※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園バス事故で再発。欠席者と照合し、出席確認が必要と感じる。全園での対応は難しいか。

昨日の幼稚園バス熱中症事故についてです。昨年同じ事故が起きた時に、うちの子も幼稚園に通っているので本当にショックでこちらに意見させてもらいました。

私は、休みの連絡がないのに、なぜ園から保護者に確認連絡をしないのか?と思い前回その事を書きました。その時に、数人の保育士の方から「日常的に無断欠席する親も多く、その全てに連絡するほど手が回らない」との意見をいただきました。
もちろん無断欠席する方が悪く、そのような保護者には何度も注意して改善させるべきです。

しかし、また同じ事故が起きてしまいました。
やはり、バス側でのチェックだけではなく、園でも欠席者と照らし合わせて出席確認が必要だと改めて感じました。同じ事故を防ぐためにも全ての園でそのように決める事は難しいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

学校教員ですが、無断欠席など全て連絡確認してますよ💦朝一に行ってます。
親は行かせたつもりが、通学路で倒れていたとかでは行けないので。

なので、その回答には驚きです💦もしそんな一番大切なこともやれないほど本当に手が足りていないなら、市町村の子育て支援課に人員配置の予算を割いてもらうよう要望すべきかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    出欠確認しない園は何かしらを理由に、していない所もあるようです。今回の記事を見ていても「そういえばうちの園は欠席連絡忘れてても園から連絡こない」とコメントしている保護者の方を見かけました。
    怖いですよね。。必須にするべきだと思います!

    • 9月6日
ママリ

いろいろなところに同じ投稿をしちゃってますが、こんな方法があります。

最初は大変だけれど、慣れればものの1、2秒で出来るかと思います。

私は園に提言してみようと思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!わっ!確かに!!と思って鳥肌立ちました✨素晴らしい提案だと思います!!
    靴置き場を前方の方にすれば、先生も一発でわかりますものね!
    もしかしたら乗り降りに時間がかかるとか、始めは反対意見が出るかもしれませんが、添乗してる先生がいるので手伝いつつ、確実な方法だと思います。おそらく園バスで預ける保護者もこれなら納得できるのではないでしょうか✨

    • 9月9日
ママリ

保育士さんや幼稚園の先生が忙しいのはわかります、私が思っている以上に忙しいんだということも承知しております。
ただ手が回らないと言っても、出欠確認は最重要事項なのでは?と個人的には思ってしまいます。。

  • ママリ

    ママリ

    わたしも同じように思います!前回コメントした時には「うちの園はバスが無く、保護者が送迎する前提なので出欠確認してないです」と言われている先生がいました。
    バスが無いとか、保育園だからとか、、それでいいのかな?って思います。

    • 9月6日
ママリ

分かります。命を預ける側としては、預かる側も慎重になって欲しいし、出欠席確認は最重要事項で怠るなんて有り得ないレベルです。
保育園・幼稚園、小中学校での出欠席確認は義務だと、法律で決まって欲しいです。

  • ママリ

    ママリ

    本当にそう思います!今回の事件で、バス側の点検だけではなく、園内での出欠確認も必須として決まってほしいです!

    • 9月6日
ゆか

あの事故は本当にショックですよね…
無断欠席する親が多いことに驚きました😳突発的に子供の体調不良で病院や職場に連絡したりして、園に連絡が遅くなるとかならまだ仕方ないかもしれませんが…

幼稚園に通ってます。
担任やフリーの先生は忙しいかもしれませんが事務さんもいますし、それも不可能なほど手が足りない園は怖いですよね…
保育園だと親の送迎が必須だからこういった事故は考えてないとかですかね🤔
でも父親が送ったつもりで車のなかに置き去りになってしまっていた事故もありましたよね😔

  • ママリ

    ママリ

    本当にそうですよね。前回のコメントで「園バスは無いので保護者の送迎だから出欠確認していません」と言われていた先生もいました。
    おっしゃる通り、父親が下ろし忘れた事故もありましたね。あとは震災など起こった時など。出欠確認していれば防げる事たくさんあると思います!

