間はかならずあるでしょうね。

    定型発達の子の親へそう思ってしまう気持ちもわかります😑
    大変ってどんなレベルなんだろう〜と思って聞いてます。

    頭かち割り対象同じです🤣
    あなたに尊敬してもらわなくて結構。
    無理じゃねーんだよ、やるしかねーんだわ。です。
    育てられる人のところに産まれてくるなら、虐待関連の悲しいニュースなんか皆無だし、
    ひどい親のもとに産まれてきた子に対してもそのセリフはけるか?「でもその親をあなたは選んで産まれてきたんでしょう?」って言うのか?
    です😑
    自分の子が違うからって何あの子〜だの、うちの子はお利口さんで〜っていうマウンティング的思考で見てくる奴もかち割り対象です!

    • 9月9日
ともぞう

なんだか心境と状況❓も似ていて、近くにいたら絶対友達なりたいと思いました‼️
うちも未診断ですが、発達障害だと思います。
今週2で母子通園の療育行っています。来年年少なのですが、来年も母子通園継続をすすめられました。幼稚園なんてこんな状態でいれらんないし、働きながら保育園❓とも思いましたが、睡眠障害もありこんな状態で働きながら宇宙人みたいな息子を育てて家事までしなきゃいけないのは無理。当たり前に幼稚園に行き自分の自由な時間できると思っていたのに、絶望しました‼️プレで行ってるこども園で1号認定で加配の申請してみますと園長先生に呼ばれて言われました‼️最近になり「加配はうちではしてません。付けられません」って言われました。はぁー、発達障害だとこんなに選択肢が狭まれ、肩身狭い思いするんだなー‼️自分犠牲にしないといけないんだなーって。
療育先では「お母さんそんなに頑張らなくても!」とか言われますが、頑張らないといけない状況、頑張らなかったら「あーあの時頑張らなかったから息子の状態酷くなったのかな」とか自分責めちゃうし。
毎日イライラして泣いてばかりだし。インスタで喋ったり「うちのこすごい成長」って載せてたり、子供とカフェ行った、旅行行った、焼き肉行った、って載せていて、なんでうちだけこんな大変なんだ❓って、、、定型でも大変だと思いますよ‼️でもそんなレベルじゃないですよね‼️何教えてもどんだけ話しかけてもなーんも成長している気がしないし😢
育児楽しいと思ったこともないし、自分時間とかって何❓外食いったり、手繋いで歩いてたり、旅行やお泊り行ったり。そんな当たり前のことができない。どこ行っても誰が来てもギャーギャー泣いてばっか、腹減ったのか眠いのかも分からない、ギャーギャー‼️私も自分の行い悪かったのかなとか前世で悪人だったのかな❓とか思ってしまいます。虐待最低とか思ってましたが、虐待する人の気持ちが今は分かる気がして怖いです(笑)長々すみません。

  • しゅしゅ

    しゅしゅ

    心強いコメントありがとうございます😭
    コメントくださる方々が近くにいたら、と思います😭
    みなさんと会ったら、1日中喋っていられる自信あります。笑
    未診断なのですね💦
    診断を待つ時間も辛いですよね。
    通園行かれているのですね!早い!
    頑張って来年こそは!と思ってたところで、来年もって言われたらえ…ってなりますよね…
    そうなんですよ、普通に育児だけで精一杯なのに、どこまで親を酷使するんだ!ですよ…
    勉強したいときは自分から聞くから、とりあえず預かってそっちでできることを…と思います🫠
    開放してくれ〜!です。
    頑張らなくて良ければ頑張らないですけど?と思いますよね。
    預けてれば勝手に成長していってくれるならやりませんよ。
    気を抜かなくたって後退したりしますもんね🫠
    インスタの成長自慢、まじでムカつきますよね。絶対見ないです。笑
    普通の子なら普通にできるようになることをちょっと早くできるようになったからって自分の手柄みたいに載せてる奴とか…笑

    成長は少しずつする、って言われていても
    結局人以上に努力した結果だし、それでもかなり遅いしで…そりゃ病むよなあと思います。
    育児楽しい、のセリフ大嫌いです。わたし母性つよーいってか?じゃあ代われって思います。
    言葉にしたらわかるのに、ただ泣くだけだの奇声だの、いつになったら普通に伝えてくれるの?と思いますよね😇

    追い詰められると、自分の過去を責めたくなりますよね🙁
    虐待する人の気持ちわかるし、たまに叩いてしまいます。
    でも、これだけ我慢して普段叩かずやってる自分ってすげーって開き直るレベルです💦
    言葉がまったく通じないんだもん、言い聞かせるなんてできないのに、動きはいっちょ前ですからね😇
    虐待する人の気持ちがわからない、と簡単に片付ける人
    手をあげるなんて信じられない、で簡単に片付ける人
    あなたが恵まれてて、知らないだけだよ?と思います。

    • 9月9日
はじめてのママリ

上の子が、先日自閉症スペクトラムと診断されました。
診断受ける前から手を挙げたくなるとき、下の子の方が可愛くて仕方なかったとき、上の子を旦那に任せて下の子だけ実家に連れて帰ったとき、ありました。

充分すぎるほど向き合ってるから大変なのだと感じます。
私も子供が診断を受けた以上、療育、通院、保育園と、今後ハードなスケジュールになることが分かって途方にくれています。
でも、一番これからつらい思いをするのはきっと子ども自身で…そう思うと申し訳ない気持ちもあります。下の子も巻き添えになってしまって申し訳ない…

発達障害でも本人が社会で困らないよう、頑張りたいとは思うものの、疲れきって、身体と気持ちがついてこない。

疲れて頭を抱えたくなるときは、少しでも眠って休みたいです。しゅしゅさんもご自愛くださいね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    昨日、上の子が「なっとうだって、かきまぜたよ」と得意そうに夫に言っていました。

    納豆かき混ぜるなんて他の子はとっくにできてるんだろうけど、そんなことを言葉に出して発信していけるようになった…そんなちょっとした成長に気付きなんだか胸が苦しいような、愛おしいような気持ちになりました。

    しゅしゅさんが頑張って向き合っていらっしゃる分、お子さんも少しずつ前を進んでいると思います。

    定型の子と比べたら小さな前身かもしれないですが、きっと確実に前へ進んで行けると信じたいです。

    • 9月10日