
母との関係が難しいです。子供のわがままで母がイライラし、私もイライラ。気が重くなりました。
母と娘って難しいなぁ。。
近くに住んでいる母が、出産してから毎日うちにきて朝昼晩ごはんを作ってその他家事をしに来てくれています。
最初の頃はすごくうまくいっていたし私も感謝の気持ちでいっぱいでした。
いま上の子がイヤイヤ期ピークなところに下の子が産まれたのでわがままが加速しており
母は最近疲れも溜まってきているせいか上の子のわがままにイライラしているようです。
そうは言わないけど態度や表情でわかります。
今日いつものようにちょっとしたことで息子のイヤイヤが発動し
おもちゃを母の方に投げたので母が軽く注意しましたが
息子は注意されるとわざと何度もやるので「これは注意しなくていいわけ?」と私たち夫婦に嫌味のように言いそのおもちゃを息子の手の届かないところに置きました。
その母の態度に「子育てがなってない」と言われているような気がして悲しくなったのと、まだ2歳で下の子が生まれたばかりの不安定な息子に対して大人気ないと思って私までイライラ。
その場の空気が悪くならないように私はスルーしましたが
思いだしてまたイライラしてきました。。
- はじめましてのママリ(2歳8ヶ月, 5歳0ヶ月)

ぽん
わかります。。
なので里帰り辞めました💦
お互い親子でも考え方も違うので仕方ないよなあと思います😓

退会ユーザー
次男もおもちゃすぐ投げます。
注意するとわざとやります😭!
それで買ったテレビ
3週間で壊されました😂💦
なんか毎日一緒にいないのに
口出さないで、何がわかるの?
とか私は母に思ってしまいます😂。
私は自分が育てられたような
育て方をしたくないので確実に
子育ての仕方か違うので
結構言われます💦💦
ほんと母と娘、難しいですね…
うちの場合毒親なんで
余計無理です😭

めるっそ
めっちゃわかります!
独身の頃過干渉な親でした。
1人目里帰り、2人目出産日から1ヶ月自宅に手伝いに来てもらっていました。
手伝ってもらっていて言いにくいけど、同居時はすごく疲れました…
特に一度離れてからは、自分のやり方や考え方もあるし。
うちは実家が離れているので、今ではたまーに会う&テレビ電話で話すくらいですが、それくらい離れている方が上手くいきますね(笑)

のん
旦那さんいる日はお母さんの休憩する日にするのはどうですか?
疲れてると言い方キツくなったりすると思うので、お母さんにも休みあげて疲れをとってもらうのも大切かなと思いました。

あずきママ
毎日、3食と家事をご自分のお家と2児ママさんのお家のためにこなすのは、大変だと思います。
お母様もお疲れなのかもしれませんね。
親娘とはいえ考え方や価値観がまるっきり一緒なわけはないので、長くなるとお互い疲れますよね。
ある程度距離とって、ご飯の差し入れだけしてもらうとか、週4回にするとか、対策されるといい関係が築けるかもしれないです。

はじめてのママリ🔰
毎日ご飯用意してくれてめちゃめちゃ素敵なお母さまですね!
主さまに共感できず申し訳ないですが、お母さまの意見に一票です。おもちゃ投げたりは全然許しますが、人に向かって投げるは私ならしっかり目に注意します。軽い注意だとうちもぜーったいふざけるのでしっかり顔見て注意します。
家庭内だからいいけれど、場面によってはお友達や知らない人に向かっても投げたりすると思います。(そういうときはしっかり注意しますよね、遠くから、こらぁダメだよぉ、ってやんわりしてる親ではいて欲しくないです)
そういったときは、心が不安定とか2歳児だからとか関係ないですよね。多分大泣きしたりしますが、「これは本気で怒られるやつだ」ってちゃんと理解してくれますよ。投げるのやめたら「わかってくれてありがとうね」ってギューってしてあげます。

きなこ
最初のうちは、という言葉引っかかりました…今は手伝ってくれるのが当たり前になってませんか?
お母様そうとうすごいと思いますよ
ご自分の家のこと、2児のママさんの家のことされてて、イヤイヤ期の息子さんにそれをされたら私が祖母の立場ならカチンとくると思います。
実家に2〜3日帰省するとやはり両親は最終日は疲れてる表情をしてます。更年期過ぎると私たちが思ってるより体にこたえます。
お母様も休息が必要かと思いますよ。毎日ではなく、週何回と決めてもらったらどうでしょう。
キツイこと言ってすみません…
その状況でイライラされたら娘さんのため体張って頑張っておられるお母様があまりに可哀想だなと思いました💦

ちぃ
難しいですよね…
性別逆ですが似たような年齢差で出産してます。
2人目は里帰りなしだったので、週一回お手伝いに来てもらいました。私は週一でも余計なこと言われストレス溜まりました🤪
2児ママさんは産後何日くらい経っているのかしら?まだ動くの辛い?
少しくらいなら動けそうなら、朝食はパンとか納豆ご飯とか簡単に用意できるものにするとか。冷凍の惣菜とかミールキットとか活用するとかしてみるのはどうかしら?
私は母が作ってくれた惣菜+ヨシケイやcoopなど宅配、あとはレンチン時短レシピとかで乗り切りました。
お母様も毎日3食だと気分転換できないから、疲れちゃったのかも知れませんね
イヤイヤ期の対応って、その子に合わせないとだから難しいからねぇ……そこはこっちの攻略法があるんだよ!って思っちゃいますけど😭

Y.S♡
お母さん疲れてるんですね!
実家遠くて行ける日は土曜日しかないので、たまに土曜日行きます。
お母さんも疲れてますよ。
自分でさえ疲れるのに、お母さんはもっと疲れると思います。
ウチのお母さん
子供達に怒ったりしてるけど、
私はヤダとか思いません!
同じ事子供達に対して怒ったり、注意するので!
弟子供も1歳、2歳くるので
わちゃわちゃのぐちゃぐちゃで
私とお母さんヒーヒー言ってます!笑

kulona *・
通って、3食を毎日提供するのってとても疲れると思いますよ😭
私は、親である自分が疲れることは周りは倍疲れると思ってます。
お母様も娘を思って一生懸命やって、疲れてイライラしても不思議ではないですよ😌
むしろ、態度でわかるのなら少し休ませてあげるというのは無理でしょうか?
産後ですからもちろん身体を大事に休んでもらいたいですが、だからと言って周りがそつなく気持ち良くこなせるわけではないので、お互いイライラするのなら早めにお手伝い切り上げてもらってもいいと思います。助けてもらう側も配慮は大事だと思います😌
コメント