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰 

元保育者です。小学校などは子ども達だけで登園するので無断欠席だと連絡しますが、保育園、幼稚園だと保護者が送り迎えするので職員が足りてないところだと連絡しないところはあると思います、、、
できても昼とかかな。
でも前回の事故で無断欠席でも連絡するところは増えたと思いますが、人数がカツカツなところはすぐに連絡は難しいかも。担任が電話のために他の子どもたちに目を離すわけにもいきませんし、、、

  • ママリ

    ママリ

    元保育士の方からの貴重なコメントありがとうございます。
    私も働いている保育士さん一人の力で園を変えるのは難しいと思います。
    親の立場からすると、あきらかに職員が足りてない園に子供を預けるなんて怖いです。そのような状態は目が届かずにいつか何かしらの事故が起きてもおかしくないと思うからです。おっしゃる通り保育中に担任が親に電話するのは不可能ですよね。うちの園もそうですが、おそらく普通の園は事務など職員室にいる方から連絡入ると思います。
    今回の事故、わりと大きい幼稚園に見えますが、やはり職員不足が問題で出欠確認できていないのでしょうか。
    親自身も子供を入れる前にきちんと園について調べることが必要だと感じました。

    • 9月8日
めろ

今更ですが…
保育士として保育園で働いてましたが
欠席連絡がなければ必ず電話してました😣
(給食の人数把握のためでもありますが…
時間があれば担任から電話しますが
忙しいときは、事務の方に、◯◯さんが来ていないので連絡してもらってもいいですか?とお願いすることもありました。
どんなに保育士不足だろうと、出欠確認や連絡は怠ったらいけないなと思います💦
事務員がいない園もあるんでしょうか?(何園か見たことありますが、大体います)
フリーやクラスを持っていない主任など、誰でもいいので連絡できる先生っていると思うんですけどね…

当たり前のことだと思うのでどの保育園、幼稚園でもしっかりやっていただけたら
悲しい事件はなくなるのかなと思います…

  • ママリ

    ママリ

    保育士の方のご意見ありがとうございます!
    うちの幼稚園もそうですが、出欠確認、連絡、やっている園にとってはそれが当たり前と思いますよね。保護者にとっても、やって当たり前の園であってほしいです!(もちろん保護者側もきちんと連絡する意識も必要です)
    それができていない、ましてや担任が親に電話?する園があるなんて怖いです。今回の事故で、「うちはできない」でなく、全ての園に改善してもらいたいです!

    • 9月9日
deleted user

ええ?!無断欠席の園児に連絡するのは必要不可欠では?🤦‍♀️
だから、事故が起きるんだと思います。
そんな保育士さんがいるから、危険なんだと思います😇

うちの通わせているところでは、園バス使用後は換気して、アルコール消毒をしてます。それがこのご時世的にも当たり前だと思ってました・・・。

  • ママリ

    ママリ

    保育士個人というか、その園の方針や意識の低さが問題ですよね。今回の事故のように、上に立つ園長があんな人じゃ💦
    私もニュースでも見ましたが、コロナになってからは、最後に運転士が消毒するところ多いですよね。だから、このような事故が起きるのは低くなるはずです…。
    とにかく、これだけ重大なニュースになっているのだから、実施してない園はすぐに改善してほしいです!

