
里帰りから帰宅後、2カ月の赤ちゃんが寝る時間が増え、母乳を飲ませるのが難しい状況。搾乳で120cc与えているが、毎回搾乳は大変。同じ経験の方やアドバイスを求めています。
9月中旬で2カ月になる息子を育てています。
8月末まで里帰りをしていて1週間前ぐらいに家に戻ってきました。
元々よく寝る子でしたが里帰りから戻ってきて
より寝るようになってしまいました。
夜も起こさなければ7時間は寝てしまいます。
現在完母で育てていて寝てくれて助かっています。
寝た分母乳をたくさん飲んでくれればいいんですが
3分ぐらい飲ませるとすぐ寝てしまい
起こしても全然起きません。
昼間は泣きはしませんがバタバタとしています。
脱水症状が怖いので搾乳して飲ませています。
1日4回ぐらいは搾乳で120ccあげていて
残りは3.4回ぐらいは直接飲ませています。
おしっこは10回うんちは3.4回は出ています。
このまま毎回搾乳するのも大変なのですが
搾乳してでもあげないといけませんよね?
同じ境遇の方やアドバイスなどあれば教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

リななな
寝てくれるとありがたいですが心配にもなりますよね😭😭
うちも2ヶ月くらいから夜寝るようになって、ほっておけば5時間〜6時間寝てることもありました!
私が夜寝たいがため起こしてミルクあげることはしませんでした!
泣いたらあげるスタンスでした!
いまは4ヶ月になったばっかりですが生後3ヶ月半くらいから10時間寝てますが脱水症状などなく元気に育ってます!

ゆん
体重増えてたら搾乳してまであげなくても大丈夫だと思いますよ😵
搾乳しんどくないですか?🥲
飲むのが上手なのかもしれませんね🤔
うちは、今生後2ヶ月ですがおっぱいが張りすぎて飲めないってタイプなので前絞りしてから吸わせてます😓
上の子の時はパンパンに張っててもスッキリ吸ってくれる子でした。
なので、その子にもよると思いますが、、、
おしっこが濃くなったり臭いがキツイとかだと脱水のサインなのでそこだけ注意しておけば搾乳してまであげなくてもいい気がします、、、
-
はじめてのママリ🔰
この前イオンで測ってみると1日30g計算があっていれば増えている感じでした。搾乳している状態で30gだったので搾乳なしではもっと少ない感じだと思います🥲おっぱいが張ってても張ってない状態でも中々飲んでくれません😭
- 9月6日
はじめてのママリ🔰
昼間も3〜4時間寝て泣いておっぱいをあげようと思っても3分もいかないうちに寝てしまいます🥲