
コメント

れゆ
私も今は介護施設(育休中)で、ケア無しでほぼ医療行為がないところです!
以前は急性期の病院の病棟勤務だったので、勤務してれば分からないこともあって勉強しましたが、介護施設で働き出してからほとんど勉強してないです💦
なので、自分がやりたい領域のところで勤めるのが一番勉強できて、それなりに知識が得られるかなと思います😆
あとは、勉強会に参加するとかですかね??

ままり
急性期でしか働いたことないのですが、だいたい仕事しながら勉強するって感じですもんね😣
私でしたら、リハビリ型デイでも急変とかのリスクを考えて、まずは急変時対応については勉強するかなーと思います!
お金かかりますが、勉強会に参加したりですね💡子供がいるとなかなか参加できないかもですが💦
あとは興味がある分野へ広げていくとかでしょうか🤔
-
ママリ
病院だと働きながら自然と学べたり、勉強会等ありますもんね💦
例えばどこの勉強会に参加したりしますか?- 9月6日
-
ままり
ACLSとってたら心強いなーと思いますが、受講できてません😣
病院だと研修の案内が掲示されるのでそこに参加してたんですが…(脳外・神内、心外・循内にいたのでその辺りで福岡開催の勉強会行ってました。)
いまはコロナ禍もあってオンライン受講?できるのも多々あると思います!
YouTubeでも医療系あるので、それ見て勉強しても良いと思います😃- 9月6日
ママリ
やはり施設とかになるとなかなか勉強する機会ってないですよね💦
勉強会って例えばどこの勉強会に参加しますか?
れゆ
そうですね😂
病院勤務時代は、(強制入会)看護協会の勉強会に行ってましたよ!
認知症ケアに興味があったので、参加してました!
子どもがいると参加できないので、オンラインとかなんですかね??