    • 9月9日
ママリ

私も、今回の事件本当にニュースを見ているだけで辛く泣いています。

保育士の方から、「日常的に無断欠席する親も多く、その全てに連絡するほど手が回らない」との意見があったのですね。
今回の事件を受けてもなお、そういったことを言う保育士の方がいるのは、本当に不幸な園で働かされてるのだなと感じます。
その保育士の方たちは、自分の子供が同じ状況で亡くなっても、「連絡するほど手が回らない」と言えるのでしょうか。
自分のお子さんに置き換えて考えることもできなくなるような、過酷な園で働かされてるのは、とても不幸で悲しいことですね。

このような事を言う保育士の方達がいなくなるよう、余裕のある職場作りをして欲しいです。そのために、国葬の16億円をそちらに回してほしいなと常々思っています。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、そのような余裕の無い環境で働いている保育士さん一人の力では園は変えられないと思います。今回の事故も、あんな園長が上にいる幼稚園じゃ…と思いました。
    同感です。日本の子供たちを見守ってくれている保育士さん達がより良い環境で働けるように、国葬なんかせずにすぐにそのお金を回してあげたいです。

    • 9月10日
kIkI

認定こども園で保育士してます
欠席確認したら忙しいのにそんなことで電話しないで💢と言われたことありました
欠席確認が必要か個別に対応してます

うちはバス専用携帯を持って
送迎しバス停に居なかった時点で確認電話してます
バス利用の子だけでも確認するべきだと思いますね。

  • ママリ

    ママリ

    そうですね、特にバスがある園は出欠確認必須でしてほしいです。
    そして、そのような発言をする親は大人として恥ずかしいですね💦そんな親に合わせて個別対応する必要ありますか?そんな親の対応を忙しい保育士さんにやらせる事が申し訳ないです。
    そこは、担任ではなく園長や責任者に注意してもらったらよいのでは?と思います。「このような理由で園として決まっていますので、無断欠席が続くようなら今後お子さんを預かることが難しいです」とハッキリ注意できないのでしょうか?
    うちの園も大型のこども園ですが、毎日の体温入力忘れただけで電話や直接先生に言われます😅こちらのミスなので、ただただ謝る感じです💧

    • 9月10日
あいう

忙しいわけではないですが、
私が働く園では9時までに欠席連絡をお願いします。連絡なしに9時までに登園しないときは欠席と見なします。って入園時に伝えてます。
保育園だから、必ず親が連れてくることが前提。
朝も必ず先生が玄関に立ち1人ひとりを受け入れるから…トラブルはないです

連絡するってことはその間、先生が保育室から出ることになります
4才クラスとかだと30人に1人担任が国で決められた基準です。
電話のためにクラスから出ることの方が保育園ではリスクが高い(必ず親が連れてきて保育士に渡すのが前提だから)からこのやり方です。

  • あいう

    あいう

    うちの園は玄関に名簿があり、受け入れをした先生がその子が来た時間、体温を記入し、受け入れをした先生の印鑑を押すことになってます。

    だから保護者が勝手に子どもを置いていく…とかいつのまにか来てた…とかはあり得ません。

    • 9月10日
ままり

その保育士さんの回答って今回の事故が起きた幼稚園の会見と同じこと言ってますね。
無断欠勤が多いって保護者のせいにしてるとしか聞こえないです。
今日通ってたまたまみた幼稚園バスでは前と間、1番後ろに1名ずつ保育士さんがバスに乗っていました。
私だったら強く言い返しますね。。手が回らなかったらいいんですか?そのままでいいんですか?って感じですよね。
無断欠勤が多いなら改善策を考えるべきですよね。
こちら側がもっと強く言ったりしないと変わらない気がします‥

ななみ

うちの子の通うとこは
昨年の事故が関係してるかはわかりませんが、
事前出欠確認とは別で
朝登園したら親が打刻するシステムになりました。
(保育園で園バスはありません)

各教室にもタブレットがあり
担任は朝の会で出欠確認し、
教室にいる人数を打ち込み職員室の本端末へ送信する仕組みになってるみたいです😌
打刻してない無断欠席でも朝イチに連絡が来ることはないですが15時までにはどーしたの?って連絡は来ます。
仮に登園させたのに脱走していなかった。打刻もなかったとなれば親の責任もある感じです。
打刻し忘れたけど園に入るってパターンの場合は特に問題なく
園側で打刻処理してもらえます