※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の息子の発達について、保健師や先生から異なる意見があり、発達障害の検査を受けるか悩んでいます。言葉の発達がゆっくりだが、コミュニケーションは取れていると感じています。混乱しています。

発達のことで私の気持ちを聞いてください。
批判的なコメントはお控えください🥺
かなり長いです、、🥺

3歳半の息子。幼稚園などにはまだ通っておりません。
2歳検診でも引っかからず。

3歳になっても変わらず単語のみ。
たまに出る2語文は、お茶飲む、バナナ頂戴とかでした。

保健師さんに、発達がゆっくりの子が集まった
教室をスタートさせるから是非というとことで
参加することになりました。

そこでは、発達系の仕事をしている先生、
幼稚園の先生2人がいています。

最初は息子も緊張、人見知りもあり
私にベッタリで、ひたすら黙って
参加していましたが、3回目くらいで
緊張もとけ、のびのびと参加して
気にせず言葉を発するようになりました。

それから数ヶ月たち発達系の先生と懇談があり、
そこで私が言葉が少ないことを相談し、
「お母さんはいろいろ発達の面で心配されてるんですね、
その心配は当たってると思います。」と言われ
終始話を聞いてて、発達障害がある前提で
子のを見ているんだと伝わりました。

なので私は落ち込みつつ、今出来ることをと思い、
一時預かりなど行ってみたりするようになりました。
ですが、一時預かりの先生たちは
「こちらの言ってることちゃんとわかってるね!」
と言っておられました。

3歳3ヶ月のことろに心理士さんのテストがあり、
そこで、私は今までずっと様子見でいいよ!
とここまできたことにどっちつかずな状態で
モヤモヤしていることを伝え、
すぐに病院での検査が必要なのか
教えてほしいと言いました。
心理さんは、「この子言ってることわかってるよ!
3歳半検診ももうすぐあるし、受けなくていいよ!」
と言われ、私はその言葉信じここまできました。

3歳半検診も近いとなり、通っている教室で
わからないところを聞いておこうと思い
幼稚園の先生に色々聞きました。
そこで私はコミュニケーションが取れてるか
わからないと言うと、
「お母さん、確かにこの子はゆっくりだよ?
でも見て、先生とやり取りしてるよ?
嫌な物は、違う!いや!と言ったり、
こっちの話もちゃんと聞いてるよ
発達障害とかじゃなく、ゆっくりなだけだよ?」
と言われました。
確かに3歳半検診の用紙の発達面の項目にも
当てはまる物は一つもありませんでした。

それからまた、発達系の先生との懇談があり、
話始めてすぐ、病院へ発達障害の検査を
受けることをすすめられました。
この子は大人のサポートがないとコミュニケーション
が上手くとれないとのことでした。
発達系の先生は息子が幼稚園の先生に
嫌!違うの!と発しているところはたまたま
おらず見たことがありません。

私は今までの幼稚園の先生や心理士さんに
聞いた話がひっくり返ったことに驚きつつ、
でも発達のところで働いている先生でもあるし、、
とわからなくなりました。

発達の先生は、息子を会った時から
発達障害がある前提で接していたことに少し
疑問に思うことがあったり、一回目の懇談で
私が言葉が遅くて心配と伝えたから、療育の
案内をしてこられたのですが、幼稚園に行く
なら行かなくていいと言われて、え?じゃぁ
なんで勧めてきたの?ってなったり、、
2回目の懇談でも心理士さんのテスト結果みて
数値が結構遅れていたし2歳か2歳半の数値だった。
と言われたので、そうだったの?と思い、
2歳か2歳半くらいの数値だったんですか?🥺
と聞いたらハッキリ覚えてないけど、また
心理士さんに聞いたらわかるよ。とか、、

息子は教室に通ったから言葉が増えたのではありません。
緊張して話さなくて、3回目くらいで緊張がなくなり
よく言葉を発するようになりました。
なのにその先生は教室通って言葉増えたね!と、、。

