※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産休中の税金免除について質問です。2022年は働いていないので、住民税や所得税はどれだけ免除されるでしょうか?

産休前の年収が400万円ぐらいでした。
2021/12〜産休に入り、2023/1〜職場復帰予定です。
産休中、育休中は職場が去年分の税金を肩代わりしてくるており、職場復帰してから返していく予定になっています。

2022年は丸々働いていません。
この場合はどれだけ住民税、所得税が免除されますか?
税金のことがイマイチわからないので質問させていただきます。

コメント

はじめてのママリ🔰

産休育休中の税金を会社が肩代わりして返していく...ということを、初めて聞きました💦
住民税を払ってもらっているということですか?
産休育休手続きをちゃんとしていたら、自宅に住民税支払い用紙が届いていたと思うのですが...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません。

    育休中に住民税を会社が出しておく(自宅に届くようにわざわざしない)というのは会社の方針としてよくある形ですよ〜
    多くの会社で行われています!

    • 9月6日
ママリ

2021年12月までお仕事されていたなら、
2021年分の住民税が発生してますね。
年収から察するに25万円前後かと思います。

所得税はありませんよ‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 9月6日
ママリ

私が年収400ちょっとあったとき住民税が年間で20万円くらいでした。
本来なら今年の6月から支払うべきものですが、主さんの会社は普通徴収(自分で納付書使って支払う)には切り替えず会社が立て替えてくれてるんですね。
免除ではないです、支払を待ってくれてるだけです。復帰したらこのお金を支払うことになりますね。

2022年の1年間で収入がないので所得税は支払わなくて良いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!復帰後に支払いします!
    2022年の所得税支払わなくていいのは、2023年の給料ですか?すみません、、

    • 9月6日
  • ママリ

    ママリ

    2022年に支払う所得税というのは、2022年に支給される給料から先に天引きされ、天引きしすぎたものを年末調整の時に返す
    というのが流れです。
    2022年に給料が支払われないということは所得税も天引きされません。
    2023年に仕事復帰して給料がまた支給されるようになればそこから2023年の分の所得税が天引きされます。

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🧐わかりやすく説明していただきありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 9月6日