
中学教員で特別支援学級の担任。子供2人で3人目の妊活考え中。仕事と子育ての両立不安。特別支援学校の専門性高いが検討中。残業減らして家族時間を。要望と悩みがある。
何度か質問させてもらっていますが、アドバイスお願いします。
今中学教員をしていて、特別支援学級の担任です。
部分休業をとらせてもらっており、15時15分には退勤しています。
今子供は2人おり、来年度3人目の妊活を考えています。そしてまた2年ほどの育休ののち、復帰したいと思っていますがその頃にはもう38歳くらいになります。
今後も中学教員として子供3人の子育てと両立できるか不安で、今特別支援学校の免許、それから小学校の免許を取得中です。今後働ける場所の選択を増やすためです。
中学教員の仕事はやりがいがありますが忙しすぎます。特別支援学級を初めて受け持ってから、忙しいけれどやはり人数が少ない分通知表の負担などが減りました。今後子育てしながら続けるのなら特別支援学校がいいのではないかと何人かの支援学校の先生から言われて、その方向で考えています。しかし、特別支援学校はより専門性の高い指導が求められたりして、また大変かと思います。
教員という仕事は続けていきたい、しかし残業は減らして家族どの時間をとりたい。どのように働いていくのが良いでしょうか。
また、現在の特別支援学級は来年度また人数が増えて大変になります。私にいてもらわないと困る、と校長先生はおっしゃっていて、また妊活をすることが言い出せませんでした。復帰してまだ1年目です。でも年齢のこともあるので妊活は急がなければ…と思っており、その点も悩んでいます。生徒や保護者にも、また休むの?と思われるかなぁと…。
- みかん
コメント

おでんくん
私も中学教員で支援学級担任してますー😄
わたしは管理職のこととか気にせず妊活したらいいと思いますが、いちいち妊活しますとか宣言しないとダメなんですか?😳
そんな話してる人うちの学校にはいないのですが…🤔💦
年齢のこともあるのであれば学校のことは言い方悪いかもですが気にしません。やはり自分のことが1番大事なので💦
仕事は代わりの講師が来ることができますが妊娠は誰も代わってくれないので🤔

きなこもち
支援学級担任してます〜
中学校は部活や生徒指導などで時間をとられるので、小学校に異動しました。今はフルで働いて、5時30分過ぎには帰ってます〜。
お気持ちよくわかります。
私も気にしてましたが、最近は気にせず妊活しようと思い始めました^ ^
将来的には支援学校もありかなと思ってます。専門性を高める勉強必須ですが。
-
みかん
ありがとうございます!小学校に異動されたんですね。
小学校の先生から聞くのは、やはり担任だと空き時間もなくしんどい、授業準備が間に合わないなど聞きますが…どうですか?中学のほうが分掌も分担できてよいと聞いたりしますが…
気持ちわかっていただけてありがたいです。きなこもちさんも妊活されますか?
支援学校も考えてらっしゃるのですね。支援学校だと移動ではなく受け直しになるし、地域もかなり広範囲になると思うと少し迷うところでもあります😣- 8月30日
-
きなこもち
空き時間はたしかにないですね、、、。中学校の時はまだ子どもがいなかったので単純に比較はできないですが。やっぱり中学校の労働時間は異常だと思います。
もちろん小学校も大変ですが、中学校よりはゆったりしてると思います。
妊活します〜。こればっかりは授かりものですが^ ^
教員だけど自分のプライベートも諦めたくないです^ ^- 8月31日
-
みかん
ありがとうございます!中学校、やはり異常ですよね。。小学校から異動されてきた先生も、確かに空き時間はなかったけれどやっぱり小学校に戻りたいとも口にされてました。どの校種にもそれぞれの大変さはありますがほんとに働き方改革が早く進んでほしいですね。
そうですよね!人生100年時代、後悔のないように生きたいですよね。- 8月31日

チョコチョコ
支援学校で働いています!
残業は…
人によりますね💦
定時で帰ります!と宣言して、本当に定時で帰る人もいれば…
私は旦那が早く帰って来てくれる日は遅くまで残って仕事です😭
支援学校はまた違った専門性が必要になりますが…
それと同時に人間関係で苦労される方も多いとか💦
TTなので、悩む方もたくさん…
同じ職場で数名がお休みされています😢
妊活は…
自分のタイミングで良いと思います😊✨
来年度、大変になるのがわかってるなら、他を育てる&配置を考えるは管理職に頑張ってもらいましょう😊
-
みかん
支援学校で働かれてるのですね!アドバイスありがとうございます!
人によるんですね💦うちの中学だと定時もしくは時短で帰るのは私のみ、みなさんの平均残業時間は夜20時くらいかと思うのですがそれが普通でしょうか、、
旦那さんも先生ですか?
支援学校だとT Tになりますよね。それで悩まれる先生も多いのですね💦今後も続けていかれますか?
そうですね!妊活は自分のタイミングで行こうと思います😊👍- 8月30日