私自身、息子はゆっくりだし、今も単語のみです。
だから心配しているし、検査も考えてます。
ですがその先生が言っていることと、
幼稚園の先生や心理士さんの言っていることが
全然違うことや、もう頭から発達障害!と前提で
話されていることがすごくモヤモヤして、、。

こういうことも受け入れないと
いけないのかもしれませんが
なんか腑に落ちなくて、、。

3歳半で最近、見て!と見せてくれたり
商品を見て、綺麗にするやつ!と言ったり
すごくすごくゆっくりですが言葉も増えたり、、
安心はしてませんが複雑です。

文がまとまっておらずですが、
ずっとモヤモヤしていて、、
やっぱり発達系のお仕事されてる先生が
言ってるんだから、発達障害ほぼ確定なんですかね?😔

コメント

イリス

私は素人ですが、まだ確定ではないと思います。
っていうか、診断だってそもそも初対面ですぐ「発達障害ですね‼️」とか出るわけではないと思うし、問診やら親のお話やら面談やら生活やら総合的に判断するんじゃないんですかね❓

うちの長男も言葉遅めで、2歳では単語、二語文出たのは2歳11ヶ月で、3歳1ヶ月で保育園入ってから始めても二語文が日常的になり、周りの影響を受けて言葉が増えていきました。
3歳1ヶ月で保育園に入ったから言葉が増えただけで、それがなかったら3歳もまるっと二語文…くらいだったと予想しています。

私も色々泣くくらい心配して面談やら受けたし、ネット記事に左右されてめっちゃ検索魔だった。

最初っから発達障害だと決めつけて相手すればいくら専門家であろうと先入観あるし、まともに判断できるのか不安です。
まぁ素人の私が思うだけですが。

幼稚園とか保育園とか通い始めたら爆発期くる可能性もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 9月4日
ニャン太郎

発達障害だから病院へ!
と言ったのではなく、幼稚園入る前ですし、
検査して今の状態を知った方が良いですよ。
という提案なのかと感じました。
3歳半だと、割と話せるのが当たり前ですし、
今は単語だけで、2歳半の数値だと
幼稚園入った時に大変かと💦

ただゆっくりさんなだけなのか、遅れがあるのかわかりませんが
検査すると、3歳半からどのくらい遅れているかはっきりと分かるので
療育に行ったり、その子に向いた幼稚園など教えてもらったりなど
選択肢は広がると思います。

もう3歳半なら、検査結果もハッキリと出るだろうし
今後のために、受けても良いと思います💦

うちは療育行っていますが、何が問題なの?って子、
早生まれだから入れている子、
集団生活できない子
など…色々な子がいて、決して発達障害だから通っている!という感じではないですよ✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえず、もうすぐ3歳半
    検診があるので、そこでなにか言われても言われなくても
    検査は受けようと思っています!

    ただなんで言えばいいんでしょうか、
    その発達の先生の進め方
    というか、、決めつけが
    すごくて、、🥺
    ブスブスグサグサ
    さしてくる感じで、、

    • 9月4日
  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    先生によって違いますよね💦
    なんだかうちの子を馬鹿にしているの?となり、嫌な気持ちになるのもわかります…

    うちは、2歳過ぎで2人の心理士さんに診てもらいましたが
    1人目は、
    こんな事も出来ないの?
    療育行かないと!
    って感じでしたが
    もう1人は
    2歳で男の子だから、気にしなくて良い!
    と言ってくれて、
    どっちか迷いました。

    新しい検査の先生が良い先生でしたら
    その先生を信じた方が良いかと思います。
    幼稚園入るとぐっと成長する気がします✨✨

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    どこにもぶつけれない
    気持ちをわかって頂き
    スッとしました!
    私は私なり息子のため
    行動していきます😊

    • 9月4日
はじめてのママリ

ゆっくり過ぎるなーとは思いますが確定では無いと思います。
モヤモヤするなら検査受けて大丈夫って診断されたほうが安心じゃないですか🤔?
うちの子はお喋りは全然普通にしますがその他は同じクラスの子に比べて幼いなーと思うところは多々あり心配してます😇
3歳半検診である程度聞いてみようとは思ってますが…
1月生まれなので他の子よりは月齢遅いし比べてもとは思いますが小さなことでも心配なっちゃいます😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どっちにしろ検査は受けようと思っています!

