※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
naaco
ココロ・悩み

子供が学童を嫌がる場合、仕事を辞めるべきか悩んでいます。息子は預かり保育も嫌がり、友達がいないことやつまらないと感じています。学童も同様の問題が起こる可能性があり、在宅勤務の母親として対応に悩んでいます。

もし子供が学童を嫌がったら仕事を辞めるしないですか。
今幼稚園年長で、週に1回の預かり保育ですら行き渋りがすごいです。
どのくらいかと言うと、前日から明日が預かり保育の日だとわかると、何かと不機嫌になり、朝の登園時にグズグズして門の前から入らない、先生に引っ張られて泣き暴れる始末です。。(毎回ではないですが)
とにかく、預かり保育がいやだ、いやだと言っています。
理由は、仲の良いお友達がいない、いても自分より先に帰ってしまう、つまらないからと言っています。
先生に預かり保育での様子をきくと、仲の良い子がいない日は息子と気が合う友達があまりおらず、自由遊びが基本なのでひとりで書き物をしたり工作などよくしているみたいです。
誰かにいじめられたり、嫌なことをされてるということは無さそうです。
確かにつまらないと思う息子の気持ちもわかります。それでも週1回は頑張ってほしいと思い何度も話もしていますが、、子供にとっては酷なのでしょうか?
この調子だと、小学校の学童も同じようになる可能性が高いと思います。
ちなみに、私は週4在宅勤務、週1出社で、出社の日は預けなければなりません。
息子は繊細でちょっとグレー気味なところがあります。

コメント

はじめてのママリ

学童嫌いの子多いですね💦
学校より縛りが多かったりで楽しくないと聞きました。
夏場は熱中症を懸念して外遊びは禁止、朝からずーっと室内。
宿題をしないと遊んではいけないので宿題だけして帰宅になる、おやつもコロナ禍で持ち帰り…大人が聞いても楽しくなさそうでした💦

うちは私が専業主婦なので、放課後校庭で遊べるわいわい広場というものに加入していますが、そういったものがあると16時までは校庭で遊べますよ😊(学童の子は校庭で遊べません💦)

丁度今娘のお友達が「脱学童」すべく今月からお留守番訓練を始めています。まだ始めたばかりなので、1時間だけ我が家に来て娘と宿題したりしてます。
1日だけでしたら、徐々にお留守番する訓練をしてみるか、そういった放課後遊べる活動に参加したらどうでしょうか?

協力してくれるママ友等いるといいですが…。

  • naaco

    naaco

    コメントありがとうございます。学童以外にも、放課後遊べる活動もあるのですね!
    お留守番はなかなかハードル高そうですが、いざとなったら検討してみたいと思います😭
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学校への片道距離とnaacoさんのご帰宅が何時になるかだと思いますが、もしそういった放課後の活動があるなら16時まで学校で遊び、ママの帰宅までお留守番というのも手かなと思います。
    学童も結局は17時までなので、差は1時間だけですし💦

    • 9月6日
  • naaco

    naaco

    学校は徒歩5分位、私は現在時短勤務で帰宅が17時過ぎくらいになりそうです。ただ、職場からフルタイムにならないかとも言われてて、そうなると18時くらいになりそうです💦
    調べてみたら、通う予定の小学校の敷地内にある公設の学童は最大19時まで預けられるみたいでした!
    嫌がらないで行ってくれればいいのですが、こればかりはわからないですね😭
    地域には民間の学童もあるようなので、いざとなった時のために選択肢を色々用意しておきたいと思います!

    • 9月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    さすがに1年生で2時間のお留守番だとちょっと怖いですよね💦
    まだ幼稚園の段階なので、仲のいいお友達が学童に出来るとまた違ってくるのかなとは思いますが、それこそ蓋を開けてみないとわからないですよね💦

    我が家は全く近所付き合いなかったのですが、1年生になった瞬間に突然付き合いも始まりましたし、持ちつ持たれつの関係も出来ましたよ😊
    そういった付き合いの中でも選択肢が増えるといいですね。

    • 9月6日
  • naaco

    naaco

    そうですね、ありがとうございます😊!

    • 9月6日