チョコチョコ
旦那は工場勤務です😃
うちの職場はママさんが多いので早く帰る人も多いですよ😃
逆に若い人もたくさんいるので、遅くまでいる人も🤣
学校によるみたいですね😢
でも、割り切って帰るのも良いことだと思いますよ😊✨
続けるつもりです😃
この仕事が好きですし、ローンもあるし(笑)
でも、自分の健康(心と身体)を保つのが難しい場合は辞めることも検討します😢
-
みかん
ありがとうございます!そうなんですね!
そうですよね、自分の健康とも相談ですね💦
私も旦那の収入だけではかなり苦しいので続けたいのですが…どうにか両立ができないかと模索していきます!- 8月31日

あかり
支援学校です。
場所や人により残業は変わります。
ひどいと8時近くまで会議、
教師間いじめで病休、モンペ対応で帰宅後もどったり、安全確認で家庭訪問とか色々とありますよ。
肢体不自由だと土日も研修があったり、介助で腰を痛めたり。モンペも多く、細かいです。
知的障害だと地味な生傷で皮膚に傷がついたり、、、。
病弱だとお葬式に行くし。
ろう学校や盲学校だと、また独特の文化があるから家族に同様の障害があったりしない限り、慣れるまでかなり苦労します。
知り合いが中学校から支援学校に異動しましたが。重度の他傷の子の担任になり、生傷だらけになってました😂
専門性は来てからでも学べますが。はじめの年は、スパルタの勘違いな指導してる人とか、誰もTT一緒にしたくない教員に当たる可能性もあるので、覚悟しておいたほうがいいかもです。別の知り合いも異動してヤバい人と一緒になり病んでました。なので、教員側の支援学校の評判をきいてから、異動希望をだしたほうがいいですよ✨
-
みかん
なるほど…詳しく教えてくださりありがとうございます!なかなか支援学校にお勤めの方に知り合いがおらず、話が聞けていませんが、支援学校の勤務状態を知ってる方からは子育てしてる人には残業が少なくて仕事がしやすい、や専門性が高く大変だけれど、部活がない分の時間的負担は少ないなど聞いていいのかなと思っていましたが、心を病んだりする先生も多いと聞きやはり大変なんだなと感じています。あとは、支援学校に行くためには採用試験受け直しになるし、大変だなぁと…。覚悟していかないといけませんね。あかりさんは、ずっと支援学校ですか?あかりさんの今の学校も8時近くまで会議があるのですか?
- 9月2日
-
あかり
支援学校が長いです。
信じられないことに、ひどいと会議を8時近くまでやるときもあります。大人も子どもも沢山いるので、意見がまとまらないです。親も細かくて学校にクレーム入れるタイプから、親自身が障害ありでフォローが必要だったり、丁寧に対応してると、授業準備の時間が取れず。持ち帰りで仕事したり、、、。↑こういった丁寧な対応で授業準備の時間が減り、子どもに返ってくること、親は想像できないんだと思います。
地方の田舎の小規模な学校だと残業少ないと思います。以前いたとこは会議少なめで、子育てしやすかったですよ✨- 9月2日
-
みかん
ありがとうございます!
そうなんですね。学校によってそこまで違うのですね💦私はこれまで2校中学校を経験してますが確かに以前の学校は8時まで会議もざらでした。今の学校はそこまでではないものの、やはり遅くまでみなさん仕事しないと間に合わない状況です。私は今時短とってるのでなんとか帰れてますが…
特別支援学校を受け直すのか、このまま中学校で働くのか、3人目のことも考えながらじっくり悩みたいと思います。貴重なアドバイスをありがとうございます!!- 9月3日