    ただその先生の言葉というか
    すすめかたが決めつけが
    すごい気がして、、
    なんかなんでしょう、、
    腑に落ちないことばかりで🥺

    • 9月4日
ママリ

あくまでもうちの子の場合ですが。診断されてます、療育通ってます。

3歳は言葉が少なめでした。
多動もなしです。
人に興味がないから言葉が出ないんだよっと医師に言われました。
大人が好きで同じ歳の子と遊びたい感じはありませんでした。同年代に興味ないのは発達障害の特徴なのかな。
大人の言ってることも理解でき、動けてました。

3歳半から言葉がたくさん出るようになりました。

4歳はめちゃくちゃしゃべり、お友達と遊ぶことも好きでコミュニケーションも可能ですが、自分のことばかりで一方的で静かにできないなど発達障害の特徴が顕著に出てきました。あの頃言われたことは当たってたんだなぁと思うこともあります。軽度なので大きくなるにつれて支援はなくなります。今のうちにサポートは受けれるだけ受けておこうという考えです。

うちのパターン以外にも、まわりで疑いあったが、診断は消えたというお子さんもいますよ。

あちこち違うこと言われたり、心配なこと言われたらモヤモヤしますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうなんです、違うこと
    言われることにすごく
    モヤモヤしています、、。

    診断はきえまというのは
    発達障害といわれていたけど
    大きくなって
    発達障害ではなくなった
    ということですか?

    • 9月4日
  • ママリ

    ママリ

    周りの子は、発達障害という括りでは、発達障害ありますね、自閉症スペクトラムは消えて、ただの言語発達遅滞で小学校行ってます。言葉が遅いというのは自閉症スペクトラムが疑われてしまうので。

    検査は受けられるということですが、年齢で話せる内容の検査基準はあります。そこができなければ検査結果も下がりますので、その辺は心得ておく方がまたモヤモヤしないかなと☺️

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

私ならですが、その先生が信用出来ないのなら信じなくていいし、話も半分聞いておくくらいにして良いと思います。
検査を受けられるという事なので、その結果を信じられなら良いのかなと。

さすがに3歳半であまり発語が無いというのは心配ですが、発達障害以外でも例えば骨格の問題とか、舌が長い為とか、考えられる可能性は色々あるかなって思います。

発達系のお仕事というのがどういう立ち位置のお仕事なのかはよく分かりませんが、色んなお子さんを見てきてそう思われたのであれば、なにも当てずっぽうな事を言ってるとは思いません。
でも、見た感じそうであったとしても精密に見てみたら違ったという事はあるかなと思います。
以前、息子が身体中に発疹ができて病院へ連れて行ったところ、アレルギーだと言われました。が、結果は水疱瘡でした。また、産まれて間もない頃、凄く特徴的な咳をしていて動画も撮って病院の先生に診てもらったのですが風邪の診断でした。その後、2件ほど回りましたがどちらもその診断でした。結果、百日咳で1ヶ月入院してとなりました。病院の先生でも誤診はあるものです。
おそらくどちらのケースもそうで、アレルギーや風邪の可能性が高かったのでそう診断されたんだと思います。
でも、血液検査などでよくよく確認してみたら違ったという事なんだと思います。
なので、納得いくまで検査されて、真実に辿り着くというので良いかなって思いますよ。

はじめてのママリ🔰

決めつけられてるのは腑に落ちないですよね💦発達障害の診断は医師しかできないと思いますが、発達系の先生は、発達障害ですとハッキリ仰ったのでしょうか?

