
保育所に継続して預けられるか、源泉徴収がある場合でも勤務証明書があれば可能か心配。市役所の情報が不安定なため相談。
保育所に継続して預けれるか??
市役所にも問い合わせしましたが、
不安なので、知っている方がおられましたら
教えていただきたいです!!
育休がない会社で働いていて、
席は残したままなので産後1年後くらいに
戻る予定です。
ですが育休がないため、産後2ヶ月で
働かないと上の子が退園になります。
そこで、タイミングよく父の会社の人手が足りず
手伝って欲しいと言われたのですが、
会社も父も大変なので無賃で働こうと思っています!
(正直旦那の給料だけで今の所何不自由なくやっていけてる)
子供も連れていけるし、融通も効くし、
子供の面倒も見ながらゆるーく働けるし
私にとっては最高の環境です。
勿論勤務証明書は提出できますが、
源泉徴収とかある場合、収入が0の場合でも
勤務証明書があれば保育園は継続できるのですか??
市役所で聞きましたが、すごく頼りない人で、
間違っててもすみませーん。って謝って終わりなので
(同じ人に前、違うことを教えられて大変なことになった経験あり!)
心配になり、相談させていただきました!
- N(2歳2ヶ月, 7歳)
コメント

あちゃん
収入を書く欄がありますか?
あくまでも就労しているという証明なので収入は特に関係ないんじゃないでしょうか?🤔
私のところは以前は収入の記入欄がありましたが、今年度提出分からなくなりました🙂

オスシ
今産休中です!扶養内パートなので手当はもらえませんが、籍だけ残しておいてもらって戻る予定です!
そちらの職場で育休届け書いてもらうことは出来ないのですか?🤔
そうすれば特に手当もらっていなくても育休扱いで退園せずに済むはずなので、状況はどうであれその方が早い気がします💦
-
N
もう一回会社に掛け合ってみます。。。
多分会社側も産休はない!一人もやったことがない!と言っているので、
仕組みもわかってないはずです…💦- 9月2日
-
オスシ
実際に手当てをもらうわけではないので、保育園からもらった書類にただ記入してもらうだけで他に手続きはないですよ〜👌🏻
在籍している という証明なだけなので!- 9月2日
-
N
一応上に掛け合ってみて欲しいと店長に連絡してみました!🥺
ありがとうございます!!!
うまく行けばいいですが…
前に前例がないし、他の子はできないのに君だけってのわ無理だろうな。的なことを
言われていたので期待はしないでおきます😢- 9月2日

はじめてのママリ🔰
自治体にもよるかもしれませんが、、私のところは
職場に籍をおいていて、こどもが保育園に入れたら復帰するということが確定ならば、継続できます。
また、実家でのお手伝いについては就労ではなくボランティアという扱いになるのかな、、と。就労証明書を出せばとりあえず申請できるかと思いますが、役所の方から質問される可能性もあります。
例えばフルタイムでの就労証明書を出したのに一銭ももらっていないとなると、実家の方が法律違反となったり、、
お住まいの市町村役場に問い合わせた方がいいと思います✨
-
N
会社自体に産休がなくてもですか??🥺💦
市役所に確認しましたが産後2ヶ月で戻らないと行けない決まりがあります…
誰が産後2ヶ月で働けるんだ。とおもいますよね。。。
絶対決めた人男ですよねwww
そちらも市役所に確認しました!
"収入がなくても勤務証明書があれば大丈夫です。"との事だったのですが、
前に間違えられたことを教えられて大変なことになったにもかかわらず
すみません。だけで済まされた方なので
すごく心配で…
誰に聞いたらいいのかもわからず🥹- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
会社自体に産休育休がなくても、です🙆♀️会社に一筆書いてもらう(育休ではないが保育園に入園でき次第復帰)とかで対応できます。実は2年前とかまではうちもNさんのところと同じ対応でした!市町村によるっていうのが難点ですね💦今すぐは変えられなくても、こういう市町村がたくさんあるからぜひ検討してほしいって要望出してみたらいいと思います!流される可能性もありますが😓
電話だと、言った言ってない論争になってくるので、HPから質問メールとかしてみるといいと思いますよ✨役所が回答するには、課長級の方まで回答内容を通すと思うので!
産休前まで保育課で働いてました。窓口対応する人によって回答内容がバラバラとか言われること結構あるので、、- 9月2日

退会ユーザー
うちの所は、育休が無く籍のみの場合でも、会社が休職期間を育休扱いとして、育休の欄に書いてくれるのであれば、そのまま継続して保育園通えます!!
-
N
それができないんですよね😭
もともと会社には育休がないから!とつっぱねられます。。
どうしたらいいのかわからずです。。- 9月2日
N
就労証明書にわなかったんじゃないかな?と思います。
まだ貰ってないので何とも言えませんけども…
年末調整とかの時にややこしそうですね🥺💦