※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

新米ママが里帰り中、夫が娘に会いに行きたいが両親が歓迎せず悩んでいる。両親との関係が複雑でストレスを感じており、アドバイスを求めています。

現在里帰り中、生後1ヶ月の娘を子育て中の新米ママです。
私の両親のことについて悩んでおります。
私は出産予定日の2ヶ月前から里帰りをしており妊娠中から毎月夫が会いに来てくれるのですが、(飛行機と電車で片道4時間ほどかかります)毎回夫が来ることやうちに滞在することをあまり歓迎してくれません。今月も1ヶ月になった娘を見に会いに行きたい、と夫が言ってるのでその旨両親に伝えたところ、共働きで十分なおもてなしができないし、コロナが心配だからやんわりと来ることを断ってくれないか、と言われてしまいました😢夫はおもてなしなんて望んでいません。ただ娘の顔を見たい、それだけです。そして会いに来る時は自らの意思で毎回PCR検査を受けて陰性であることを確認してから来てくれます。
夫には今回は来なくていいよ、疲れるだろうし。と夫が傷つかないようにやんわりと伝えました。初めは仕方ないかと納得してくれたのですが、やはり愛娘に会いたい、日帰りでもいいから会いに行きたい、と言われました。
私としては両親が夫を断る意味が分からないし、夫が嫌われるようなことをしているとも思えません。日々成長していく娘を見たいという父親心も理解できますし、私としても会わせたいです。
毎回夫が来る前、両親は何故か乗り気でなくその態度が露骨に出ており、それに対して私も悲しい気持ちになります。そしてだいたい口論になってしまいます。妊娠中も何度も泣いていました。

そんなに夫が来るのが嫌なら私が早めに自宅に戻ろうかな、と話すと生後間もない子供を飛行機や新幹線に乗せるなんてかわいそう、コロナも流行中なのに。。。と言われ挙げ句の果てには寂しいから帰らないで欲しいと言われてしまいました。
もうどうしたら良いのかわからなくて私自身とても辛いです。
初孫なので親孝行になればと思い里帰り出産を決めましたが、正直後悔しています。両親は共働きのため、臨月も退院後も家事全般は私がやっています。家事は嫌いではないのでストレスはないですが、産後もがっつり家事をしているため、今後の自分の身体が正直心配です。。。

同じような経験をされた方、アドバイス等いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

コメント

もも

すみません、産後も家事全般やっているなんて、里帰りの意味なくないですか?💦
産後無理するのはなるべく避けた方がいいですよ!!
ご両親の言い分も分かる部分もありますが、私なら一番に主人に生後間もない子供をたくさん会わせてあげたいし、ご両親がそのような感じなら早めに里帰り切り上げて帰ります。
寂しいから帰らないでって、はじめてのママリさんの産後のケアを十分してくれているのならわかりますが、今の状況なら主人と一緒に子供の成長を見守りたいので親が何言おうが私なら帰ります😥
私は産前ですが里帰りした時に実父と意見が合わず大喧嘩になり、一緒に住んでいてストレスが強かったため元のアパートに帰りました。
母には心配されて反対されましたが、自分と赤ちゃんにとって良くない状況だと思ったし、主人といた方が安心できると思ったからです。
結果アパートから出産予定の病院まで遠くなり、陣痛きてからの移動は大変でしたが、居心地の悪い実家にずっといなくてよかったと思ってます。
(産後は1ヶ月実家でお世話になりましたが、父とまた衝突したらすぐアパートに帰る予定でした)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもご丁寧にアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
    ももさんもお父様と喧嘩になった話をお聞きして里帰りがストレスになることは決して特別なことではないと励まされました。
    今回の里帰りを振り返っても、はっきりと断れなかったり自分の意見を主張しなかったことで自分の首を絞めていたのだと思いました。これ以上実家にいても今後の親子関係が悪化してしまう気がするので自分の意見をはっきり伝えた上で早めに自宅に戻ろうと思います!

