※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっちゃん
家族・旦那

現在、賃貸で生活しています。私の実家も車で20もかからないくらい、夫…

現在、賃貸で生活しています。
私の実家も車で20もかからないくらい、夫の実家も車で30分くらいのところに住んでいます。
2人目が産まれて1週間ちょっとたった頃、夫の関東への転勤が決まりました。

私自身は30代、正社員、現在育休中です。
結婚してから5年、初の転勤。
子どもは、年少と産まれたばかり。
正直、今からついていくのか悩みましたが、
復帰前提で育休を取得させてもらっているし、今後のことを考えるとお金が必要なのにすぐ辞めるという決断をなかなか出せず、ついて行ってもすぐには働けないこと、今と同じ待遇では働けないこと、など色々考えてしまい、
育休を取得して働いてから、上の子が小学校へ行くタイミングで家族で関東へ行こうと決めました。
復帰したときは、仕事で遅くなることも多い仕事ですが、実家の母に頼りながらやっていこうと思っています。育休中もですが。。

でも、やはりそのことを子どもに話すと
(パパと離れるのが)いやや〜
となり…分かってはいましたが、
夫にも子どもにも寂しい思いをさせてしまうので、本当にそれで良かったのかなと日々悩んでしまいます。
(夫とはよく話し合っていて、お互い子どもたちのために働こうと納得の上の単身赴任です)
月に1回は交通費が出るので帰ってこれます。新幹線代はかかりますが、その他の休みの日も帰って来れる時もあります。
でも、精神的にやっていけるのか少し不安です。
地元なので、友だちもおり、同じ地域にもママ友がいるので、そこは救いなのですが。。コロナ禍で全然会えていませんが。。

子どもたちのことも、今できた友だちと離れてしまうこと、緊張しいな子だが、小学校入学時にいきなり環境がガラリと変わってもやっていけるのか、など不安なことも多いです。
むしろ、保育園時代の今からついて行った方がが、引っ越しして幼稚園で友だちを作って、環境にも慣れて、ただでさえ新しい環境となる小学校入学への不安もましになるのではないかと思うこともあります。。

そこで、同じように旦那さんが単身赴任をされている方の話や、小学校入学から転勤族で引っ越しをされた方、など色々な方の実際の経験談をお聞きしてみたいと思いました。
お聞かせいただけると幸いです。

コメント

コロ

私は家族みんなで過ごせることを優先したいので、子どもも連れて関東に行くと思います。正直、何の迷いもありません。

私自身、父親が転勤族だった関係で引っ越しばかりでした😂幼稚園のときも引っ越したし、小学校入学のときも引っ越しでした。幼稚園児のときの引っ越しは、はっきり記憶ありません(笑)。

小学1年で引っ越したときは、大阪から中国地方への引っ越しだったので、大阪弁をからかわれましたね〜😅でもすぐ方言は慣れました。友達もすぐできました。

小学生5年生の引っ越しは堪えましたね〜😅環境の変化に気持ちが追いつかなくて大変でした。

色々ありましたけど、我が家はみんなで一致団結して問題を解決していくような、絆の深い家族になりました。それは一緒に苦難を乗り越えてきたからです。子どものときは「何だよ、親の都合で移動してばっかり」と思いましたが、今となっては骨太に育ててもらったな、とどれも良い経験です✨