発達検査を勧められたとの事ですが、発達検査では発達障害があるかどうかは分りません。
家庭での様子、園での様子、発達検査の数値、医師の診察、これらを総合的に見て発達障害か診断します。
なので、発達検査を勧められた=発達障害と決めつけられた、は違うのかなと思いました💦
発達検査ではどんな部分が苦手かも分かるので、どんな療育が必要かのヒントにもなりますし、家庭での接し方のヒントにもなるかと思います。幼稚園の先生の言う、発達ゆっくりさんにも療育を受けるのは良い事なので、発達障害であるかどうかだけに拘らずに、発達検査は受けてみて良いと思います😊

はじめてのママリ🔰

うちの娘も言葉の面でずっとゆっくりなのが気になって何度も役所に相談したことがあります。 
相談にのってくださったのは心理士の方でした。二語文は3歳3ヶ月でやっと初めて「花…きれい」でした。
それまで何度も相談しましたが、発達検査や療育の勧めもなく、目も合うし言うこと分かってるし〜でいつも終了でした。療育も必ず行かなきゃいけないものでもないと言われました。
今は年少で幼稚園に通ってますが言葉は普通に喋れます。今日はねー○○くんと△△ちゃんがお休みで〜あわせて2人お休みだった!とか具体的に話せてます。
言葉のみが気になる場合なら集団生活をするようになるとぐっと成長するかもしれないですね。

はじめてのママリ

療育施設に勤務しています。
発達が実年齢よりも1年以上遅れている場合、明から遅れと捉えられ、何らかの特性があると言われています。
あくまでもなんらかの特性ですので、障害として診断がつくか個性の範囲かは今はわからないんだと思います💦
なので、幼稚園の先生の意見も発達関係の先生の意見も間違っていないと思います。
大事なのは今後の発達がどうなっていくかしっかり見ていくことと、特性に合った関わりをして伸ばしていくことかと思います😊
どちらの意見も感覚的な話に過ぎないので、結局は発達検査で詳しく傾向がわかるのではと思いました🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    明から遅れ→明らかな遅れ
    でした💦

    • 9月8日
はじめてのママリ

まだ幼い年齢だと、個人差や月齢差で、ハッキリ診断はしにくいです。
ただ、ゆっくりだなぁとなった時に、適切な刺激(療育など)があれば、その部分が伸びることがあります。
最近の療育は、診断名が無くても受けられるようになってきています。
私としては、診断名がつくかつかないかより、療育などを通して、沢山の経験をして刺激を受けて、お子さんの伸び代を増やしてあげたらいいかな?と感じました。

きっと集団に入るとゆっくりだと感じる場面は多々あって、不安も増えてくると思いますが、お子さんなりの成長を受け止めて喜ばれたらいいと思います。

ただ、先生達もそこそこ経験値はあるだろうことから、何となく何か苦手要素がありそうだなというのは感じてそうですね。

療育行ったから、進められたから、発達障害確定ではありません。
苦手分野の克服や発達を促す為のものでもあるので、不要になったら止めることもできます。
そして、取り組むなら、早ければ早い方が子どもはどんどん吸収していくので、数年後にもし診断名がついた時に、「あの時に療育いっとけばよかった」「もっと早く検査受けておけばよかった」など後悔しない為にも、行って損はないと思います。

今の教室の先生方とは、まだ心許せるほどお話出来てないし、理解もして貰えてないと思いますが、嫌でなければどんどん話しかけて仲良くなって色々聞いたらいいと思います。
発達障害ありきで話されるのが嫌なら、別の場所を探されるのもひとつかと。

療育をしている人は、診断はつけられません。診断をするのは専門の小児科医がいます。
発達障害を診断する先生は、入室してほんの5分ほど子どもを見ただけで、診断名をつけます。
もちろん親の話も聞きますが、すぐわかるそうです。
「こんなあっさり診断されるんだ」ときいたことあります。
「こんな数分で何がわかるんだ」とキレた親の話も聞いたことがあります。
ですが、診断名よりも、今、本人がどんなことが苦手で、どんな場面で困ってて、どんな手助けがあれば困らずに過ごせるのかを探す…に焦点をあてて過ごされたらどうかと思いました。
長くなってしまい、まとまりもなくすみません。