※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんびりママ🌸
お仕事

小学校教員の方へ、高学年の持ち物忘れについて相談です。学習に支障が出ており、担任の対応に戸惑いを感じています。どのように対処すべきか、ご意見を伺いたいです。

小学校教員の方に聞きたいです。
高学年になったら、持ち物忘れは自己責任なのでしょうか??
私はとある実技教科の専科で、今日実技に使う道具の忘れ物が多く、学習課題に取り組めない子もいました。
忘れた子をリストアップし担任に伝えると、「1週間の予定予め出してますから」と。
ちなみに5年生です。
私は初任が3年生の担任だったのですが、音楽専科の先生から「専科の持ち物は専科の先生はどうしようもできないんだから、担任がきちんと持って来させて」と指導を受けました。
それ以来、専科の持ち物は授業が始まるまでに必ず全員持って来させるようにしていました。
自分が専科になり色んな方針の担任の先生がいることがわかりました。
でも高学年は担任したことがないので、学級経営の仕方がよく分かりません。
小学校教員の方、どう思いますか?
職場で愚痴って角が立つのも嫌なので、ママリで相談させていただきます😞

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしは専科したことなくて学級担ばかりですが、専科授業で使う忘れ物が多かったら、専科の先生に申し訳ありませんー!てなりますけどね😅💦

ただ…
実技に使う道具というのは、普段は持たせないものですかね?👀
そうなると忘れやすいので、前の日に念押しで伝えたり、連絡帳に書かせたりしますが、
連絡したにも関わらず、忘れ物が多かったってことですかね?

  • のんびりママ🌸

    のんびりママ🌸

    素敵な担任の先生ですね!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    匿名だから書くのですが、私は家庭科専科で、裁縫セットを忘れてきた子が多かったんです。
    だから、使う時と使わない時があるんです。
    前もって担任の先生にはお伝えしたのですが、子供たちに1週間の予定で持ち物も書いたものを配っただけで、念押しなどはなかったようで。
    高学年だから自主性に任せたいのかもしれませんが、実際忘れ物多くて授業に支障出てるし、もっときめ細やかに見ていただけたらありがたいなあ…って。

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤔

    裁縫セットは忘れが多かったら授業進まないですね、たしかに😅💦

    ただ、担任の先生からしたら、きちんと1週間の予定表見て準備して欲しかったんでしょうね😖
    高学年だし、担任の先生の気持ちもわからなくはないです😅💦

    でも結果的に、1週間の予定表を渡しただけだと忘れ物が多かったわけですし、そこはやっぱり専科の先生に申し訳ないなーて気持ちになるとは思いますよ💡
    普通なら次回は持ち物の連絡徹底すると思いますが、もしまた同じようなことがあったら、ちょっと強めに抗議してもいいと思います💡
    年上の先生だったら言いにくいですけど😂💦

    • 9月7日
  • のんびりママ🌸

    のんびりママ🌸

    ありがとうございます🙇‍♀️
    それが、実は年上の方で…😅
    でも、ないと困っちゃうんで〜みたいな感じでやんわり言おうと思います。
    ありがとうございます😭

    • 9月7日
deleted user

忘れ物多かったり、授業で迷惑かけたりしたら、専科の先生に申し訳ないなってなります😅
音楽や理科、社会、書写をもってもらっていたことがありますが、特別な持ち物があるときは数日前か前日に専科の先生が教室にきて子ども達に伝えたり、持ち物メモを渡しにきてくれて黒板に貼ったりしていました😄もちろんこちらも連絡帳に記入したり、声かけたり気をつけさせましたが、自分の授業のことでも手一杯ですので、専科の先生ありがたいなと思っていました🥺
その年上の5年担任の方がやり方変える気はしないので、働くママさんが子ども達のために手厚くしてあげるのも手かなと思いました(^_^;)

  • のんびりママ🌸

    のんびりママ🌸

    そう思ってくださってありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね。
    私は持ち物メモを毎回渡していて、それを担任の先生が教室の目につくところに貼る+1週間の予定にも書いて出しているみたいなんですが、それでも忘れたようです😅
    うちの学校は専科は低学年の教室で給食を手伝いがてら食べるので、給食の時間か朝の時間に伝えに行くことになりますね。
    でも一度担任の先生に伝えているので、当てつけだと思われそうです😓
    次の授業でまた忘れ物多かったら考えます。
    ありがとうございます😊

    • 9月7日
  • のんびりママ🌸

    のんびりママ🌸

    間違えました。給食の時間が無理なので、朝の時間か帰りの時間ですね。伝えに行くの。

    • 9月7日
ママリ

申し訳ないとは思うのですが、、

だからと言って担任任せもな〜と思ってしまいます。担任しかやったことがないのですみません😅

私だったらお便りとまではいきませんが、A4半分くらいの紙にいつ何を使うか、いつまでに持ってくるかなど印刷して渡します。

授業交換で隣のクラスの図工を担当していますが、その伝え方をしています。担任にも伝えて連絡帳にも書かせますが、児童が忘れ物をしても担任のせいだとは思いません。

  • のんびりママ🌸

    のんびりママ🌸

    上の方のコメントにも書いたのですが、私も毎回、次の授業の日時・場所・持ち物は、印刷して担任に渡しています。
    教室で授業をすることもあるので掲示物を目にする機会があるのですが、だいたいの先生はその紙を掲示しているみたいです。
    それをさらに、クラスによって、予定表に書いたり連絡帳に書いたりしてるみたいです。
    個別に言って私が授業の中で連絡帳に書かせても毎回教科書忘れる子のことを担任に伝えるとお家の方に伝えてくれる方もいるので、
    担任の先生によって色んなやり方があるんですね😊

    • 9月7日