※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうひ
子育て・グッズ

娘の感情を伝える連絡帳の書き方について相談です。

長文失礼します。

いま、年長の娘がいます。もうすぐ運動会で鼓隊があります。
うちの保育園は和太鼓も(既に終わってます)あり、その時はうちの子は大きい太鼓をしていました。(2人でしてました)
今回の太鼓でもやりたいのがあり、でもそれを出来るのは1人だけです。
やりたい子が被れば譲り合いになると聞いた私は、譲り合いも大事だけどやりたいならその思いは大事にしてもいいと思う!
と伝えて、娘もわかった!とやる気満々でした。
しかし、今日、やる太鼓決まったと話してくれ、やりたいのに決まったのかな?と思ったら違うやつでした。
どうやら、被った子に譲ったらしいんですが、先生に「和太鼓の時、大きいのをしたから今回は譲って」と言われたそうです。
続けて「そんなことだったらあの時大きいのしなきゃよかった」と(´・ω・`)
せっかくの良い思い出をそんな風に言う娘を見てやるせない思いになりました。。。
みんながみんなやりたいのを出来るわけではないのはわかってるし仕方ないことだってある。
ただ、先生の言葉、他に言い方なかったのかな?と思い…。
なので、連絡帳にそんな風に思ってしまったということだけ伝えたいのですがどう伝えたらいいのかなと少しモヤりまして(´・ω・`)

娘のやる太鼓を変えて欲しいとかそうゆうわけではないのです。
ただ、娘が感じた思いは伝えときたくて。
みなさまならなんて連絡帳に書きますか?
むしろ書くのはやめといたほうがいいですか?
みなさまのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
長文失礼しました。

コメント

n

書くのをやめた方がいいだなんてとんでもないです!お母さんとして素敵な意見です☺️

和太鼓の時にやりがいを感じて楽しかったようで、お友達もしたいとのことで今回譲る形になったようですが…もしお願いできましたら、本人たちが納得いくようじゃんけんなどで決めていただくことはできないですか?

などと伝えて見ていいと思います‼️

  • ゆうひ

    ゆうひ

    勝手な予想でしたが、私自身(娘には言ってません)被ったらじゃんけんなのかなーと思ってたからまさかそんな風に言われたことが少し残念で。。。
    ご意見ありがとうございます!
    参考にさせていただきます(*^^*)

    • 9月7日
ママリ🍋

先生に敢えて伝えるべきではないかなぁと感じます。

うちの上の子も、年中の時のお遊戯発表会で主役(5人くらいいます)をやって、年長の時に年中で主役をやった子はやってない子に譲ってねと言われて譲ったそうです。

私はその時納得しましたし、娘も納得しました。

むしろやりたい!が被った時に先生はそういうしかないかなと思います。
もし和太鼓をやってなくて今回太鼓をしたかった子がいて、それで和太鼓もやった子がまた太鼓やることになるとかなり不公平になってしまいます。

お嬢さんの気持ちも分かりますが、そこは共感だけするのではなくて、もし逆の立場だったらと教えて学んでもらういい機会かなと思います。

  • ゆうひ

    ゆうひ

    和太鼓は年長みんなやってます。
    今回被ったお友だちはその時違う太鼓でした。
    娘にはそっかぁ残念だったね、でも決まったからには頑張ろうね!とは伝えて娘も切り替えが早い方なので切り替えてるっぽいのですが😣
    ただを捏ねてるわけではなく私自身がモヤってるだけなので言うことでもないのかもしれません…

    ご意見ありがとうございます!
    参考にさせていただきます(*^^*)

    • 9月7日
  • ママリ🍋

    ママリ🍋

    和太鼓のなかの2人しか出来ない大きい太鼓という意味でした💦

    娘さんが切り替えてるなら尚のこと先生には伝えない方がいいと思います。
    残念だったねと言ってしまうとマイナスになってしまいますが、譲ってあげれて偉かったねと褒めてあげるといいかもしれません。
    もうされていたらすみません。

    • 9月7日
  • ゆうひ

    ゆうひ

    いえいえ!
    そうですね、どちらも伝えてあります。
    娘が残念がっている気持ちには寄り添いたかったので(*^^*)
    ありがとうございます。

    • 9月7日
はらぺこあおむし⭐︎

園や学校では割とあるあるかなと思います…
確かに後からあの時やったよねと言われるならやらなかよかったって感情も分かりますが、先生も、1年で主役的な物(大きな太鼓や劇の主役的な物)は一度だけね。なんて初めから言えないだろうし、やはり保護者は見ています。
毎回、同じ子が主役的なポジションにいると何でってなります。
もちろん他にやりたい子がいなければありえますが、やはり運動会や発表会などの行事的なものは多少配慮が必要かなと。
逆に、やりたい娘さんに何と伝えてもらったら納得できますか??
オーディションみたいなのやって、お友だちのが上手だったみたいに言われたら、それはそれで…って思っちゃうと思います。
私なら園には言わず、我が子にやりたい気持ちを受け止めつつ、みんなやりたいもんね。
違うのでも楽しみにしてるよ。今回は譲ってあげれてえらかったね。みたいに伝えると思います。

  • ゆうひ

    ゆうひ

    やはりそうですよね。
    みなさまのご意見を聞いて、こうゆう気持ち、これも娘の成長に繋がるかなと思ってます。
    楽しみにしてるってこともえらかったねってことも伝えてあります(*^^*)
    なので恐らく娘は切り替えてます笑
    私自身のモヤっとがあったので質問させて頂きました。
    ご意見ありがとうございました(*^^*)

    • 9月7日
ショコラ

私なら書きません💦💦💦

同じ年長の娘を持つ親で、保育園ラストイヤーですよね。

子供の言っている事なので、先生の言葉を100%伝えてるとは限らないし、先生も1人で何十人もの園児をまとめないといけないし、大変だとお察ししています。。。

和太鼓の時に誰かが譲ってくれて主さんの娘さんがやったのかも知れませんし…。

でも、しっかり自己主張できる娘さん、素晴らしいですね!

うちは内弁慶なので、園ではなかなか自分を出せず、受け身で生活しているようです😊

  • ゆうひ

    ゆうひ

    そうなんです!ラストイヤー。
    だから言わない選択肢もやはりありまして。。
    ただ、今までに先生には疑問に思う所は多々あったので…😅
    ご意見ありがとうございます!
    参考にさせていただきますね(*^^*)

    • 9月7日
ゆうひ

1番最初に回答頂きました方をグッドアンサーに選ばせて頂きました(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”