    • 9月3日
あむあむ

田舎の人って本当にコロナ怖がりますよね…
ご両親、可愛い初孫ちゃんを危険に晒したくないから遠くからわざわざ来ないで!検査してもなんか嫌なの!ってのが本音では?😂
そして、初孫ちゃんと離れたくないので帰ってほしくもないんでしょうね😩

あかちゃんのパパとママはお2人でしかないので、パパの気持ちもそろそろ汲んであげた方がいいように思います🥲でもまあ、飛行機乗せるのは確かに耳抜きとかちょっと心配ですけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    まさにそうだと思います。毎日桁違いの東京の感染者をニュースで見ているのでかなり恐れていると思います。里帰りする前も出かけるなと何度も言われましたよ😅
    そうですよね。これから育てていくのは私たち夫婦なのでやっぱりパパの意見は聞いてあげなきゃと思いました。
    両親に話してみようと思います!励ましてくださりありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

お疲れさまです!
私なら切り上げて帰ります☺️
一ヶ月もいたなら充分孝行出来てますよー☺️
飛行機のことわかりませんが、心配なら明日産院に電話してみてはどうですか👀?
パパはお産してないので、これからパパになるというか、
赤ちゃんと一緒に過ごすことで自覚が生まれる部分もあると思います。

「一ヶ月も過ぎたし、そろそろ夫婦でがんばります!また来るね☺️!」と明るく出てきたらいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスいただきありがとうございます。
    そう言ってくださり勇気が持てました。
    これ以上実家にいることで親子関係が悪化することだけは避けたいので早めに切り上げようと思います。最後は明るく楽しく出てこれるよう、残りの日は前向きに過ごしたいです😊

    • 9月3日
ままり

そりゃ娘さんに会いたいですよね( ; ; )
逆に旦那さんがまったく気にかけてない方がご両親的には心配にならない?と思うんですけど、、

出産後普通に家事されてるとのことですが、、
身体を休めるための里帰りがかえって負担になっている気がします^^;
帰れることなら帰って家族3人で生活した方がいい気がしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスいただきありがとうございます。
    先日1ヶ月検診でしたが、子宮の戻りがあまり良くなっていないようでやはり無理をしてはいけないなと痛感しました。
    そのことを親に話した上でせめて自分の身体が回復するまではできる限り休みたいと打ち明けました。親も無理をしていたことに気づけず悪かったと言っていたので家事に関してはこれからは負担が減りそうです。
    夫や娘のためにも、自身の体調のためにも早めに帰宅しようと思います。背中を押してくださりありがとうございます😊

    • 9月4日
ゆう

うちは両親が医療従事者で、私の自宅は東京だったので、夫が来る事を拒まれました😂なのでお宮参り終わった後にさっさと自宅に戻りましたよ。うちもコロナが流行ってるんだからとか言われて引き止められましたが、両親にあれこれ言われる方がストレスだったので。

私としては両親が寂しかろうが何言われようが、あなたの家族は旦那さんとお子さんの3人です。あなたに自宅に帰る意思があるなら、さっさと自宅に帰る事をお勧めします。早めに戻った方が旦那さんも父親としての自覚を持たせることもできます😂

  • ゆう

    ゆう

    ちなみに私も里帰り中は家事全般と姉の子供の世話してました😂

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスいただきありがとうございます。
    もちこさんもそうだったのですね。産前産後の家事、結構大変でしたよね。自分の家ではないので変に手抜きも出来ないですしね🥲そして家族なのにご主人が来ることを拒まれて辛かったですよね😢
    ちなみにうちはお宮参りに行くことさえ怖いと言われ、うちの両親は行かない予定です😅

    日に日に表情が変わっていく娘を見て、夫にもそれを見せてあげたいなぁと思うようになりました。コロナもすぐに収束するわけではないですし、ここにいる限りそれが難しいなら早く帰宅しようと皆さんのアドバイスを見て強く思いました!
    共感していただいたり背中を押してくださり本当に感謝です。

    • 9月4日
mika

家事全部+娘+孫が家に居てくれて居心地いいんでしょうね( ´・∞・)

旦那さんと居るとこなんて見たくないんでしょうね。

私なら速攻帰りますヾ(=д= ;)

家事やって赤ちゃんのお世話するなら自分家でも出来るしなんなら量も少ないし。絶対楽。

今は休む時間です。
体休めないと更年期酷くなると聞きます。

私は里帰りしませんし。
産後2ヶ月は安静にしとくつもりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスいただきありがとうございます。
    産後はゆっくりするべき、本当その通りだと思います。先日の1ヶ月検診でも回復具合があまりよくなかったので大きく影響する気がします。

    たしかに自宅に帰ってからのほうが楽かもしれません。手抜きできるところなども自分で決めれますもんね。自宅に戻ったらどんな生活が待っているのだろう、と思っていましたがちょっと楽しみになってきました!
    皆さんに背中を押していただき感謝です。ありがとうございます。

    • 9月4日