退会ユーザー
小学校で勤めています。
私も特別支援学校の免許を取得しようとしています🙂
小学校と特別支援学校の勤務をどちらも経験した友人は、支援学校の方が複数担任だから、子育てしながらは支援学校の方がいいと言ってました。
途中で産休に入るのは講師の方を見つけてもらわないといけなくなるので、申し訳なく思う気持ちもよくわかりますが、
人事をなんとかするのが校長の仕事だから気にしなくていい
と、私の勤め先の校長先生が言ってくれてました!
また来年度は来年度で人事異動があり、学校の状況も変わりますしね😌
悪いことではありませんし、保護者の方や生徒さんがどう思われるかもあまり気にしなくてもいいのでは…と思います。
年齢的なこともありますし、3人目がほしいとうお気持ちを大切にされた方がいいかなと思います🙌
私はちなみに子どもが3人います。3人を育てながらの仕事は正直大変ですが、もう無理になったらやめたらいいやぐらいの気持ちで頑張ってます。
お給料は減りますが、講師で働き口はたくさんあります♪
-
みかん
ありがとうございます!3人の子育てしながら働いてらっしゃるんですね😊
特別支援学校はやはり複数担任で休みやすいのですね!長期やすみもとりやすいと聞きましたが…その分専門性も高く、免許はもうすぐ取得できますがその後新たな環境で働けるのかの不安もありますし、また採用試験受け直しになるため迷っています。はじめてのママリさんは今後も小学校で勤めていかれますか?
人事のことは確かに校長先生がなんとかするものですもんね!考えすぎず、我が家の家族計画を大切にしたいと思います😊✨- 10月21日
-
退会ユーザー
今後も小学校で勤め続けるかはいちごさんと同じで、正直迷っています。
ストレスも抱えやすい職種ですし、持ち帰りの仕事もありますし、どうしても自分の子どもたちと穏やかに過ごせる時間が短いです🥲
やはり自分の子どもたちと過ごす時間を大切にしたいなと思っているので、ずっと続けるのはしんどいなと思ってます。
辞めた時に働き口を増やすために特別支援学校の免許を今取得しようとしています。
もう無理って思ったら辞めようと思ってます。
また採用試験を受けるのも大変ですし、一度でも通るかもわかりませんから、特別支援学校も免許をとって、講師でと思ってます。
子どもが小さいうちは常勤ではなく、非常勤で仕事時間を減らすのもありだなと😌
しかし、無理なら辞めたらいいや思いながらも、女性の中ではお給料もいい方だし、福利厚生もいいので、なかなか踏ん切りがつかないです😅- 10月24日
-
みかん
ありがとうございます!そうですよね、ストレスは本当に多い仕事ですよね。やりがいもありますがそれ以上にとにかく忙しい…。毎日慌ただしく過ぎていき子供と寝落ちする日々です…
確かに試験受け直しになるから、一度で受かるとは限りませんもんね…それなら講師で、非常勤からまたスタートもありですね。
ただ私もまさにお給料と天秤にかけて、やめるにやめられずいます。旦那の給料ではとてもやっていけないため、いつやめてもいいや、の踏ん切りもつかないし、何がなんでも続けないといけない、けれど辛い、みたいな板挟みです…。- 10月30日
みかん
ありがとうございます!同じですね!
いえ、宣言する必要はないかなぁと思いますが、なんとなくいないと困る!と言われて少し申し訳ない気持ちになりました。5年間育休とらせてもらってて、やっと復帰したところでもあるので…。人手不足だしなぁと…。
でも、妊娠は誰も代わってくれませんもんね。産める年齢もありますし…。
子供は3人までと決めているので、もし授かることができたら今後働ける子供たちのためにも今まで以上にしっかり働こうと思っています!
おでんくん
いないと困ると思ってもらえるのはありがたいですよね😄💕
学校の先生は妊娠する時期を迷いすぎて出産が遅くなりがちだって養護教諭の先生が言ってました😭💦
私も今は定時の5時で帰る日々なので、また子供が大きくなって落ち着いたらいま甘えてる分恩返しのつもりで頑張るつもりです🫡💦
お互い頑張りましょう🥹💕
みかん
ありがとうございます!そうですね、その通りかと思います💦時期とかも考えちゃいます…4月にちょうど産休入れるようにとか…でもそんなの考えてたら妊娠できませんよね💦
定時で帰られてるんですね!ちなみに今後も中学教員でやっていきますか?支援学校などは考えてませんか?
おでんくん
今後も中学教員でやっていくつもりです!!😆
今のところ定年まで頑張りたいなと思ってます😆👍笑
支援学級の子たちだけじゃなくて原学級の子たちとの関わりや行事や部活なども楽しくてやりがいがあるので私は支援学校より中学教員続けていきたいです😁💕
みかん
そうですね、確かに通常学級の子との関わりもあるのは大きいですね✨私もそれもあり迷うところでもありますが、支援学校の関係の方から残業はほぼないよ、と言われてそちらのほうが子育てと両立しやすいのかなと思ったりもして悩みます💦💦働き方改革は進んでくるんでしょうかね💦