※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

園の面談で子供の行動に問題があることがわかり、発達障害の可能性が心配。他の子との関わりがうまくいかず、困惑している。アドバイスを求めています。

現在、就学前で園の方で色々な面談をしています。
コロナ禍に入園したこともあり、友達と遊んでる姿を間近で見たことはないです。(見た事あるのは、お迎えの時くらい)
一人っ子なので子供とどう関わっているかも全くわからないままでしたが、園から今まで何か問題があった、など言われる事もなく年長になったので、問題なく過ごせているものだと思っていました。

が、集団テストで引っ掛かり病院を受診する際に
どの発達障害に当てはまるかのアンケートや
園での様子をまとめた用紙をいただき
園で他のお友達との関わりがうまく行っていない事がわかりました。

他の子より自分を優先したり、言動に問題があったり
お友達の気持ちを考えられなかったり
その他、家では大丈夫なことも園ではできていなかったり
アンケートや園での様子をまとめた用紙を見て
知った事がいくつかあり、ショックというか
言葉では言い表せれない気持ちです。


家ではとてもよく喋る子で、お話が大好きです。
ただ場所見知り、人見知りがあり
はじめて話す人やはじめて行く場所
親しい人がいない状況だと固まることもしばしばあります。
小学校に何事もなく通えるのか心配もありますし、
病院の方では発達障害はみられない、知能に問題はないと言われましたが、お友達と上手に関係が築けないのは一人っ子で他のお友達との交流がないからなのか、それとも私の育て方の問題なのか、子供の性格なのか、理由がわかりません。
ネットで調べたら、アンケートや園での様子のまとめを含めて当てはまるものがADHDでしたが、病院の方には問題なし。と言われました。

私は自分の子の事しかわからないので
同年代の子はどれくらいのことが出来て
うちの子はできていないのかわかりません。
なので園の担任の先生がまとめてくださった用紙が全てだと思ってしまいます。

同じようなお子さんをもつ方、いましたらアドバイスなどあればいただきたいです。
誹謗中傷はご遠慮ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

教員をしています。
俗に言う、発達グレーの段階かと思います。
一人っ子は関係ないです。
お母さんの育て方も関係ないです。
個人の生まれ持った特性なので、個性と捉えて良いと思います。

少し気になることは、家でできていることが学校で出来ないことです。
大抵のお子さんは、学校では出来るけど、家だとだらけてしまったり甘えてしまってやらないです。
面談をしていても、殆どの保護者が「この子家じゃ何もやらないんですよー」「この子家だと出来ないんですけどねー」と言います。
成長の過程では、それが一般的です。
ちょっと発達疑わしいな?いわゆるグレーゾーンのお子さんの保護者に「家では出来るんですけどねー」という感じが多いです。
今後は、家ではなくて、外で、社会でできるようになっていくことが望ましいです。
なので、家では出来なくてもいいんです、外でできれば。
なので、今後はお子さんが、家の外で困らないような支援が必要になってきます。
病院というのは、発達検査を専門とするような病院でしょうか?
普通の町医者や総合病院の小児科で相談して、大丈夫ですよ!というのではなくて、専門機関でも発達テストを受けてみてください。
それでも問題なければ安心して大丈夫です。
知能に問題もなく、病院でも問題なしと言われていれば、通常学級に通うことになると思います。
そうなると、一番気がかりなのはやはり交友関係で、友達との距離感がうまく掴めないことがきっかけで、学校に行きたがらない子も出てきます。
また、勉強についていけないと感じると、友達もいない、授業もわからないで、不登校の原因となるので、担任と頻繁に情報交換をした方が良いと思います。
親が支援してあげられるのも、学校のうちだけです。
これが、社会人になったら、親が会社に電話して、連携を取っていく訳にはいきません。
なので、親の支援が許されるうちに、お子さんが社会での立ち位置を自分なりに見つけられるといいですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントいただきありがとうございます。
    個性と捉えて良いとの言葉にホッとしました。ありがとうございます。

    家では、私や主人が悲しんでいたら慰めてくれたり、小さい頃から表情も豊かですが、園ではお友達が悲しんでいても慰めたり相手の立場で物事を捉えられていないようです。
    また、園では表情があまり変わらないそうです。
    お喋りが大好きでおうちでは園での出来事や色々なお話を毎日してくれていますが、園では会話が単調的で続かないそうです。

    お外でも家にいる時のようにお喋り好きで表情豊かで活発だと思い込んでいたので、ギャップに言葉になりませんでした。

    病院は園からの勧めもあり、発達検査を専門としている病院を受診しました。
    病院では通常クラスで大丈夫とのことでしたが、交友関係が1番心配です。
    お友達の輪に入るのが苦手なようで、特定の子と仲良くなったらその子としか遊ばなかったりします。
    (子供の話に出てくるのが同じ子ばかりで、他の子と遊ぶのは、いれてと言ったらいやだって言われた事がキッカケで入りづらくなった事を聞いていたので。)
    園での様子やアンケートを見るまでは、園児の数も少ないですし、気が合う子がその子しかいないのかなぁくらいにしか思っていなかったのですが、今後小学生にあがった時に大丈夫なのだろうかと不安になりました。

    今後お友達との関わり上手くしていくには、おうちで出来る事などあるのでしょうか?
    習い事などをして色々な子供と関わる機会を与えた方が良いのでしょうか??

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人が、友達との関わり方に悩んでいないのであれば、それはそれで見守るだけで大丈夫だと思います。
    家では、◯◯くんと遊びたいとか、◯◯ちゃんと遊びたい、みんなと仲良くしたいなどの発言はありますか?
    今のところないなら、本人は今の人間関係で満足しているのだと思います!
    悩んでいると、今後グループなどが出来やすい小学校に上がった際には、不登校に繋がる可能性がありますが、悩んでいなければ、普通に毎日学校に通うことができると思います!
    他人に興味がなければいけないわけでもありませんから、その辺りも個性です。
    特定の子と仲良くできれば、それで充分だと思います。
    その、特定の子が、自分ばかりに寄ってくる事が嫌になったり普段でない距離感が保てれば最高です。

    もし、友達と仲良くしたいという意思が本人から感じる場合は、学校活動などは親が介入しづらいので、習い事で集団スポーツ等やらせてあげると、親も含めて交流できると思います。
    練習風景も見られて、子ども同士のやり取りも見られて、何か手がかりが掴めるかもしれません。
    でも、文面を見る限り、今はまだそんなに心配しなくても大丈夫な範囲だと思います。
    本人がもう少し成長したときに、なんとなく周りとの関係が築きにくいな?と感じるときがもしあれば、そのときにまた対応していく必要があるかなと思いました。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    ○○君と遊びたいなど、みんなと仲良くしたい等の発言はないです。
    ただ今後小学生になった時に、仲良い子がいなかったら孤立したりはしないですかね?
    それなりにまた仲良い子を見つけたりするのでしょうか?

    園では、仲の良い子がお休みの日は一人で遊んでいたなど聞いていたのでそこも心配ではあります。
    本人からは他の子と遊びたかったなどの発言はないですが、仲良い子が休みで寂しかったとは言っていました。

    今後、本人が他の子と関わりたい。と思っても関われない時は交流できるような場を探したいと思います。
    とても参考になりました。ありがとうございました。

    • 9月3日