※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月前後の子どもの食事の味付けについて、同じ味付けで大人と一緒に食べさせているが、濃いのか気になる。別味付けが理想だが、面倒でどうしたらいいか悩んでいる。皆さんはどうしていますか?

1歳8ヶ月前後の子どもの食事の味付け、みなさんどのくらいされてますか?
離乳食初期から躓いた娘、1歳半過ぎてようやく同じ月齢の子に追いつくくらいには食べるようになり、食事は大人からの取り分けで済ますことが多くなってきました。
最近は肉じゃがなど、面倒で大人と同じ味付けで出したりしていますが、やっぱりまずいですかね。。
多少気を遣って大人用には少し薄味かな〜くらいの味付けですが(感覚的には、醤油を大人用レシピの7割くらいに留めるとか)、1歳にはそれでもやはり濃いのでしょうか。

別で味付けしてあげるのが理想なのは頭ではわかっていますが、実際面倒で…😅みなさんどんな感じですか?それやばいよ、などお叱りの言葉でも結構ですのでコメントいただけたら嬉しいです💦

コメント

deleted user

ママ次第でアリだと思いますよ!うちも1歳半から取り分けできるようになり、最初こそ別味付けしてましたがだんだん最近は面倒で、調味料を見直しました😂無添加にしたり減塩にしたり、罪悪感薄れてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がたくさんいらして今罪悪感薄れました笑
    味噌汁なんかは大人2人+子どもで味噌大さじ1を茶漉しに取り、2/3くらい溶かした段階で子どものをよそってる感じです。多少薄いから良いだろ、と。。
    ありがとうございます😊

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

上の娘は全然咀嚼ができずで大人と一緒のものを食べるのに未だに苦戦してます(笑)
味付けはもう最初から薄めにしておいてます(*^^*)
よっぽど辛!!!!と思うような味付けじゃなければ特別こだわらなくてもいい気がします( ˆ̑‵̮ˆ̑ )👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上のお子さん同い年ですね☺️
    うちもまだまだ、ちょっと固い、大きいと、べーーです。。
    うちは大人が子どもに合わせてふにゃふにゃなものを食べてます笑

    特別こだわらなくていい、と言っていただけると安心します😮‍💨
    何割くらいなんでしょうね、教本にあるような、素材の味を大切に3歳くらいまでは調味料控えめ、ができてるすごいお母さんは…💦

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😂
    結局12ヶ月の子用のベビーフードぐらいの柔らかさにしてからじゃないとうちの子は吐きます(笑)

    何が正解とかないですよね💦
    言い訳ですが現状こだわって料理する余裕なんてないです😢
    SNS映えするような料理も作れないですし、わたしなんてもうほとんど代わり映えのない献立ばっかりです(笑)
    胃に刺激するような料理あげなければいいかなぁと🤣

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんまだ小さくて、それどころじゃないですよね💦小さいお子さんふたりもいらして、ごはん作ってるだけですごい、エライと思います❗️✨

    余談ですが、さっき晩ごはんに、インスタで見た鶏胸と大葉を細かく刻んで酒、白だし、マヨネーズ、片栗粉混ぜて小さいハンバーグ状に焼いたやつ出したら結構気に入った様子でした☺️大人も美味しかったです笑

    • 9月2日
あられ

うちもそのくらいのときには別で味付けはしてませんでした😊
大人用を薄めに味付けをして娘のを取り分けてから、大人用に塩こしょうや醤油を足して調整してます!
ちょっと濃いかな?ってときは、水をたしてレンジでチンして少し薄めてました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、メニューによっては、もう少し薄めに作って子ども用を先に取り分ける、はできそうです(毎日はむりでも😅)
    濃い味に慣れさせないっていうことも大事ですよね☺️

    • 9月2日
はるまき

薄味の方が良いと頭では理解しているけど、実際はほぼ大人と同じモノ食べています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思った以上に同じ人がいて安心しました😅
    頭ではわかってるんですよね〜でも子どももちゃんと味付けした方が食べてくれる気がする…(そう育ててしまったのかも💦)

    • 9月2日